本文
市政だより
≪市内で開催予定の行事等は新型コロナウイルス感染症の状況により日程・内容などが変更される可能性があります。事前に主催者によく確認しましょう。また、マスクの着用や検温など感染症対策へのご協力をお願いします。≫
お知らせ
市議会定例会(3月議会)
令和3年第1回市議会定例会を開催します。
○日時 3月9日火曜日~25日木曜日(予定)
○その他 詳しくは3月4日木曜日10時からの議会運営委員会で決定されます。また市議会HP(https://www.city-yanai.jp/site/shigikai/)に掲載します。
●問い合わせ
議会事務局 電話22-2111内線511
パブリックコメントを実施します
市が作成する計画案を公表します。皆さんのご意見をお寄せください。ご意見は公開予定ですが、個別には回答しませんのでご了承ください。
■柳井市第6期障害福祉計画・柳井市第2期障害児福祉計画(案)
○募集期間 2月11日木曜日~3月12日金曜日 (必着)
○閲覧場所
▼社会福祉課
▼市役所情報提供コーナー
▼各出張所・連絡所
▼市HP
○提出方法 住所、氏名、電話番号を明記し、持参・郵送・FAX・電子メールのいずれかの方法で提出してください。(様式不問)
●問い合わせ
社会福祉課 電話22-2111内線192,FAX23-7566
メール shakaifukushi@city-yanai.jp
資料の特別整理のため図書館を臨時休館します
休館中は入口にあるポストに図書を返却してください。ビデオ、CD、カセットブック、DVDは開館日にカウンターヘ返却してください。
■柳井図書館の休館期間
○日時 3月9日火曜日~12日金曜日
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
■大畠図書館の休館期間
○日時 3月17日水曜日~19日金曜日
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226
県市町総合事務組合の交通災害共済 加入受付開始
交通災害共済は加入者が交通事故に遭ったとき、会費から見舞金が支払われる相互扶助制度です。
○対象 市内に住民票がある人、市内の学校に在学している人、就学のため市外に居住している人
○共済期間 4月1日~翌年3月31日
○年会費 一般500円、中学生以下・70歳以上300円
○申込先 県内の山口銀行・中国5県内のゆうちょ銀行・郵便局
○期限 3月31日水曜日※4月以降も随時加入可(共済期間は申込日の翌日から)
●問い合わせ
県市町総合事務組合 電話083-925-6613
危機管理課 電話22-2111内線492
軽自動車の廃車届・名義変更は4月1日木曜日までに
軽自動車税(種別割)は4月1日木曜日現在の所有者に課税されます。
▼軽自動車等を売ったり、譲ったり、スクラップにしたときは必ず所定の手続をしてください。転出や転入をした人も早めに手続を済ませてください。
▼4月2日金曜日以降に廃車や名義変更の手続をしても、軽自動車税(種別割)は自動車税(種別割)と異なり、その年度の税金を返金できません。
■軽自動車税(種別割)に関する各種手続は販売店や下記窓口まで
○軽自動車
軽自動車検査協会山口事務所 電話050-3816-3085
○2輪の小型自動車(251cc~)・軽2輪(126~250cc)
山口運輸支局(音声案内) 電話050-5540-2073
○原動機付自転車(~125cc)・小型特殊自動車など
税務課 電話22-2111内線131
乗用トラクタ等の農耕作業用自動車は軽自動車税(種別割)の申告が必要です
乗用装置のある農耕作業用のトラクタ、田植機、農業用薬剤散布車などの小型特殊自動車に該当する農業機械は、公道走行の有無に関わらず、車体にナンバープレートを取り付ける必要があります。現在所有し、登録がまだの人は、4月1日木曜日までに申告してください。
○申告に必要なもの 車名、型式、車台番号、排気量等が記載されているもの(販売証明書等)、印鑑
●問い合わせ
税務課 電話22-2111内線131
柳井地域広域水道企業団
建設工事等入札参加資格審査申請の受付
柳井地域広域水道企業団では令和3・4年度に発注する建設工事等の入札参加資格審査の申請を受け付けます。
○申請者の資格 建設業者、測量業者、土木関係建設コンサルタント、建築関係建設コンサルタント、地質調査業者、補償関係コンサルタント、物品(薬品)の製造・販売業、業務委託等を営んでいる者
○申請要領・申請書様式 柳井地域広域水道企業団HP(http://ww51.tiki.ne.jp/~yanai-kousui/<外部リンク>)からダウンロード可
○受付期間 2月15日月曜日~3月15日月曜日
●問い合わせ
柳井地域広域水道企業団 電話28-5333
3月1日月曜日~5月31日月曜日は全国一斉「緑の募金」運動
皆さんから寄せられた募金は地域の緑化活動や学校の環境緑化等に活用されています。期間中は農林水産課、各出張所・連絡所に募金箱を設置していますのでご協力をお願いします。
●問い合わせ
農林水産課 電話22-2111内線354
3月1日月曜日~7日日曜日は春季全国火災予防運動
■全国統一防火標語
「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」
■火の用心7つのポイント
▼家のまわりに燃えやすいものを置かない
▼寝たばこやたばこの投げ捨てをしない
▼天ぷらを揚げるときはその場を離れない
▼風の強いときはたき火をしない
▼子どもにはマッチやライターで遊ばせない
▼電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない
▼ストーブには燃えやすいものを近づけない
■火災予防優秀作品展
令和2年に募集した火災予防作品のうち金賞作品30点を展示します。
○日時/場所
▼2月22日月曜日~28日日曜日/大島文化センター1階ロビー (周防大島町小松)
▼3月1日月曜日~7日日曜日/ゆめタウン柳井店舗内
●問い合わせ
柳井地区広域消防組合 電話23-7774
ハートピア共済に加入しませんか?
中小企業従業員のための共済制度です。死亡、障害、入院等に対して保障するほか、結婚、出産、入学などに対する祝金も給付します。
○対象 以下のすべてを満たす人
▼県内中小企業の勤労者で契約発効日の前日に健康な人
▼満15歳~満71歳(子どもは0歳~満25歳未満)
○掛金月額(1人分) 1型450円 ~4型2,000円、高齢者型450円・ファミリー型500円
○特典
▼全国宿泊施設利用料助成や協定している施設の利用割引などがあります。
▼事業所が共済掛金を負担した場合は損金・必要経費として算入可。
●問い合わせ
市勤労福祉共済会(商工観光課内) 電話22-2111内線361
山口県特定(産業別)最低賃金が改正されました
○発効日 令和2年12月15日火曜日
○最低賃金(時間額)
▼鉄鋼業、非鉄金属製錬・精製業、非鉄金属・同合金圧延業、非鉄金属素形材製造業 967円
▼電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業 893円
▼輸送用機械器具製造業 937円
▼百貨店、総合スーパー 859円
●問い合わせ
山口労働局労働基準部賃金室 電話083-995-0372
PCB廃棄物の処理期限が迫っています
ポリ塩化ビニフェル(PCB)は健康や生活環境に被害を及ぼす恐れがあります。処理期限までに適正に処理してください。
○対象 PCBが使われている照明器具安定器 ※家庭用器具には使われていません。
○処理期限 3月31日水曜日
○中小企業者などへの補助制度 https://www.jesconet.co.jp/customer/discount_03.html<外部リンク>
●問い合わせ
県柳井健康福祉センター 電話22-3631
未内定の新卒者・既卒者の皆さんへ
ハローワークは皆さんを支援し続けます。就職活動の進め方について知りたいこと、不安なこと、求人情報など、気軽に問い合わせてください。
●問い合わせ
ハローワーク柳井(学卒担当) 電話22-2661
防災行政無線放送予定
▼3月1日月曜日12時30分ごろ
消防署によるサイレン吹鳴テスト
●問い合わせ
危機管理課 電話22-2111内線491
2月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~
使っていないクレジットカードが危ない!?
お店のキャンペーンなどで勧められるままにクレジットカードを作り、いつのまにか使わないカードを3,4枚持っている、という状態になっていませんか?
最近、使っていないクレジットカードを不正使用されたという相談が増えています。ネット上で請求内容を確認するカードの場合、不正使用に気付くのが遅れ、補償が受けられないケースがあります。家族が勝手にカードを使ってしまったケースも多く、注意が必要です。
不正使用のリスクを減らすためにも、使わないカードは解約し、使っているカードも必ず毎月請求内容を確認するようにしましょう。
●問い合わせ
柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 電話22-2125
市民相談
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時 3月17日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●問い合わせ
市社会福祉協議会 電話22-3800
岩国年金事務所による年金相談(要電話予約)
○日時 3月11日木曜日,25日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 4月8日木曜日,22日木曜日の年金相談の予約は3月1日月曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室 電話0827-24-2222
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 3月10日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 3月1日月曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161
行政・市民相談
○日時 3月10日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容
行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線161
行政相談
○日時 3月10日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ
大畠出張所 電話45-2211
高齢者よろず電話相談会
○日時 2月27日土曜日10時~16時
○専用ダイヤル(当日のみ) 電話0120-003-821
○内容 成年後見、空き家問題、遺言の方法、借金の問題、相続手続きなどに関する相談
●問い合わせ
山口県司法書士会事務局 電話083-924-5220
講座・教室
スマホで簡単予約!
司書が教える図書館活用講座(無料)
○日時 3月16日火曜日14時~15時
○場所 柳井図書館視聴覚室
○内容 スマートフォンからの予約や検索など図書館を便利に使う方法を学ぶ。
○定員 10人(先着順)
○持参物 スマートフォン※データ通信料は個人負担です。
○受付開始 2月16日火曜日9時30分~
●申込・問い合わせ 電話または図書館窓口で申し込んでください。
柳井図書館 電話22-0628
中央公民館定期教室/前期(要申込)
■冠婚葬祭書道教室(一般・初心者)
○日時 4月~9月の毎月第2・4金曜日/10時~12時
○講師 山本桂韶さん
○定員 20人
○参加料 月1,000円
○持参物 書道用具一式、黒のマジック(書き方用のペン)、筆記用具
■ペン習字教室(朝・夜の部・一般)
○日時 4月~9月の毎週火曜日
▼朝の部10時~12時
▼夜の部19時~21時
○講師 田中東峰さん
○テイン 各20人
○参加料 月2,000円(初回教材費1,030円が別途必要)
○持参物 筆記用具(ボールペン、筆ペン)
■着付教室(女性)
○日時 4月~9月の毎月第2・3・4水曜日/10時~12時
○講師 山田千鶴枝さん
○定員 20人
○参加料 月2,000円(初回テキスト料3,100円が別途必要)
○持参物 着物、肌襦袢、長襦袢、タオル(2本)、腰ひも(5本)、すそよけ、伊達〆(2本)、足袋、名古屋帯、名古屋帯小物、洗濯バサミ、筆記用具
■絵手紙教室(一般)
○日時 4月~9月の毎月第3土曜日/13時30分~15時30分
○講師 右田朱実さん
○定員 30人
○参加料
▼月1,500円
▼(初回のみ・道具一式代)約12,000円
○持参物 エプロン、タオル、はがき2~3枚、野菜等(ピーマン、レモン、イチゴ等)、筆記用具、持っている人は手持ちの道具
■和裁教室(昼・夜の部・一般・初心者)
○日時 4月~翌年3月の毎週木曜日
▼昼の部13時~16時30分
▼夜の部18時~21時30分
○講師 湯治俊子さん
○定員 各20人(先着順)
○参加料 月2,000円
○持参物 裁縫道具、筆記用具
■全講座共通
○申込期限 3月12日金曜日
●申込・問い合わせ 申込者が少ないときは教室を中止する場合あり。
生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線331
催し
やない西蔵 ギャラリー展示情報
開館9時~17時/毎週火曜日休館 ※火曜日が祝日の場合は翌日が休館
■2月21日日曜日~28日日曜日 Wonderful Encounter展-絵を描くのが好きな仲間の絵画展です-
●問い合わせ
やない西蔵 電話23-2490
おはなしの会(無料)
■柳井図書館(1)(申込不要)
○日時 2月27日土曜日
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
◆おはなしバスケット(乳幼児向け) 13時30分~14時10分
絵本の読み聞かせ「さるかに」、「おむすびころりん」、ミニシアター「おおきなかぶ」
◆おはなしの会(幼児・児童向け) 14時30分~15時30分
絵本の読み聞かせ「桃太郎が語る桃太郎」、素話「かさじぞう」ほか、紙芝居「つるの恩返し」
○出演 お話サークル「ことこと」
●問い合わせ
柳井図書館 電話22-0628
■柳井図書館(2)(要申込)
◆楽器の出てくるおはなしを楽しもう!(小学生以下向け)
○日時 3月14日日曜日10時~11時30分
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○内容 絵本の読み聞かせ「ぴあのうさぎ」、「きょうはマラカスのひ」ほか、パネルシアター「素敵な帽子屋さん」
○出演 図書館でボランティア活動をする会
○定員 30人(先着順)
○受付開始 2月16日火曜日9時30分~
●申込・問い合わせ
電話または図書館窓口で申し込んでください。
柳井図書館 電話22-0628
■大畠図書館(幼児・児童向け・申込不要)
○日時 3月6日土曜日13時30分~15時
○場所 大畠公民館2階和室
○内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、紙しばい、簡単な工作
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ
大畠図書館 電話45-2226
募集
県営住宅の空家入居者
○住宅名 大屋、宮野、馬皿、新庄北、旭ヶ丘の各県営住宅
○受付期間 2月20日土曜日~28日日曜日
※この期間の郵便局の消印があるものが有効
●申込・問い合わせ 申込資格など詳しくは問い合わせてください。
〒740-0016岩国市三笠町1-1-1
(一財)山口県施設管理財団県営住宅管理事務所岩国支所 電話0827-30-1030
柳井市地域公共交通会議委員
住民の生活に必要なバス等の旅客輸送の確保、利便の増進と地域の実情に即した輸送サービスの実現に必要となる事項、市地域公共交通計画の策定やそれに基づく実施に関する事項を協議するため、委員を募集します。
○応募資格 令和3年5月1日現在20歳以上で、平日の日中に開催予定の会議(年2回程度)に出席できる市民(国・地方公共団体の議員・公務員を除く)
○募集人員 2人(うち1人は女性優先。多数の場合は書類選考)
○任期 令和3年5月1日~令和5年4月30日
○報酬 日額4,800円
○応募方法 応募用紙(市HPからダウンロード可)に氏名、性別、生年月日、住所・連絡先、応募の動機(400字程度)を記入し、持参・郵送・FAX・メールのいずれかの方法で提出してください。
○応募期限 3月12日金曜日
○その他 応募用紙等は委員の選考の目的以外には使用しません。選考の結果、委員になった人の氏名は公表します。
●問い合わせ
商工観光課 電話22-2111内線363,FAX23-7474
メール shokokanko@city-yanai.jp
産褥期ヘルパー派遣事業委託事業者
産後の家庭に出向き、家事・育児支援を行う産褥期ヘルパー派遣事業の登録事業者を募集します。詳しくは市HPで確認してください。○対象 介護保険制度の指定居宅サービス事業者またはこれと同等の能力を有すると認める事業者で、当該業務を適切に遂行できる者
○申込期限 2月26日金曜日
●申込・問い合わせ 社会福祉課備付または市HP掲載の登録申請書を持参または郵送により提出してください。
〒742-8714
市社会福祉課(住所記載不要)
電話22-2111内線188
学校応援団
あなたの知識や経験を市内の小中学校で生かしてみませんか。
○募集分野 以下の分野において小中学校からの依頼で活動します。
▼教育活動/国語、算数、体育など教科指導の補助、読み聞かせ、体験談、部活動の指導など
▼スクールガード/登下校の見守りなど
▼食育ボランティア/郷土料理、朝食作りの指導など
▼環境整備/草刈、校舎等の補修など
○申込期限 3月26日金曜日(随時可)
○募集ちらし等の備付 小中学校、市スクールコミュニティ(SC)センター、学校教育課
●申込・問い合わせ
▼各小中学校
▼市SCセンター 電話22-0630
▼学校教育課 電話22-2111内線321
市役所正面玄関への広告付マット設置事業者
○設置期間 4月1日~令和4年3月31日
○募集期限 2月26日金曜日
●申込・問い合わせ 詳しくは市HPを確認するか問い合わせてください。
総務課 電話22-2111内線432
ねんりんピック山口2021 美術展出品作品
■ねんりんピック山口2021美術展
○日時 6月12日土曜日~14日月曜日
○場所 防府市地域交流センター(アスピラート)
■出品作品募集概要
○対象 市内在住・60歳以上(昭和37年4月1日以前生まれ)でアマチュアの人が創作した未発表の作品
○応募点数 1人1点(複数部門への出品不可)
○部門 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真
○その他 作品は5月31日月曜日~6月4日金曜日の間に高齢者支援課へ持ち込んでください。
○申込期限 3月24日水曜日必着
●申込・問い合わせ 高齢者支援課備付の出品票で申し込んでください。
高齢者支援課 電話22-2111内線186