ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和2年11月12日号テキスト版02

本文

広報やない令和2年11月12日号テキスト版02

更新日:2020年11月12日更新 印刷ページ表示

広報やない令和2年11月12日号(P14~23)

やない暮らし応援買物券と高齢者暮らし応援買物券を発行します

○使用期間(共通) 12月1日火曜日~令和3年3月10日水曜日
●問い合わせ
 ▼やない暮らし応援買物券 商工観光課  電話22-2111内線361,364
 ▼高齢者暮らし応援買物券 高齢者支援課 電話22-2111内線186

◆やない暮らし応援買物券⇒≪全市民対象≫購入引換券を送付(11月末発送予定)

新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ消費の早期回復を図るため、「やない暮らし応援買物券」を発行します。

【対象者】令和2年11月15日日曜日時点で柳井市に住民登録がある人

【販売額】ひとりにつき15,000円分(販売価格10,000円)
■買物券内訳
(1)共通券=10,000円分
 ⇒ すべての買物券取扱店で使用可
(2)小規模店※専用券=5,000円分
 ⇒ 買物券取扱店のうち小規模店※で使用可
※小規模店…売場面積が1,000平方メートル未満の店舗

○販売期間(一次販売) 12月1日火曜日~令和3年1月20日水曜日
○販売場所 市内各郵便局、市役所西平郡連絡所
※夜間・休日は販売できません。各販売場所の販売日時は、購入引換券を確認してください。
○購入方法 上記販売場所に次の書類を持参して購入してください。
 ▼購入引換券
 ▼本人確認書類
 
◆二次販売を予定しています(要申込)
一次販売が予定数に達しなかった場合は、二次販売を行います。二次販売を希望する人は、一次販売時に購入引換券に二次抽選希望冊数を記入のうえ、申し込んでください。

一次販売期間中は1人につき1セット必ず購入できます。「3密」を避けるため、慌てずに購入してください。

 

◆高齢者暮らし応援買物券⇒≪75歳以上対象≫買物券を送付(12月上旬発送予定)

各地区敬老会の式典などを中止したことを踏まえ、敬老の意を込めて「高齢者暮らし応援買物券」を配布します。

【対象者】令和2年12月末までに75歳以上となる高齢者で、令和2年11月15日日曜日時点で柳井市に住民登録がある人

【配布額】5,000円分 ⇒ すべての買物券取扱店で使用可

 

買物券取扱店を確認できます

買物券取扱店は市ホームページに一覧表を掲載するほか、各店舗でポスターを掲示します。

 

買物券取扱店募集中!(登録料・手数料無料)

買物券を利用できる店舗を随時募集しています。
 参加を希望する事業者は柳井商工会議所ホームページで募集要領を確認のうえ、申込書類を柳井商工会議所または大畠商工会に郵送もしくはFAXにて提出してください。
○対象 市内に事業所または店舗があり新型コロナウイルス感染症対策を実施している事業者
○その他 申込後、取扱店ポスター、見本券、換金請求書等を送付します。詳しくは問い合わせてください。
●買物券取扱店の申込・問い合わせ
 柳井商工会議所 電話22-3731
 大畠商工会 電話45-2414

 

特殊詐欺や個人情報の詐欺にご注意を!

買物券事業を装った詐欺にご注意ください。
市が次の事項を行うことはありません。
▼手数料などの振り込みを求めること
▼ATMの操作を依頼すること
▼個人情報を電話や訪問により照会すること
●特殊詐欺などの相談
 柳井地区広域消費生活センター(市商工観光課内) 電話22-2125(直通)

 


みんなおいでよ!
令和3年度  保育所(園)・幼稚園新入園児募集

保育所(園)の認定申請・入所(園)手続き
■新規入所・転園希望の人
 市に保育の必要性の認定申請と保育所の利用を申し込んでください。入所選考は申込の先着順ではなく、保育の必要性の高い順となります。
○申込期間 12月1日火曜日~令和3年2月1日月曜日
○申込場所 市社会福祉課・各保育所
■継続入所希望の人
 各保育所で配られる現況届を提出してください。
○提出期間 各保育所の指定日まで
○提出場所 各保育所
■現在育児休業中の人
 育児休業明けの保育所を利用するときは入所予約が必要です。詳しくはお問い合わせください。
●問い合わせ
 市社会福祉課 電話22-2111内線187,188


市立 柳井南保育所(伊保庄・小野下前)
電話27-0030 定員50人
平日7時-19時, 土曜日7時30分-17時
 青い空、白い雲、瀬戸内海に浮かぶ島々、自然と人情が豊かな保育所です。恵まれた環境の中で、五感を働かせ遊びこむ経験を重ねています。実際に体験することで喜び学び、成長していく姿を大切にしています。

市立 大畠保育所(神代・中筋)
電話45-2619 定員40人
平日7時-19時,土曜日7時30分-17時
 自然に囲まれ、地域を含む大人たちの豊かな愛情の中で健やかに育つ子どもたち。「やってみよう!」「みんなと一緒って楽しいね!」自分や周りを認める子どもの心の育ちと遊びを大切に、皆さまの子育てを支えます。

ルンビニ保育園(柳井・片野西)
電話22-1078 定員100人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 「遊ぶの大好き!友だちが好き!そして自分も大好き!」そんな子どもに育って欲しいと願っています。多くの人に支えていただきながら、感謝する心と思いやりの心を育み、一人ひとりの良さが輝く保育をめざしています。

ルンビニ第二保育園(柳井・白潟西二)
電話22-9900 定員90人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 湧き上がる内発性は人格形成の要。好きなことに没頭できる経験を積み重ねると失敗しても自力ではい上がれる強い子に育ちます。異年齢の中で自然に受け継がれていく生活力・人とかかわる力・学びの芽を大切にしています。

放光保育園(柳井・土手)
電話22-3076 定員90人
平日7時-19時,土曜日7時20分-18時
 子どもたちの「やってみたい」という気持ちを大切にし、多くの経験をしていく中で、子どもの心を育てていきたいと思います。日曜・祝日がお忙しいご家庭のための休日保育(8時30分~17時)も行っています。

若葉保育園(柳井・下馬皿)
電話22-1178 定員100人
平日7時-19時, 土曜日7時-18時
 子どもの好奇心をくすぐる仕掛けを遊びの中に取り入れています。しっかり遊んで食べて寝る事で生活リズムを整え、子どもの生きる力を育む営みを保障しています。私たちが、保育のプロとして、子どもの育ちと保護者の子育てを支援しています。

羽仁保育園(柳井・西向地)
電話23-2625 定員60人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 のびのび楽しみのびのび成長、毎日全力いたずらっ子!縦割り保育で年齢の異なる子どもたちが、兄弟姉妹のようにふれ合い助け合い、笑顔いっぱいの保育園。子どものそのままを包みこむ温かく柔らかな空間です。

伊陸保育園(伊陸・藤の木)
電話26-0825 定員30人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 豊かな自然の中で子どもたちはのびのびと明るく園生活をおくっています。少人数ならではの家庭的な雰囲気の中で年齢関係なくふれあいながら成長していくサポートをしています。子育て支援センターも開設しております。気軽に足をはこんでください。

ひづみ保育園(日積・大原)
電話28-0428 定員20人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 豊かな自然に囲まれ、子どもたちは五感をいっぱい働かせて遊び、驚きと発見の毎日です。日々の気付きを大切にした保育を行っています。「楽しい!大好き!保育園」。支援センター、児童クラブも開設しています。

新庄保育園(新庄・下富尾)
電話23-0491 定員60人
平日7時-18時30分,土曜日7時-18時
 四季折々の自然にふれながら、のびのびと過ごせる保育園です。「思いやりの心」「ありがとうと感謝する心」「生命の尊さに手を合わせて感謝する心」を育みながら、一人ひとりの子どもの成長を見守り、楽しく保育活動をしています。

余田保育園(余田・小平尾)
電話22-2410 定員60人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 「えがおあふれる 遊びの天才」。小さな発見や「できた!」という子どもの思い、成長の芽を大切にしています。保護者の方と一緒に、お子様の成長を共感できる日を楽しみにしています。

 

幼稚園の入園手続き

 各幼稚園で申込期間等が違いますので、直接、園に問い合わせてください。
○申込期間 定員に達するまで随時
○申込場所 各幼稚園
●申込・問い合わせ 各幼稚園


柳井幼稚園(柳井・姫田)
電話22-0418 定員60人
平日8時30分-14時30分(16時30分まで延長可)
土曜日8時30分-11時30分(第1,3,5自由登園)
 小高い丘の上にある自然豊かな幼稚園。そこで過ごす子どもたちには明るく思いやりのある子に育ってほしいと願っています。子どもの個性を大切にし、日々の遊びや絵画造形教室、お話し会などで、心豊かな育ちを支えます。

柳美幼稚園(柳井・山根)
電話22-1434 定員60人
平日8時-14時30分(17時まで延長可)
 子どもたち一人ひとりを温かいふれあいと愛情の中でじっくりと見つめながら、共に喜び、共に考えていくことを大切にする幼稚園です。いつも子どもたちの明るい笑顔があふれ、元気いっぱいにのびのびと過ごしています。

 

児童クラブ入会希望者を募集

児童クラブは日中、保護者が就労などで自宅にいない家庭の小学校児童を預かる施設です。令和2年度に入会する児童を募集します。
○利用対象 小学校1~6年生の児童
○開設日時(一部のクラブでは時間帯の異なる場合あり)
 学校のある平日/授業終了後~17時
 土曜日(要登録)・長期休み/8時~17時
※17時までに迎えが困難な家庭と認められる場合は18時15分まで延長可。
※一部の児童クラブでは、時間帯が異なる場合があります。
○休み 日曜日祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、盆(8月13日~16日)
○利用料金(月額) 平日のみ:3,000円、平日と土曜日利用:4,000円
※いずれもおやつ代(実費)が別途必要です。詳しくは各申込先に問い合わせてください。
○申込期間 12月1日火曜日~令和3年2月19日金曜日
○申込方法・入会決定
▼期日までに各申込先に所定の入会申込書を提出してください。
▼入会は先着順ではなく、書類審査で決定します。希望者多数のときは入会できない場合がありますのでご了承ください。
▼入会の審査結果は令和3年3月15日月曜日までに通知します。
○場所・定員等
クラブ名 所在地 定員(人) 対象学校区 申込・問い合わせ
柳井児童クラブ 柳井小敷地内 110 柳井小 市社会福祉課 電話22-2111内線188
新庄児童クラブ 新庄小敷地内 80 新庄小 市社会福祉課 電話22-2111内線188
柳東児童クラブ 柳東小敷地内 70 柳東小 市社会福祉課 電話22-2111内線188
小田児童クラブ 伊保庄北文化会館 20 小田小 市社会福祉課 電話22-2111内線188
柳井南児童クラブ 柳井南保育所 10 柳井南小 柳井南保育所 電話27-0030
大畠児童クラブ 大畠小敷地内 40 大畠小 大畠児童クラブ 電話45-2440
若葉児童クラブ 若葉保育園 25 柳北小 若葉保育園 電話22-1178
余田児童クラブ 余田保育園 15 余田小 余田保育園 電話22-2410
伊陸児童クラブ 伊陸公民館内 20 伊陸小 伊陸児童クラブ 電話090-8244-1782
ひづみ児童クラブ ひづみ保育園 20 日積小 ひづみ保育園 電話28-0428

 

市政だより

 

≪市内で開催予定の行事等は新型コロナウイルス感染症の状況により日程・内容などが変更される可能性があります。事前に主催者によく確認しましょう。≫

 

お知らせ

 

市議会定例会(12月議会)

令和2年第4回市議会定例会を開催します。
○日時 12月7日月曜日~23日水曜日(予定)
○その他 詳しくは12月1日火曜日10時から開催予定の議会運営委員会で決定されます。なお市ホームページ(https://www.city-yanai.jp/site/shigikai/)にも掲載します。
●問い合わせ
 議会事務局 電話22-2111内線511

 

11月は外国人労働者問題啓発月間
~外国人雇用はルールを守って適正に!~

外国人雇用について、詳しくは問い合わせてください。
●問い合わせ
 ハローワーク柳井 電話22-2661

 

住民票の写しなどの交付に係る本人通知制度の手続が簡易になりました

本人通知制度は住民票の写しなどを代理人や第三者の請求に基づいて交付したとき、事前に登録した人にお知らせする制度です。このたび登録手続を簡略化し、同一世帯または同一戸籍の場合は、登録希望者がそれぞれ自署すれば、1枚の申請書で登録できるようになりました(委任状不要)。
○登録に必要なもの 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、旅券など)の写し
※法定代理人の場合は戸籍謄本など法定代理人の資格を証明する書類と本人確認書類の写し
●申込・問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線161

 

ひとり親世帯臨時特別給付金申請はお済みですか?

新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少したひとり親世帯は、ひとり親世帯臨時特別給付金の基本給付や追加給付を受給できる場合があります。詳しくは市ホームページを確認するか、問い合わせてください。
■基本給付
○給付額
▼1世帯5万円
▼第2子以降は3万円/人を加算
○対象 次のいずれにも該当する人
▼令和2年6月分児童扶養手当は受給していないが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している人と同じ水準になっている。
▼平成14年4月1日以降(障害の状態にある場合は平成12年4月1日以降)生まれのこどもを監護している。
⇒ 受給には申請が必要です
■追加給付
○給付額
▼1世帯5万円
○対象 次のいずれにも該当する人
▼基本給付を受給している。
▼感染症の影響で家計が急変し、収入が減少している。
⇒ 受給には申請が必要です
○申請期限(共通) 令和3年2月26日金曜日
●申込・問い合わせ
 市社会福祉課 電話22-2111内線187,188

 

指定緊急避難場所の名称・収容人数を変更しました(余田地区)

余田小学校と余田公民館を別々に表記します。
 名称 収容人数
(変更前)余田小学校・余田公民館 460人
(変更後)余田小学校 430人/余田公民館 30人
●問い合わせ
 危機管理課 電話22-2111内線491

 

ペットボトル分別収集に協力をお願いします

次のことに注意してください。
▼飲料用や調味料用(ノンオイル)のペットボトルが収集対象です。
▼たまごパックや洗剤のボトルは対象ではありません。
■ペットボトルの出し方
(1)キャップを外し、中をすすぐ
(2)ラベルをはがす
(3)つぶす
(4)8時30分までに指定の回収ボックスに出す
●問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線165

 

離職者緊急対策資金貸付制度

会社の倒産や事業の不振などで離職を余儀なくされた人に生活資金などを貸し付けます。
○対象 次の(1)~(6)すべてに該当する人
(1)県内に居住
(2)離職時の事業所に1年以上勤続
(3)離職を余儀なくされた勤労者(雇用保険受給資格者・雇用保険受給資格者で離職理由コードが11,12,21,22,23,31,32,34)で離職後1年以内
(4)借入申込時、現に離職かつハローワークで求職活動中
(5)市税を完納
(6)返済能力がある
○資金使途 大学教育資金、住宅資金償還金、一般生活資金等
○貸付限度額 70~150万円
○償還期間 6~10年以内
○貸付利率 年1.0%(保証料別途)
○申込県内の中国労働金庫各支店
●問い合わせ
 商工観光課 電話22-2111内線361
 県労働政策課 電話083-933-3210

 

柳井市中小企業者等経営安定支援金
売上対象期間を追加しました

○売上対象期間 次のいずれかの期間の売上により判定します。
▼令和2年2月~6月
▼令和2年7月~12月(追加)
※国の持続化給付金や市が実施する他の支援金の受給対象者は受給はできません。
●問い合わせ 要件など詳しくは問い合わせてください。
 商工観光課 電話22-2111内線364

 

ハートピア共済に加入しませんか?

中小企業従業員のための共済制度です。死亡、障害、入院等に対して保障するほか、結婚、出産、入学に対する祝い金も給付します。○対象 以下のすべてを満たす人
▼県内中小企業の勤労者で契約発効日の前日に健康な人
▼満15歳~満71歳(子どもは0歳~満25歳未満)
○掛金(1カ月) 1型450円 ~ 4型2,000円、高齢者型450円・ファミリー型500円
○特典
▼全国宿泊施設利用料助成などの利用割引があります。
▼事業所が共済掛金を負担した場合は損金・必要経費として算入可。
●問い合わせ
 市勤労福祉共済会(商工観光課内) 電話22-2111内線361

 

木造住宅の耐震診断(無料)

○対象 所有する昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅に現住し、市税の滞納がない人
 ※賃貸住宅は対象外
○募集戸数 2戸(先着順)
○募集期限 11月30日月曜日
●申込・問い合わせ
 都市計画・建築課 電話22-2111内線236

 

11月30日(いいみらい)月曜日は「年金の日」

年金情報を手軽に確認できる「ねんきんネット」で自分の年金記録や年金受給見込額を確認し、未来の生活設計について考えてみませんか。利用登録など詳しくは日本年金機構のホームページで確認していただくか、年金事務所に問い合わせてください。
●問い合わせ
 岩国年金事務所 電話0827-24-2222
 市民生活課 電話22-2111内線168,169

 

11月11日水曜日~17日火曜日は「税を考える週間」

○テーマ「くらしを支える税」
■租税作品(税に関する絵はがき・作文・習字)展示
○日時 11月12日木曜日~16日月曜日(予定)
○場所 ゆめタウン柳井
●問い合わせ
 柳井税務署 電話22-0277

 

戦没者遺族特別弔慰金 請求を受け付けています

前回の国債の償還が終わった人や受給者が亡くなった場合など、支給対象かどうか分からない場合は相談してください。申請済の人は現在手続中です。半年から1年程度かかる場合もありますのでご了承ください。
■出張受付を行います(要予約)
前日までに社会福祉課に電話で連絡してください。
日時 会場
11月24日火曜日13時30分~ 伊保庄公民館
11月25日水曜日13時30分~ 伊陸公民館
11月26日木曜日13時30分~ 日積公民館
11月27日金曜日13時30分~ 阿月公民館
●申込・問い合わせ 市社会福祉課で随時受け付けています。請求資料の送付を希望する場合は問い合わせてください。
 市社会福祉課 電話22-2111内線183

 

11月は児童虐待防止推進月間

■最優秀標語 「189 知らせて守る こどもの未来」

■児童虐待はあなたのすぐそばで起きています
 虐待かもしれないと思ったら、児童相談所や柳井警察署に電話してください。電話した人のことは外部には明かしません。
 ▼児童相談所全国共通ダイヤル 電話189(いちはやく)
 ▼柳井警察署 電話23-0110
 ※緊急の場合は迷わず「110番」通報してください。

■親による体罰も虐待です
 発達障がいなど育てにくさの原因を保護者と一緒に究明し、体罰によらない子育ての方法を紹介します。
 ▼家庭児童相談室(市社会福祉課内) 電話22-2111内線190,194
 
■オレンジリボン関連イベント
(1)啓発ブース
 ○日時 11月2日月曜日~30日月曜日
 ○場所 市役所1階ロビー
(2)オレンジ金魚ちょうちんライトアップ
 ○日時 11月16日月曜日~30日月曜日
 ○場所 柳井駅前時計台モニュメント
(3)啓発カードなどの配布
 ○日時 11月20日金曜日11時~11時30分
 ○場所 市内ショッピングセンター
●問い合わせ
 市社会福祉課 電話22-2111内線188,190

 

11月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~

通話録音装置でアヤシイ電話を撃退!

コロナ禍で自宅にいる時間が増え、不審な電話がかかってくることはありませんか。消費生活センターでは不審な電話や問題のあるセールス電話の予防のため、「通話録音装置」を貸し出しています。

■通話録音装置の貸出(無料)
○対象 柳井市、周防大島町、上関町、田布施町または平生町に住む概ね65歳以上のみの世帯
○貸出期間 3カ月間
●申込・問い合わせ
 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 電話22-2125

 

人権週間映画上映会(要電話申込・入場無料)

「人権の大切さ」について考えてみませんか。
○日時 12月13日日曜日 13時~15時
○場所 アクティブやない多目的ホール
○上映作品
(1)「ねずみくんのきもち」
 声の出演:中司優花、野田順子
 子どもの心を育てる人権アニメーション。
(2)「ぼくはうみがみたくなりました ~自閉症の青年が教えてくれた大切なこと~」
 出演:大塚ちひろ、伊藤祐貴ほか
 心がすこし優しくなれる感動のストーリー。
○定員 70人(先着順)
○申込受付 11月16日月曜日~12月10日木曜日の市役所執務時間内
●申込・問い合わせ 市人権啓発室 電話22-2111内線181

 

農業委員会だより

農地の有効利用をすすめましょう

 市農業委員会では農地の有効利用を進めるため、貸し手と借り手の間を調整しています。農地の貸借をするときは、内容を明らかにした「農用地利用集積計画書」(契約書をまとめたもの)を作成します。この計画は当事者が安心して農地を貸借できるよう農業委員会の決定を経て市が公告します。
▼貸借の存続期間・賃借料は、貸し手・借り手の意向で決まります。
▼賃借料は物納もできます。
▼貸付けた農地は期限が来れば離作料なしで必ず返ってきます。


農地の利用意向調査にご協力ください

 農地パトロール(8~10月に実施)の結果をもとに、新たに遊休農地と判断された農地の所有者に対し、今後の農地利用(自作する、貸し付けたいなど)に関する意向調査を実施します。
 該当者には11月末頃に調査票を郵送しますので、期限内の回答にご協力ください。


農業者年金はあなたの老後をサポートします

 農業者年金は積み立てた保険料とその運用実績により将来受け取る年金が決まる「積み立て方式」の年金です。加入資格は以下のとおりです。
▼年間60日以上農業に従事
▼国民年金の第1号被保険者(国民年金の保険料納付免除者を除く)
▼20歳以上60歳未満
 経営者だけでなく夫婦や親子でそろって加入することをおすすめします。詳しくは農業委員会事務局へ問い合わせてください。

●問い合わせ 農業委員会事務局 電話22-2111内線380,381

 

市民相談

 

心身障害児療育相談会(無料・要申込)

○日時 12月10日木曜日13時~16時
○場所 県柳井健康福祉センター
○相談科目 小児科、言語、心理診断、保健衛生
○対象 心身に障がいがある、または障がいが疑われる乳幼児の保護者
○申込期限 11月24日火曜日
●申込・問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190

 

12月4日金曜日~10日木曜日は第72回人権週間

互いに相手の立場を考えて、豊かな人間関係をつくりましょう。
■無料人権相談所(秘密厳守)
○日時 12月3日木曜日9時30分~12時
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当者 市内人権擁護委員
■電話での常設相談所(無料)
○日時 年末年始を除く平日/8時30分~17時15分
○相談電話番号 山口地方法務局岩国支局 電話0827-43-1125
■平成28年12月「部落差別の解消の推進に関する法律」が施行されました
 本市では様々な人権施策を推進するなかで、部落差別の解消に向けた教育・啓発の充実を図り、市民一人ひとりが理解を深めることで、主体的に差別解消に取り組むことができるよう努めています。
●問い合わせ
 市人権啓発室 電話22-2111内線181

 

弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)

○日時 12月9日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 12月1日火曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
 市民生活課 電話22-2111内線161

 

行政・市民相談

○日時 12月9日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容
 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
 市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線161

 

行政相談

○日時 12月9日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ
 大畠出張所 電話45-2211

 

岩国年金事務所による年金相談(要電話予約)

○日時 12月10日木曜日,24日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 令和3年1月7日木曜日,14日木曜日、28日木曜日の年金相談の予約は12月1日火曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
 岩国年金事務所お客様相談室
 電話0827-24-2222

 

知的障害者更生相談所巡回相談(要申込)

○日時 12月14日月曜日10時~15時
○場所 市総合福祉センター
○内容 療育手帳相談、保健相談など
○対象 18歳以上で知的障がいのある人
○持参物 療育手帳、身体障害者手帳
●申込・問い合わせ
▼市社会福祉課 電話22-2111内線191
▼山口県知的障害者更生相談所 電話083-902-2673

 

弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)

○日時 12月16日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ
 市社会福祉協議会 電話22-3800

 

身体障害者定期・巡回相談(要申込)

○日時 令和3年1月8日金曜日13時30分~15時30分※日程変更の可能性あり
○場所 周東総合病院1階救急外来
○対象 県内在住の補装具費支給申請者、申請予定者など
○内容 補装具の適合判定・装着等、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
○実施機関 山口県身体障害者更生相談所
○申込締切 12月21日月曜日
●申込・問い合わせ
 市社会福祉課 電話22-2111内線191

 

講座・教室

 

令和2年度下半期
犬・猫の譲渡・子犬のしつけ方教室(無料・要予約)

今年度は定期開催を中止し、個別に対応します。
○注意事項
▼事前に日時を予約してください。
▼犬・猫の譲渡には様々な条件があります。
▼譲渡希望者は「譲渡前講習会」を必ず受講してください。
▼マスクを着用して来館してください。
●場所・申込・問い合わせ
 県動物愛護センター(山口市陶943-12) 電話083-973-8315

 

市民点字講習会(無料・要申込)

初心者を対象に点字の基礎から文章作成までを点字板で習得します。
○日時 11月18日水曜日~12月19日土曜日の毎週水曜日土曜日(全10回)/10時~12時
○場所 水曜日:ふれあいタウン大畠,土曜日:市総合福祉センター
○その他
▼点字板は準備します。
▼途中受講も可能です。
●申込・問い合わせ
 「白壁」点字サークル 電話23-0172(粟屋)

 

中央公民館教室(要申込)

■絵手紙教室(一般)
○日時 11月29日日曜日13時30分~15時30分
○場所 市文化福祉会館2階視聴覚室
○内容 自分で作ったスチロール版画や干支の印を使った絵手紙年賀状を作る
○講師 右田朱実さん
○定員 20人(先着順)
○参加料 1,500円
○持参物 カッターナイフ、ボールペン、3B鉛筆、朱肉(持っている人は絵手紙道具・スタンプパッド)
○申込期限 11月26日木曜日

■新年を彩るしめ縄づくり教室(一般・親子参加可)
○日時 12月6日日曜日13時30分~15時
○場所 市文化福祉会館2階大会議室 ※人数により変更の可能性あり
○講師 川崎菊江さん
○定員 20人(先着順)※小学生以下は保護者の参加が必要(一組一作品)。
○参加料 一作品につき1,000円
○申込期限 12月1日火曜日
●申込・問い合わせ
 生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線331

 

しらかべ学遊館 放課後子ども教室(要申込)

■チャレンジし隊「しめ縄に挑戦!」
○日時 12月19日土曜日13時~16時
○場所 しらかべ学遊館学習室
○内容 お正月のしきたりを知り、しめ飾りを作る
○対象・定員 小学3年生以上10人程度(先着順)
○参加料 530円(材料費・保険代)
○持参物 お茶(水分補給用)
○申込期限 12月7日月曜日
●申込・問い合わせ
 しらかべ学遊館 電話22-4518

 

やさしい日本語講座(無料・要申込)

○日時 12月20日日曜日13時30分~15時30分
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
○内容 外国人向けのわかりやすい日本語の話し方や書き方を学ぶ講演・ワークショップ
○講師 芝由紀子さん、李在鎮さん((一社)ダイバーシティうんなんtoiro)
○対象 「やさしい日本語」に関心のある人
○定員 30人(先着順)
●申込・問い合わせ
 (公財)山口県国際交流協会 電話083-925-7353
 メールyiea.info@yiea.or.jp

 

催し

 

やない西蔵ギャラリー展示情報(無料)

開館9時~17時/毎週火曜日休館
■11月6日金曜日~15日日曜日
 墨柳会 水墨画展
■11月19日木曜日~30日月曜日
 第32回日報連柳井支部写真展・河野良子遺作展(同時開催)
●問い合わせ
 やない西蔵 電話23-2490

 

おはなしの会(無料・申込不要)

■柳井図書館
○テーマ 「ゆき」
○日時・内容 12月12日土曜日
◆乳幼児向け/13時30分~14時10分
 おはなしバスケット、絵本の読み聞かせ「だれのあしあと」ほか、パネルシアター
◆幼児・児童向け/14時30分~15時30分
 おはなしの会、絵本の読み聞かせ「かまくらレストラン」ほか、素話「ゆきむすめ」、パネルシアター
○出演 お話サークルことこと
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
●問い合わせ
 柳井図書館 電話22-0628

■大畠図書館(幼児・児童向け)
○日時 12月5日土曜日13時30分~15時
○場所 大畠公民館2階和室
○内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、紙しばい、簡単な工作
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ
 大畠図書館 電話45-2226

 

古地図を片手に街道歩き~伊陸編~(要申込)

○日時 12月12日土曜日9時20分~15時43分
○場所 柳井駅集合・解散
○行程(約8km) 柳井駅→宮ヶ原バス停→氷室亀山神社→岩国竪ヶ浜往還→果子乃季総本店→落合バス停→柳井駅
○定員 20人(先着順)※最少催行人数10人
○参加料 1,400円(弁当代、保険料込)/バス運賃780円が別途必要
○申込期限 12月5日土曜日
●申込・問い合わせ
 柳井市観光協会 電話23-3655

 

シルバー人材センター会員入会説明会(申込不要)

草刈、剪定、除草、施設管理などの仕事があります。まずは説明会に参加しましょう。
■入会説明会
○日時 11月18日水曜日,12月16日水曜日,令和3年1月20日水曜日,2月17日水曜日,3月17日水曜日/13時30分~15時
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○対象 60歳以上の健康な人
○持参物 筆記用具
●問い合わせ
 (公社)柳井広域シルバー人材センター 電話23-5959

 

募集

 

広告掲載業務取扱事業者

令和3年度の市ホームページ・広報やないに有料広告を掲載する広告掲載業務取扱事業者(広告代理店)を募集します。詳しくは政策企画課ホームページをご覧ください。
○申込期限 11月27日金曜日
●問い合わせ
 政策企画課 電話22-2111
 ▼市ホームページ/内線467
 ▼広報やない/内線472

 

児童クラブ補助員(会計年度任用職員)

○応募資格 子どもが好きで熱意のある人
○募集人員 3人
○勤務内容 放課後児童の育成支援の補助
○勤務場所 柳井・柳東・小田児童クラブ
○勤務開始時期 随時
○勤務時間等 毎週月曜日~土曜日のうち週3~4日
▼平日/14時~17時のうち3時間以内
▼土曜日・長期休み/7時45分~18時45分のうち5時間15分以内
○報酬 時給976円
○雇用 書類選考・面接の上、採用
●申込・問い合わせ 履歴書(写真添付)を提出してください。
 市社会福祉課 電話22-2111 内線188

 

県営住宅の空家入居者

○住宅名 大屋、宮野、馬皿、新庄北の各県営住宅
○受付期間 11月20日金曜日~30日月曜日
※この期間の郵便局の消印があるものが有効
●申込・問い合わせ 申込資格など詳しくは問い合わせてください。
〒740-0016岩国市三笠町1-1-1
(一財)山口県施設管理財団 県営住宅管理事務所岩国支所
電話0827-30-1030