本文
市政だより
お知らせ
市議会定例会(9月議会)
令和2年第3回柳井市議会定例会を開催します。
○日時 9月3日木曜日~24日木曜日(予定)
○その他 詳しくは8月28日金曜日10時から開催予定の議会運営委員会で決定されます。また市ホームページ(https://www.city-yanai.jp/site/shigikai/)にも掲載します。
●問い合わせ
議会事務局 電話22-2111内線511
ごみは時間を守って出しましょう
ごみは収集日の朝8時30分までに所定の集積場所に出してください。午後に収集する地区も同様です。
▼収集時間は収集作業や交通状況などにより、その日ごとに時間が異なります。
▼所定の時間までに出さないと収集漏れの原因にもなり、集積場所の近隣に住んでいる人や管理する人の迷惑になります。
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線166
国民年金保険料の未納付案内を民間事業者に委託しています
日本年金機構では、国民年金保険料未納者への案内を民間事業者に委託しています。
▼委託事業者は電話や文書、個別訪問による納付案内を行います。
▼委託事業者の訪問員が現金を受け取ることはありません。
○委託先 日立トリプルウィン・NTT印刷共同企業体
●問い合わせ
岩国年金事務所 電話0827-24-2222
特別児童扶養手当 所得状況届の手続きを
○対象 中程度以上の障がいを持つ児童を監護する人
○持参物 証書、印鑑など
○受付期限 9月11日金曜日
▼対象者には8月初旬に案内文書を送付予定です。
▼期限までの届出がないと手当の支払いが遅れることがあります。
●申込・問い合わせ 期間内に手続ができない場合は相談してください。
市社会福祉課 電話22-2111内線188
国民健康保険 特定健診実施医療機関の追加
特定健康診査の受診医療機関に以下の医療機関が追加されました。
○追加された医療機関 松田医院(柳井3175番地)
※他の実施医療機関は受診券同封の案内文書または市ホームページを確認してください。
▼自己負担額は無料です。
▼希望者は医療機関に直接申し込んでください。
▼令和2年度は秋の集団健診は実施しません。
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線151
蜜蜂転飼許可申請の手続き
蜂蜜などを販売することを目的として住所地以外の場所で蜜蜂を飼育する人
○提出書類 蜜蜂転飼許可申請書
○提出先 転飼先の市町担当課
※市町担当課への提出前に必ず県養蜂農業協同組合支部長に申請内容の確認を依頼すること(期限:9月18日金曜日)。
○手数料 転飼場所1カ所につき1群150円、16群以上は一律2,300円
○提出期限 10月9日金曜日
●問い合わせ
詳しくは問い合わせてください。
柳井農林水産事務所畜産部 電話22-2416
市農林水産課 電話22-2111内線354
狂犬病予防注射は12月31日木曜日まで
新型コロナウイルス感染症の影響で狂犬病予防注射の手続き期間を延長しました。
○手続方法
▼獣医師のもとで飼犬に狂犬病予防注射を受けさせ、「狂犬病予防注射済証」の発行を受ける。
▼注射済証を市民生活課に持参し、狂犬病予防注射済票の交付を受ける(550円/頭)。
※病気・体調不良などが原因で予防注射を受けられない犬は、動物病院で診察を受け、「狂犬病予防注射実施猶予証明書」を発行してもらい、令和3年1月4日月曜日までに市民生活課へ提示してください。
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線166
「ぶちエコやまぐち」夏季の省エネを
地球温暖化防止やCO²削減県民運動に取り組みましょう。夏季の平日は冷房の関係で14時頃に電力需要が大きくなります。新型コロナウイルス感染症や熱中症の予防対策も考慮しながら、無理のない範囲で実践しましょう。
○期間 7月1日水曜日~9月30日水曜日の平日/12時~17時
○取組内容
▼無理のない範囲でエアコンを消し、扇風機を使用しましょう。
▼すだれ等で窓からの日差しを和らげましょう。
▼長時間使わない機器はコンセントからプラグを抜きましょう。
▼日中(12時~17時)は不要な照明を消しましょう。
▼アイロン、掃除機、洗濯乾燥機などを用いた家事を午前中に済ませましょう。
※「ぶちエコやまぐち」で検索。
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線165
令和3年4月小学校入学予定児童の就学時健康診断
○就学時健康診断の日程
学校名 日程・受付時間
新庄小 10月15日木曜日 13時~13時15分
日積小 10月16日金曜日 12時50分~13時
大畠小 10月22日木曜日 13時10分~13時20分
柳井南小 10月23日金曜日 13時10分~13時20分
小田小 10月28日水曜日 13時10分~13時20分
柳北小 10月28日水曜日 13時10分~13時20分
柳東小 10月29日木曜日 13時~13時15分
余田小 10月30日金曜日 13時10分~13時20分
柳井小 11月6日金曜日 12時50分~13時20分
伊陸小 11月17日火曜日 13時10分~13時20分
9月1日火曜日現在の住民基本台帳に基づき対象者に案内を郵送します。9月23日水曜日までに届かない場合は問い合わせてください。
●問い合わせ
学校教育課
電話22-2111内線323
8月のくらしの護身術~消費生活センターからのお知らせ~
夏休みに多い相談特集
誘惑の多い夏、「ポチッ」とするだけで深刻なトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。相談は匿名でも可能で、メールやLINEでも受け付けています。
例えばこんなトラブルが…
▼うっかりアダルトサイトを見ようとしたら、突然請求画面が表示された
→ワンクリック詐欺の可能性があります。不安なときは相談を。
▼インスタ、ツイッターの広告から服を購入したら海外から粗悪品が届いた
→日本のサイトと見分けがつきにくかったり、代引き可能な海外の 悪質サイトも増えています。
▼ネット通販で「お試し」商品を購入したら「定期購入」だった
→未成年者が親の同意なく契約した場合、取り消せる場合が多いです。
●消費者相談窓口
柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 電話22-2125
突風による農業用ネットなどの飛散に注意!!
農業用ネットなどの風で飛びやすいものは、固定物に結びつけるなどの対策をしましょう。鉄塔や電線に接触した飛散物を発見した場合は、以下に連絡してください。
●問い合わせ
中国電力ネットワーク(株) 周南ネットワークセンター送電課 電話0834-22-7615
ごみの野焼き(野外焼却)は禁止されています
「洗濯物に臭いがつく」「煙と臭いで目やのどが痛い」といったトラブルが増えています。あぜ草の野焼きなど、農業を営むためにやむを得ない焼却は例外として行えますが、次のことに十分配慮しましょう。
▼風の向きや強さによって、行う時間帯を考慮しましょう。
▼煙の量や臭いが近所の迷惑にならない最小限度にとどめましょう。
▼植物は良く乾かして煙の発生量を抑えましょう。
▼ご近所に一声かけましょう。窓を閉めたり、洗濯物を入れるなどの対応ができ、トラブルも少なくなります。
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線166
防災行政無線放送予定
▼9月1日火曜日12時30分ごろ
消防署によるサイレン吹鳴テスト
●問い合わせ
危機管理課 電話22-2111内線491
柳井市障害者フライングディスク交流大会は中止します
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年10月に開催している柳井市障害者フライングディスク大会は中止となりました。
●問い合わせ
市社会福祉課 電話22-2111内線191
市民相談
全国一斉「子どもの人権110番」強化週間
学校でのいじめや家庭での児童虐待など、子どもの人権に関する電話相談を強化します。どんな小さなことでも相談してください。
○日時 8月28日金曜日~9月3日木曜日
平日/8時30分~19時
土曜日・日曜日/10時~17時
※通常は平日8時30分~17時15分のみ
○相談電話番号 電話0120-007-110
●問い合わせ
山口地方法務局人権擁護課 電話083-922-2295
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 9月9日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 9月1日火曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161
行政相談
○日時 9月9日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ
大畠出張所 電話45-2211
行政・市民相談
○日時 9月9日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容
行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線161
岩国年金事務所による年金相談(要電話予約)
○日時 9月10日木曜日,24日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 10月8日木曜日,22日木曜日の年金相談の予約は9月1日火曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室 電話0827-24-2222
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時 9月16日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ
市社会福祉協議会 電話22-3800
司法書士無料成年後見電話相談会(要予約)
○対象
(1):認知症や知的障がい・精神障がいなどにより判断能力が不十分な人
(2):将来判断能力が無くなることに不安がある人
(3):(1)または(2)の家族・支援者など
○予約受付期間 9月16日水曜日~9月30日水曜日(土曜日・日曜日・祝日を除く)/9時~12時,13時~17時
●申込・問い合わせ 住所、氏名、電話番号、相談希望日時を電話で連絡してください。
(公社)成年後見センター・リーガルサポート山口支部
電話083-924-5220
FAX083-921-0475
講座・教室
しらかべ学遊館放課後子ども教室
■チャレンジし隊「手品に挑戦しよう!」
○日時 9月5日土曜日13時30分~15時30分
○場所 市理科研修所(柳井小学校内)
○内容 簡単な手品を覚えよう
○対象・定員 小学生15人程度(先着順)
○参加料 230円(保険代・材料費)
○申込期限 8月31日月曜日
●申込・問い合わせ
しらかべ学遊館 電話22-4518
大島商船高等専門学校公開講座(要申込・先着順)
■水上バイクで人命救助(PWCレスキュー)体験講座
○日時 9月6日日曜日10時~15時
○場所 大島商船高等専門学校
○内容 水上オートバイのスピードと機動力を体験し、最新の救助技術を学ぶ。
○対象 中学生以上(中学生は保護者同伴)
○定員 10人
○参加料 5,400円
※中学生無料(同伴者は有料)。
※保険等は各自で加入してください。
○申込期限 8月27日木曜日
●申込・問い合わせ
大島商船高等専門学校 電話0820-74-5521
やない創業塾 第8期(要申込・先着順)
創業に必要な知識、手続き、計画づくりなど分かりやすく解説します。
○日時 9月15日火曜日,24日木曜日,29日火曜日,10月6日火曜日,13日火曜日,17日土曜日/18時30分~20時30分
※最終日13時30分~17時
○場所 柳井商工会議所1階研修室
○対象 創業を目指す人、創業後3年以内の人
○定員 10人
○参加料 3,000円(全6回分)
●申込・問い合わせ
柳井商工会議所中小企業相談所 電話22-3731
info@yanaicci.or.jp
中央公民館定期教室/後期(要申込)
■冠婚葬祭書道教室(一般・初心者)
○日時 10月~翌年3月の毎月第2・4金曜日/10時~12時
○講師 山本桂韶さん
○定員 20人
○参加料 月1,000円
○持参物 書道用具一式、黒のマジック(書き方用のペン)、筆記用具
■ペン習字教室(一般)
○日時 10月~翌年3月の毎週火曜日
▼朝の部/10時~12時
▼夜の部/19時~21時
○講師 田中東峰さん
○定員 各20人
○参加料 月2,000円(初回教材費1,030円が別途必要)
○持参物 筆記用具(黒のボールペン、時期がくれば筆ペン)
■着付教室(女性)
○日時 10月~翌年3月の毎月第2・3・4水曜日/10時~12時
○講師 山田千鶴枝さん
○定員 20人
○参加料 月2,000円(初回にテキスト代3,100円が別途必要)
○持参物 着物、肌襦袢、長襦袢、タオル(2本)、腰ひも(5本)、すそよけ、伊達〆(2本)、足袋、名古屋帯、名古屋帯小物、洗濯バサミ、筆記用具
■和裁教室(一般・初心者)
○日時 10月~翌年3月の毎週木曜日
▼昼の部/13時~16時30分
▼夜の部/18時~21時30分
○講師 湯治俊子さん
○定員 各20人
○参加料 月2,000円
○持参物 裁縫道具、筆記用具
■全講座共通
○申込期限 9月11日金曜日
●申込・問い合わせ 定員になり次第締切。申込が少ないときは教室を中止する場合があります。
生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線331
山口県立大学 令和2年度後期公開授業(要申込・先着順)
○授業科目
(1)民法1
○日時 10月5日月曜日~令和3年2月1日月曜日/16時25分~17時55分
○内容 民法の基本的な原理・原則・構造と財産法の基礎知識を学ぶ。
(2)宗教学
○日時 10月6日火曜日~令和3年1月26日火曜日/14時40分~16時10分
○内容 世界の諸宗教の解説を通して自文化・異文化・人間の理解を深める。
(3)歴史学
○日時 10月6日火曜日~令和3年1月26日火曜日/16時25分~17時55分
○内容多様な史料研究の最前線を知り、史料から適切な事実を読み解く方法を学ぶ
○場所 山口県立大学
○参加料 5,000円(第1回目に支払)
○申込期間(先着順・必着) 8月17日月曜日~9月17日木曜日
●申込・問い合わせ
山口県立大学地域共生センター 電話083-928-3495
募集
県営住宅の空家入居者
○住宅名 大屋、宮野、旭ヶ丘、新庄北の各県営住宅
○受付期間 8月20日木曜日~31日金曜日(この期間の郵便局の消印があるものが有効)
●申込・問い合わせ 申込資格など詳しくは問い合わせてください。
〒740-0016 岩国市三笠町1-1-1(一財)山口県施設管理財団
県営住宅管理事務所岩国支所 電話0827-30-1030
休日夜間応急診療所看護師(会計年度任用職員)
○募集人員 1人
○応募資格 看護師、准看護師免許取得者(実務経験者に限る)
○勤務形態/賃金(日額)
▼日曜日祝日昼間(月1、2回程度) 8時45分~17時15分/13,500円
▼月曜日~金曜日夜間(月3、4回程度) 18時45分~22時15分/6,300円
※年末年始・盆等は割増あり。
※研修期間中は時給1,236円。
○勤務場所 休日夜間応急診療所
○採用 書類選考・面接の上で採用
●申込・問い合わせ 履歴書、看護師(准看護師)免許証の写しを提出してください。
健康増進課 電話23-1190
消費者トラブル防止コンテンツ製作コンテスト2020
若者が消費者被害に遭わないための知識や技能を伝える内容で、楽しく学べるきっかけとなる作品を募集します。詳しくは問い合わせてください。
○応募資格 県内に居住または通学している生徒・学生
▼個人・グループ不問(複数グループへの所属不可)。
▼グループ応募の際はメンバー全員が上記学生であること。
▼未成年者は保護者の同意が必要。
○募集内容 以下の3部門から選んで応募(複数部門への応募可)
▼小説部門/4,000字以内の短編小説
▼漫画部門/4コマ漫画
▼動画部門/15秒~1分のショートムービー
○募集テーマ 「防ごう!消費者トラブル」
○応募期限(必着) 10月30日金曜日
○主催 山口県
●申込・問い合わせ
「消コン2020」運営事務局 電話083-934-8220
https://keshi-con.com<外部リンク>
試験
令和2年度 就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験
中学校卒業程度の学力があるかどうかを認定するために国が実施します。合格者には高等学校の入学資格が与えられます。
○対象 病気などやむを得ない事由により就学義務を猶予または免除された人
○日時 10月22日木曜日
○場所 山口県庁(山口市滝町)
○試験科目 国語、社会、数学、理科、英語
○願書受付期限 9月4日金曜日
●申込・問い合わせ 受験資格、出願書類など詳しくは問い合わせてください。
県義務教育課 電話083-933-4595
周東環境衛生組合初級職員採用試験
一般行政事務およびごみ処理施設の管理、運営等の業務を行う職員の採用試験を実施します。
○採用予定 行政職2人
○受験資格 昭和56年4月2日~平成15年4月1日生まれの人
○試験日・内容
▼第一次試験(教養試験・適性検査)/10月18日日曜日
▼第二次試験(作文試験・面接試験)/12月上旬
○場所 周東環境衛生組合(予定)
○採用 令和3年4月1日
○申込期限 9月11日金曜日
●申込・問い合わせ
周東環境衛生組合事務局 電話22-2270