ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成25年度 広報やない > 広報やない令和元年11月14日号テキスト版02

本文

広報やない令和元年11月14日号テキスト版02

更新日:2019年11月14日更新 印刷ページ表示

広報やない令和元年11月14日号(P10~16)

Pick UP


創業100年企業を募集します
市内で100年以上にわたり伝統の技術や事業を守り継承することで、本市の経済発展に貢献し、かつ他の企業の模範となってきた「長寿企業」を募集・表彰します。
○対象企業 市内に主たる事業所を有しており、以下の(1)(2)のいずれかの要件を満たす企業
(1)下記の対象業種で100年以上(大正8年以前の創業)にわたり営業を継続している。
(2)(1)と同様の業歴を有し、家業の理念を受け継いでいる。
○対象業種 建設業、製造業、情報通信業、運輸業、郵便業、卸売業、小売業、金融業、保険業、不動産業、物品賃貸業、宿泊業、飲食サービス業(風営法に規定する業種を除く)、生活関連サービス業・娯楽業(風営法に規定する業種を除く)
○募集期間 11月14日木曜日~12月13日金曜日
●申請・問い合わせ
 申請書類(商工観光課備付、市HPからダウンロード可)を提出してください。
 商工観光課 電話22-2111内線361

サンビームやない自主文化事業
スタインウェイを弾く会(参加無料・要申込)
世界最高峰のピアノのひとつと言われる「スタインウェイ」を、サンビームやないのステージで弾いてみませんか。客席での観覧もできますので、サンビームやないの響きを堪能しましょう。
○日時 12月21日土曜日 10時~16時
○場所 サンビームやない
○対象 市内在住、在勤、在学または市内で活動されている人で、ピアノに関心がある人またはピアノ経験者
○定員 30人(応募多数の場合は抽選)
○演奏時間 1人10分以内
○申込期限 12月6日金曜日(必着)
●申込・問い合わせ
 往復はがきに(1)郵便番号、(2)住所、(3)氏名、(4)年齢、(5)電話番号、(6)希望時間(午前・午後・どちらでも)、(7)曲目、(8)市外の人は市内の活動状況を記入し、以下に申し込んでください(1人1通まで)。高校生以下の申込は保護者氏名を記入してください。
 〒742-0021 柳井市柳井3670番地1
 サンビームやない事務局「スタインウェイ」係 電話22-0111

令和元年度 やない立志の教育のつどい
スクール・コミュニティによるまちづくりへの理解を深め、愛・夢・志をはぐくむ教育の推進を目的に開催します。
○日時 12月7日土曜日9時20分~
○場所 アクティブやない多目的ホール
○内容
▼児童・生徒の表彰(立志の主張、俳句、社会を明るくする運動作文、税に関する絵はがきコンクール、税についての作文・習字ほか)▼「町の幸福論」発表(柳東小、平郡東小)
▼ビブリオバトル(各中学校代表生徒)など
●問い合わせ
 学校教育課 電話22-2111内線323


市政だより


お知らせ


市民と市長と気楽にトーク
今回のトークでは、上半期のトークでの課題や「柳井商業高等学校跡地の利活用」について意見交換をします。
■定例開催(申込不要)
○日時・場所
▼11月24日日曜日 14時~15時/阿月公民館
▼12月15日日曜日 10時~11時/日積公民館
▼12月15日日曜日 14時~15時/柳北小コミュニティルーム
●問い合わせ
政策企画課 電話22-2111内線471

市議会定例会(12月議会)
令和元年第4回市議会定例会を開催します。
○日時(予定) 12月4日水曜日~24日火曜日
○その他 詳しくは11月28日木曜日10時から開催予定の議会運営委員会で決定されます。なお市ホームページ(https://www.city-yanai.jp/site/shigikai/)にも掲載します。
●問い合わせ
議会事務局 電話22-2111内線511

社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(ハガキ)が日本年金機構から送付されます。年末調整や確定申告に添付してください。
○送付時期 11月上旬(10月2日以降に初めて保険料を納付した人には来年2月上旬)
○送付内容 平成31年1月1日~令和元年12月31日までの国民年金保険料納付額
●問い合わせ
ねんきん加入者ダイヤル 電話0570-003-004
岩国年金事務所 電話0827-24-2222

離職者緊急対策資金貸付制度
会社の倒産や事業の不振などで離職を余儀なくされた人に生活資金などを貸し付けます。詳しくは問い合わせてください。
○対象 次の(1)~(6)すべてに該当する人
(1)県内に居住
(2)離職時の事業所に1年以上勤続
(3)離職を余儀なくされた勤労者(雇用保険受給資格者・雇用保険受給資格者で離職理由コードが11,12,21,22,23,31,32,34)で離職後1年以内
(4)借入申込時、現に離職かつハローワークで求職活動中
(5)市税を完納
(6)返済能力がある
○資金使途 大学教育資金、住宅資金償還金、一般生活資金等
○貸付限度額 70~150万円
○償還期間 6~10年以内
○貸付利率 年1.0%(保証料別途)
○申込 県内の中国労働金庫各支店
●問い合わせ
商工観光課 電話22-2111内線361
県労働政策課 電話083-933-3210

介護予防・日常生活圏域ニーズ調査にご協力ください
柳井市高齢者福祉計画及び第8期介護保険事業計画(令和3年度から5年度)の策定に向けて、高齢者の皆さまの生活状況、健康状況、支援のニーズなどを把握するためのニーズ調査を実施します。ご協力をお願いします。
○郵送時期 11月下旬
○対象 65歳以上の人(要介護1から5の人を除く)の中から無作為に抽出した1600人
○調査方法 郵送によるアンケート
●問い合わせ
高齢者支援課 電話22-2111内線159

県最低賃金が改正されました
年齢やパート、学生アルバイトなどの働き方の違いにかかわらず、すべての労働者に最低賃金以上の賃金が支払われなければなりません。
○最低賃金 829円
○発効日 10月5日
●問い合わせ
山口労働局労働基準部賃金室 電話083-995-0372

県統計協会「山口県民手帳」(令和2年度版)の販売(予約不要)
○販売場所 市役所売店(9時~16時)、市内の一部書店などでも購入可
○価格/サイズ 税込550円/縦14cm×横8cm
○取扱期間 11月上旬~令和2年1月31日金曜日
●問い合わせ
政策企画課 電話22-2111内線471,472

11月11日月曜日~17日日曜日は「税を考える週間」
■租税作品(税に関する絵はがき・作文・習字)展示
○テーマ 「くらしを支える税」
○日時 11月16日土曜日~21日木曜日(予定)
○場所 ゆめタウン柳井
●問い合わせ
柳井税務署 電話22-0277

犬は責任をもって飼いましょう
散歩中の犬のフンの放置などの苦情が絶えません。ペットを飼うことは、愛情を持って終生飼養する、人に迷惑や危害を与えないといった、動物・社会への責任を負うことになります。周囲に十分な配慮と責任をもって飼いましょう。
▼登録申請と年1回の狂犬病予防注射をしましょう。
▼放し飼いは禁止されています。散歩中も必ずつなぎましょう。
▼散歩中のフンは飼い主が責任をもって持ち帰りましょう。
▼所有者を明らかにする名札をつけましょう。
▼習性などを理解し、正しいしつけをしましょう。
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線166

木造住宅の耐震診断(無料)
○対象 所有する昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅に現住し、市税の滞納がない人(賃貸住宅は対象外)
○募集戸数 3戸(先着順)
○募集期限 11月29日金曜日
●申込・問い合わせ
都市計画・建築課 電話22-2111内線235,236

11月30日は「年金の日」
年金記録や将来の年金受給見込額を確認し、未来の生活設計について考えてみませんか。「ねんきんネット」なら、いつでも年金記録を確認できるほか、年金記録を基に様々なパターンの年金受給見込額を試算することができます。詳しくは日本年金機構のホームページで確認していただくか、年金事務所に問い合わせてください。
●問い合わせ
岩国年金事務所 電話0827-24-2222
市民生活課 電話22-2111内線168,169

市民駅伝競走大会開催に伴う通行止め
市民駅伝競走大会の開催に伴い市道新庄余田線の一部を一般車両通行止めとします。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。なお、この間の柳井ウェルネスパークへの出入りは市斎苑側からとなります。
○日時 12月8日日曜日9時40分~11時30分
○通行止め区間 通行止め区間の地図はPDF版でご確認ください。
※通行止め区間以外でも、車両の徐行・停止にご協力ください。
●問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線335

高等職業訓練促進給付金
看護師などの資格を取得するために養成機関で1年以上修業するひとり親家庭の母または父に高等職業訓練促進給付金を支給します。
○支給対象期間 修業する期間(上限3年)
○支給金額 月額100,000円(市民税課税世帯は70,500円)
○その他 事前相談が必要です。対象資格、必要書類など詳しくは問い合わせてください。
●問い合わせ
市社会福祉課 電話22-2111内線190

就学支度金などをお貸しします
母子・父子・寡婦家庭で日本政策金融公庫などの制度を利用していない人に各種資金の貸付をしています。
○貸付の名称/申込期限
▼就学支度資金(入学金等)/令和2年1月31日金曜日
▼修学資金(授業料等)/令和2年2月28日金曜日
▼修業資金特別(自動車運転免許取得費用)※就職内定の高校3年生に限る。
●問い合わせ
市社会福祉課 電話22-2111内線190

市家庭児童相談室に相談してください
家庭児童相談室では子育てに関するどんな相談にも乗っています。個人情報や家庭の秘密は厳守しますので、ひとりで抱え込まず相談してください。
●問い合わせ
家庭児童相談室(市社会福祉課内)
電話22-2111内線190
メール kateijidosodanshitsu@city-yanai.jp

ハートピア共済に加入しませんか?
中小企業従業員のための共済制度です。死亡、障害、入院等に対して保障するほか、結婚、出産、入学に対する祝い金も給付します。○対象 以下のすべてを満たす人
▼県内中小企業の勤労者で契約発効日の前日に健康な人
▼満15歳~満71歳(子どもは0歳~満25歳未満)
○掛金(1カ月) 1型450円 ~ 4型2,000円、高齢者型450円・ファミリー型500円
○特典
▼全国宿泊施設利用料助成などの利用割引があります。
▼事業所が共済掛金を負担した場合は損金・必要経費として算入可。
●問い合わせ
市勤労福祉共済会(商工観光課内) 電話22-2111内線361

市営柳井駅南駐車場跡地を公募型プロポーザル方式で売却します
○売却物件※地図はPDF版でご確認ください。
所在地 用途地域 地目 面積
柳井市南町一丁目2番4 商業地域 宅地 1,760.17平方メートル
○募集対象者 市内事業者限定(市内に本店、支店または営業所を有する法人・団体)
○募集期間 11月21日木曜日~令和2年1月17日金曜日
●申込・問い合わせ 応募者は案内書(都市計画・建築課窓口または市ホームページから入手可能)に記載する書類を提出してください。
 都市計画・建築課 電話22-2111内線232

防災行政無線放送予定
○日時・内容
▼12月4日水曜日11時 全国一斉情報伝達訓練
●問い合わせ
危機管理室 電話22-2111内線431

農業委員会だより
農地の有効利用をすすめましょう
市農業委員会では農地の有効利用を進めるため、貸し手と借り手の間を調整しています。農地の貸借をするときは、内容を明らかにした「農用地利用集積計画書」(契約書をまとめたもの)を作成します。この計画は当事者が安心して農地を貸借できるよう農業委員会の決定を経て市が公告します。
▼貸借の存続期間・賃借料は、貸し手・借り手の意向で決まります。
▼賃借料は物納もできます。
▼貸付けた農地は期限が来れば離作料なしで必ず返ってきます。

農地の利用意向調査にご協力ください
農地パトロール(8~9月に実施)の結果をもとに、新たに遊休農地と判断された農地の所有者に対し、今後の農地の利用方向(自作する、貸し付けたいなど)に関する意向調査を実施します。
該当者には11月末頃に調査票を郵送しますので、期限内の回答にご協力ください。

農業者年金はあなたの老後をサポートします
農業者年金は積み立てた保険料とその運用実績により将来受け取る年金が決まる「積み立て方式」の年金です。20歳以上60歳未満の国民年金第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事していれば加入できますので、経営者だけでなく夫婦や親子でそろって加入することをおすすめします。
●問い合わせ 農業委員会事務局 電話22-2111内線380,381


市民相談


弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 12月11日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 12月2日月曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課   電話22-2111内線161

行政相談
○日時 12月11日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ
大畠出張所 電話45-2211

行政・市民相談
○日時 12月11日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容
行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線161

弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時 11月20日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ
市社会福祉協議会 電話22-3800

岩国年金事務所による年金相談(要電話予約)
○日時 12月12日木曜日,26日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ
令和2年1月9日木曜日,23日木曜日の年金相談の予約は12月2日月曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222

心身障害児療育相談会(無料・要申込)
○日時 12月12日木曜日13時~16時
○場所 県柳井健康福祉センター
○相談科目 小児科、言語、心理診断、保健衛生
○対象 心身に障がいがある、または障がいが疑われる乳幼児の保護者
○申込期限 11月26日火曜日
●申込・問い合わせ
市保健センター 電話23-1190

12月4日水曜日~10日火曜日は第71回人権週間
互いに相手の立場を考えて、豊かな人間関係をつくりましょう。
■人権に関する標語、作文、詩の優秀作品等を展示
○日時 12月4日水曜日~10日火曜日
○場所 市役所1階ロビー
■無料人権相談所(秘密厳守)
○日時 12月5日木曜日9時30分~12時
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当者 市内人権擁護委員
■電話での常設相談所(無料)
○日時 年末年始を除く平日/8時30分~17時15分
○相談電話番号 山口地方法務局岩国支局 0827-43-1125
■平成28年12月「部落差別の解消の推進に関する法律」が施行されました
本市では様々な人権施策を推進するなかで、部落差別の解消に向けた教育・啓発の充実を図り、市民一人ひとりが理解を深めることで、主体的に差別解消に取り組むことができるよう努めています。
●問い合わせ
市人権啓発室 電話22-2111内線181

身体障害者定期・巡回相談(要申込)
○日時 令和2年1月10日金曜日13時30分~15時30分※日程変更の可能性あり
○場所 周東総合病院1階救急外来
○内容 補装具の適合判定・装着等、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
○実施機関 山口県身体障害者更生相談所
○申込締切 12月23日月曜日
●申込・問い合わせ
市社会福祉課 電話22-2111内線192


講座・教室


高校生のための広島市立大学サテライト講座(受講無料)
ひと足早く大学の雰囲気を味わい自分の未来を考えてみましょう。一般の人の参加も大歓迎です。
(1)多文化社会に向けて~食の多様性を理解しましょう~
○日時 12月1日日曜日10時20分~12時 (冒頭に広島地域の大学紹介)
○講師 国際学部/アリフ, ヌルハイザル・アザム准教授
○申込締切 11月24日日曜日
(2)コンピュータで切り開く生物学の世界
○日時 12月15日日曜日10時20分~12時 (冒頭に広島地域の大学紹介)
○講師 情報科学部/鷹野優教授
○申込締切 12月8日日曜日
■(1)(2)共通
○場所 市文化福祉会館
○対象 柳井広域圏(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町)に居住または通学している高校生・柳井広域圏居住者
○定員 50人(先着順)
○主催 柳井市、広島市立大学
●申込・問い合わせ
住所・氏名・電話番号・学校・学年を添えて申し込んでください。
政策企画課
電話22-2111内線471
FAX23-4595
メール seisakukikaku@city-yanai.jp

しらかべ学遊館
放課後子ども教室(要申込)
(1)昔の遊び伝え隊「将棋を楽しもう!」
○日時 12月7日土曜日13時30分~15時30分
○場所 市理科研修所(柳井小学校内)
○内容 将棋の基本を学び、将棋を楽しむ
○対象・定員 小学生15人程度(先着順)
○参加料 30円(保険代)
○申込期限 12月2日月曜日
(2)昔のくらし伝え隊「しめ飾りを作ろう!」
○日時 12月21日土曜日13時~16時
○場所 しらかべ学遊館
○内容 お正月のしきたりを知り、しめ飾りを作る
○対象・定員 小学3年生以上10人程度(先着順)
○参加料 520円(材料、保険代)
○申込期限 12月11日水曜日
■(1)(2)共通
●申込・問い合わせ
しらかべ学遊館 電話22-4518

島スクエアフォーラム2019(無料)
映画「写真甲子園0.5秒の夏」監督の菅原浩志さんと同映画の舞台北海道東川町東川スタイル推進室長の大角猛さんをゲストに迎え、島スクエアフォーラムを開催します。
○日時 12月14日土曜日10時~16時
▼10時~12時 映画上映
▼13時~16時 島スクエア事業報告、基調講演、座談会など
○場所 大島文化センター(周防大島町)
●問い合わせ
島スクエア起業教育研究センター 電話0820-74-4877
島スクエアプラス 電話090-7979-4615

中央公民館教室(親子参加可)
○日時 12月14日土曜日10時~12時
○場所 中央公民館3階集会室
○内容 クリスマスを彩るチョークアートを描く
○講師 Yusan-art 大木悠子さん
○定員 10人(1人1作品・先着順)※親子参加は問い合わせてください。
○参加料 1,500円
○持参物 エプロン
○申込期限 12月9日月曜日
●申込・問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線331


催し


第39回全国中学生人権作文コンテスト岩国地区大会表彰式
人権週間映画上映会in柳井 (申込不要、入場無料)
「人権の大切さ」について考えてみませんか。
○日時 12月8日日曜日
 13時~ 表彰式、優秀作品朗読
 13時40分~15時41分 映画上映会
○場所 アクティブやない多目的ホール
○上映作品 「きみはいい子」 出演:高良健吾、尾野真千子ほか
人と人とのつながりから生まれるささやかな「しあわせ」を描く、再生と希望の物語。
●問い合わせ
 山口地方法務局岩国支局 電話0827-43-1125
 市人権啓発室 電話22-2111内線181

柳井市成人祝賀式
○日時 令和2年1月5日日曜日 11時~12時30分(予定)
○場所 アニバーサリーステージ ベルゼ
○対象 平成11年4月2日~平成12年4月1日生まれで
▼市内に住民票がある人
▼市外に転出しているが、市内中学校卒業者で柳井市成人祝賀式に出席を希望する人
○その他
▼10月末日時点で市内に住民票がある人に、11月中旬ごろ案内状を送付します。
▼市内に住民票がなく、柳井市の式典に出席を希望する人は、以下に申し込んでください。
●申込・問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線331,333

子どもわくわく図書館 ※イベントのみの開館です。
一日限りの特別企画として、子どもと一緒に絵本を読んだり、おはなし会を楽しんだり、子ども子育てのためのわくわくするような読書空間をつくります。
○日時 11月24日日曜日10時~16時
○場所 柳井図書館
○内容 読み聞かせ、紙芝居、飛び出すカード作り、恐竜パズル、子ども読書感想文・感想画の展示
○対象 幼児・小学生とその保護者
○その他 当日は新聞等の閲覧はできませんのでご了承ください。
●問い合わせ
 柳井図書館電話22-0628

やない西蔵ギャラリー展示情報
開館9時~17時/毎週火曜日休館
■11月21日木曜日~12月1日日曜日
 写真展「ふたり展3」/河本翔子
■12月4日水曜日~9日月曜日
 明治時代の広告展/市観光協会
■12月11日水曜日~28日土曜日
 柳井縞の会25年のあゆみ/柳井縞の会
●問い合わせ
やない西蔵 電話23-2490

子どもわくわく体験交流会(要申込)
■米粉ピザとジャムをつくろう
米粉を使ったピザと地元食材でジャムを作ります。
○日時 12月7日土曜日13時~15時30分
○場所 ふれあいどころ437
○講師 生活改善実行グループ
○定員 子どもと保護者・12組(先着順)
○参加料 250円/人
○持参物 エプロン、三角巾、タオル
●申込・問い合わせ
11月18日月曜日8時30分から申込受付を開始します。
農林水産課 電話22-2111内線354

広島広域都市圏事業
ふるさとの魅力発見バスツアー
瀬戸内の島々を見渡せる絶景露天風呂と話題の竹原町並み
○日時 12月8日日曜日8時30分~18時30分
○集合場所 広島駅新幹線口
○内容 きのえ温泉ホテル清風館での入浴・昼食、みかん狩り、竹原町並み散策
○定員 40人(先着順)※最少催行人数30人
○参加料 8,000円/人(交通費、昼食代込)
●申込・問い合わせ
広交観光株式会社 電話082-238-4930

古墳ウォーク(要申込)
○日時 12月14日土曜日8時~17時25分
○場所 田布施駅集合・柳井駅解散
○行程 後井古墳等→田布施町郷土館→柳井茶臼山古墳→平生町歴史民俗資料館→神花山古墳→阿多田交流館→白鳥古墳(約10km)※途中JR、バスを利用
○定員 20人(先着順)※最少催行人数10人
○参加料 1,400円(弁当代、保険料込)※別途JR運賃、バス運賃が必要
○申込期限 12月7日土曜日
●申込・問い合わせ
柳井市観光協会 電話23-3655

親子ふれあいのつどい
○日時 12月14日土曜日10時~12時15分
○場所 花の海(山陽小野田市)※現地集合・解散
○内容 イチゴ狩りと野菜の収穫体験
○対象 県内在住のひとり親家庭(母子・父子)の親と子(年齢不問)
○定員 20組程度※希望多数の場合は抽選。結果は12月6日金曜日頃に通知予定。
○参加料 中学生以上500円、小学生以下300円、幼児(3歳以上)100円
※野菜収穫体験の持ち帰りは1組1袋とし、それ以上は自己負担。
○申込期限 12月4日水曜日(必着)
●申込・問い合わせ
参加者全員の住所・氏名・ふりがな・年齢(12月14日現在)・子どもの学年・電話番号を明記し、ハガキ、メールまたはFAXで申し込んでください。詳しくは問い合わせてください。
山口県母子・父子福祉センター
〒753-0054
山口市富田原町4-58
電話 083-923-2490
FAX 083-923-2499
y-bosi-senter@tiara.ocn.ne.jp


募集


県営住宅の空家入居者
○住宅名 大屋、宮野、旭ヶ丘、新庄北、馬皿の各県営住宅
○受付期間 11月20日水曜日~30日土曜日(この期間の郵便局の消印があるものが有効)
●申込・問い合わせ
申込資格など詳しくは問い合わせてください。
〒740-0016
岩国市三笠町1-1-1
(一財)山口県施設管理財団
県営住宅管理事務所岩国支所
電話0827-30-1030

第64回柳井市ロードレース大会出場者
○日時 令和2年1月13日月曜日祝日 競技開始9時30分
○集合場所 柳井ウェルネスパーク多目的広場
○コース 柳井ウェルネスパーク周辺
○種目
競技の部/
(1)小学4年男子(1km)
(2)小学4年女子(1km)
(3)小学5年男子(2km)
(4)小学6年男子(2km)
(5)小学5年女子(2km)
(6)小学6年女子(2km)
(7)中学女子(3km)
(8)高校女子(5km)
(9)一般女子(5km)
(10)中学男子(5km)
(11)高校男子(10km)
(12)一般男子(10km)
(13)シニア男子(10km)
健康の部/
(1)健康(1km)
○参加資格
競技の部/出場種目を完走できる健康な人(小学4年生以上)
▼10kmの部は1時間20分以内に完走できる人
▼シニア男子は50歳以上の男子(50歳以上の男子は一般男子かシニア男子のいずれかを選択)
健康の部/自分の体力にあう走り方で完走をめざす人(小学生未満は保護者同伴)
○参加料 中学生以下300円、高校生500円、一般・シニア1,000円
○申込期限 競技の部/12月16日月曜日17時、健康の部/大会当日10時20分
●申込・問い合わせ
参加料を添えて申し込んでください(郵送可)。
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線335