ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和3年8月12日号テキスト版02

本文

広報やない令和3年8月12日号テキスト版02

更新日:2021年8月12日更新 印刷ページ表示

広報やない令和3年8月12日号(P10~17)

市政だより

 

掲載された行事等は新型コロナウイルス感染症の状況により日程・内容などが変更される可能性があります。事前に主催者等によく確認しましょう。またマスクの着用や検温など感染症対策へのご協力をお願いします。


市議会定例会(9月議会)

令和3年第3回柳井市議会定例会を開催します。
〇日時9月7日火曜日~28日火曜日(予定)
〇その他 詳しくは9月1日水曜日10時から開催予定の議会運営委員会で決定されます。また市ホームページ(  URLhttps://www.city-yanai.jp/site/shigikai/)にも掲載します。
●問い合わせ 議会事務局
 電話22-2111内線511


市民と市長と気楽にトーク

〇テーマ 令和3年度予算/柳井 商業高等学校跡地の利活用など
■定例開催(申込不要)
〇日時・場所
▼8月17日火曜日18時30分~20時
 /余田公民館会議室
▼8月18日水曜日18時30分~20時
 /伊保庄公民館講義室
▼8月19日木曜日18時30分~20時
 /阿月公民館会議室
▼8月20日金曜日18時30分~20時
 /柳東文化会館大ホール
▼8月23日月曜日18時30分~20時
 /柳北小コミュニティルーム
▼8月27日金曜日18時30分~20時
 /市文化福祉会館大会議室
※感染症対策のため、来場者多数の場合は入場を制限する場合があります。できるだけお住まいの地区でのご参加をお願いします。
■随時開催(要申込)
 3人以上の参加者から受け付けています。
●問い合わせ 政策企画課
 電話22-2111内線471
 
 
児童扶養手当現況届の手続き

〇受付期限 8月31日火曜日
▼必ず受給者本人が期間内に届け出てください。届出がないと手当を受けられません。
▼期限までに手続ができない場合は相談してください。
〇持参物 証書、本人確認ができるもの(運転免許証など)
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線188


特別児童扶養手当所得状況届の手続き

〇受付期限 9月13日月曜日
▼対象者には8月初旬に案内文書を送付しています。
▼期限までの届出がないと手当の支払いが遅れることがあります。
▼期限までに手続ができない場合 は相談してください。
〇持参物 証書、本人確認ができるもの(運転免許証など)
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線188


蜜蜂転飼許可申請の手続き

〇対象 蜂蜜などを販売することを目的として住所地以外の場所で蜜蜂を飼育する人
〇提出書類 蜜蜂転飼許可申請書
〇提出先 転飼先の市町担当課
※市町担当課への提出前に必ず県養蜂農業協同組合支部長に申請内容の確認を依頼すること(期限:9月17日金曜日)。
〇手数料 転飼場所1カ所につき1群150円、16群以上は一律2,300円
〇提出期限 10月8日金曜日
●問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
 柳井農林水産事務所畜産部
 電話22-2416
 農林水産課
 電話22-2111内線352


全国一斉「子どもの人権110番」強化週間

学校でのいじめや家庭での児童虐待など、子どもの人権に関する電話相談を強化します。どんな小さなことでも相談してください。
〇日時 8月27日金曜日~9月2日木曜日
 平日/8時30分~19時
 土曜日日曜日/10時~17時
〇相談電話番号(フリーダイヤル)
 電話0120-007-110
●問い合わせ 山口地方法務局人権擁護課
 電話083-922-2295


「ぶちエコやまぐち」夏季の省エネを

地球温暖化防止やCO2削減県民運動に取り組みましょう。新型コロナウイルス感染症や熱中症の予防対策も考慮しながら、無理のない範囲で実践しましょう。
▼冷蔵庫は食品の傷みに注意しつつ、適切な温度設定をしましょう。
▼冷房は28℃を目安に、すだれなどで窓からの日差しを和らげましょう。
▼不要な照明はこまめに消したり、LED照明に変えることも考えましょう。
▼長時間使わない機器はコンセントからプラグを抜きましょう。
※「ぶちエコやまぐち」で検索。
●問い合わせ 市民生活課
 電話22-2111内線165
 
 
食品ロスを減らしましょう

本来食べられるのに捨てられてしまう食品を「食品ロス」といい、平成30年度の全国推計では年間約600万t、日本人1人当たり約130g(茶碗約1杯分のごはんの量)が毎日捨てられている計算になります。
〇私たちにできること
▼使い切れる分だけ買う。
▼買物前に冷蔵庫の在庫を確認。
▼冷蔵庫に詰め込みすぎず、食材を見やすく整理。
▼食べ切れる量を作る。
▼調理時の過剰除去に注意(皮の厚剥きなど)。
※食材を無駄にしないレシピを「消費者庁のキッチン」で検索。
〇フードドライブに協力を
 家庭で余っている食品を福祉団体や施設などに寄付する取り組みです。
 市社会福祉協議会では、生活に困窮し、緊急な食料支援が必要な人のため、食品の寄付を受け付けています。
〇対象 缶詰、レトルト食品、インスタント食品、麺類(カップめんなど)、ふりかけなど(賞味期限6か月以上)。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線165 市社会福祉協議会 電話22-3800


令和4年4月小学校入学予定児童の就学時健康診断

〇就学時健康診断の日程
学校/日程・受付時間
柳井小/10月18日金曜日12時50分~13時20分
余田小/10月12日火曜日13時10分~13時20分
新庄小/10月14日木曜日13時~13時20分
会場:市文化福祉会館
柳東小/10月21日木曜日13時~13時15分
伊陸小/10月22日金曜日13時10分~13時20分
柳北小/10月25日月曜日13時10分~13時20分
日積小/10月26日火曜日12時50分~13時
柳井南小/11月11日月曜日13時10分~13時20分
小田小/11月15日金曜日13時10分~13時20分
大畠小/11月25日木曜日13時10分~13時20分
9月1日水曜日現在の住民基本台帳に基づき対象者に案内を郵送します。9月22日水曜日までに届かない場合は問い合わせてください。
●問い合わせ
 学校教育課
 電話22-2111内線323
 
 
8月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~

捨ててもいい?送り付け商法の法律が変わりました
注文していない健康食品が代引きで届いた、請求書入りの皇室の写真集が届いたなど、契約していないのに荷物を送り付け、代金を請求する送り付け商法があります。
 法律の改正で「送り付け商法」であれば、届いた荷物はすぐに処分できるようになりました。
 送り付け商法かどうか判断に迷った場合は、消費生活センターに確認の上、処分することをお勧めします。
●消費者相談窓口
 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内)
 電話22-2125


防災行政無線放送予定

▼9月1日水曜日12時30分ごろ
 消防署によるサイレン吹鳴テスト
●問い合わせ
 危機管理課
 電話22-2111内線491

 

市民相談

 

弁護士による無料法律相談
(要予約・市民対象)

〇日時 9月8日水曜日9時30分~12時
〇場所 市役所3階大会議室
〇定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 9月1日水曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161


行政・市民相談

〇日時 9月8日水曜日13時30分~16時
 /受付15時30分まで
〇場所 市役所3階大会議室
〇内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
 市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161


行政相談

〇日時 9月8日水曜日13時30分~16時
 /受付15時30分まで
〇場所 ふれあいタウン大畠
〇内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211


岩国年金事務所による年金相談(要電話予約)

〇日時 9月9日木曜日,22日水曜日/10時~12時,13時~16時
※第4木曜日が祝日のため、22 日水曜日に開催。
〇場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 10月14日木曜日,28日木曜日の年金相談の予約は9月1日水曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222


司法書士無料成年後見電話相談会(要予約)

〇対象
 (1)認知症や知的障がい・精神障がいなどにより判断能力が不十分な人
 (2)将来判断能力が無くなることに不安がある人
 (3)(1)または(2)の家族・支援者など
〇相談期間 9月1日水曜日~
 15日水曜日(土曜日日曜日祝日を除く)/9時~12時,13時~17時
●申込・問い合わせ 上記相談期間内に住所、氏名、電話番号を電話連絡してください。
(公社)成年後見センター・リーガルサポート山口支部
電話083-924-5220
FAX083-921-0475


弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)

〇日時 9月15日水曜日9時~11時30分
〇場所 市総合福祉センター3階研修室
〇内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
〇定員 5人(先着順)
〇相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800


木造住宅の無料耐震相談会(予約不要)

住まいの耐震性に不安のある人や診断・改修を考えている人に、診断・工事の流れや注意点をアドバイスします。
〇期間 8月23日月曜日~31日火曜日/9時~17時
〇場所 都市計画・建築課窓口
※電話相談も可。
●問い合わせ 都市計画・建築課
 電話22-2111内線236,237

 

講座・教室

 

しらかべ学遊館放課後子ども教室(要申込)

■チャレンジし隊「めざせ!藤井聡太」
〇日時 9月4日土曜日13時30分~15時30分
〇場所 市理科研修所(柳井小学校内)
〇内容 将棋の基本を学び楽しむ。
〇対象/定員 小学生20人程度(先着順)
〇参加料 30円(保険代)
〇持参物 お茶(水分補給用)
〇申込期限 8月25日水曜日
●申込・問い合わせ 電話で申し込んでください。
しらかべ学遊館 電話22-4518


中央公民館教室(要申込)

■小学生生活講座1
 新聞紙で作るエコバッグ
〇日時 8月26日木曜日10時~11時30分
〇場所 市文化福祉会館2階視聴覚室
〇内容 新聞紙でエコバッグを作ってみ よう。
〇講師 柳井友の会の皆さん
〇対象/定員 小学生15人(先着順)
〇参加料 100円(保険料含む)
〇持参物 お茶(水分補給用)
●申込・問い合わせ 8月24日火曜日までに生涯学習・スポーツ推進課へ申し込んでください。
電話22-2111内線331


2021年度 島スクエアプラス起業家育成地域づくり・実践講座(無料)

■発酵で食材を生かす
〇日時 9月2日木曜日13時30分・15時30分
〇場所 上関町総合文化センター
〇講師 安井和美さん(発酵教室「UPHILL」主宰)
■魚で、まちづくり
〇日時 9月7日火曜日13時30分~15時30分
〇場所 平生町佐賀地域交流センター
〇講師 行平真也さん(九州産業大学地域共創学部講師)
■若き起業家の挑戦
〇日時 9月15日水曜日18時~20時
〇場所 やないろ(柳井津457)
〇講師 笠原隆史さん(株式会社KASAHARA HONEY代表)
 中本英宏さん(やないろ代表)
■価値にきづく
〇日時 9月25日土曜日13時30分~15時30分
〇場所 田布施町中央公民館
〇講師 黒川康生さん(株式会社丸久人事能力開発部指導役)
■糀づくりで地域活性化&田布路木げんきですか~いの取り組み
〇日時 9月30日木曜日13時30分~15時30分
〇場所 しまとぴあスカイセンター(周防大島町小松125-2)
〇講師 高井千里さん(日積市原サンワーク代表)
 升谷みつこさん(自然派料理研究家)
 チーム田布路木げんきですか~い(平生町内自治会有志グループ)
■共通事項
〇定員 各講座とも20人
●申込・問い合わせ 受講希望者は5日前までに氏名・講座名・連絡方法をお知らせください。
NPO法人島スクエアプラス
(周防大島町小松91-4)
電話090-7979-4615
メールnpo-shimaplus@sea.icn-tv.ne.jp


中央公民館定期教室/後期(要申込)

■冠婚葬祭書道教室(一般・初心者)
〇日時 10月~令和4年3月の毎月
 第2・4金曜日/10時~12時
〇講師 山本桂韶さん
〇定員 20人
〇参加料 月1,000円
〇持参物 書道用具一式、黒のマジック(書き方用のペン)、筆記用具
■ペン習字教室(一般)
〇日時 10月~令和4年3月の毎週火曜日
▼朝の部/10時~12時
▼夜の部/19時~21時
〇講師 田中東峰さん
〇定員 各20人
〇参加料 月2,000円(初回教材費1,040円が別途必要)
〇持参物 筆記用具(黒のボールペン、時期がくれば筆ペン)
■着付教室(女性)
〇日時 10月~令和4年3月の毎月
 第2・3・4水曜日/10時~12時
〇講師 山田千鶴枝さん
〇定員 20人
〇参加料 月2,000円(初回にテキスト代3,200円が別途必要)
〇持参物 着物、肌襦袢、長襦袢、タオル(2本)、腰ひも(5本)、すそよけ、伊達〆(2本)、足袋、名古屋帯、名古屋帯小物、コーリンベルト、洗濯バサミ、筆記用具
■和裁教室(一般・初心者)
〇日時 10月~令和4年3月の毎週木曜日
▼昼の部/13時~16時30分
▼夜の部/18時~21時30分
〇講師 湯治俊子さん
〇定員 各20人
〇参加料 月2,000円
〇持参物 裁縫道具、筆記用具
■全講座共通
〇申込期限 9月10日金曜日
●申込・問い合わせ 定員になり次第締切。申込が少ないときは教室を中止する場合があります。
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線331


アクティブやないカルチャー教室(要申込)

■鉛筆画(色鉛筆画)教室
〇日時 9月~11月の第1・第2土曜日
 /9時~12時
〇定員 10人程度
〇講師 西本富雄さん(画家)
〇参加料 材料費1,000円
〇持参物 描きたいもの(花や静物など)
※色鉛筆画希望者は色鉛筆が必要。
■デジカメ写真教室(無料)
〇日時 9月~11月の第2・第4木曜日
 /19時~21時
〇定員 15人程度
〇講師 岩谷昇平さん
 (毎日写友会柳井支部長)
〇持参物 デジタルカメラ
 (フィルムカメラでも可)
■共通事項
〇場所 アクティブやない視聴覚教室
〇申込締切 8月26日木曜日
●申込・問い合わせ アクティブやない電話24-0081

 

催し

 

中秋の名月を観る会(無料・要申込)

〇日時 9月21日火曜日20時~21時
※雨天・曇天の場合は中止
〇場所 星の見える丘工房
〇内容 中秋の名月を観察します。
〇定員 20名(定員になり次第締切)
〇その他 幼児・児童・生徒は保護者同伴
●申込・問い合わせ 9月14日火曜日までに電話で申し込んでください。
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線331


おはなしの会(無料・申込不要)

■柳井図書館
〇日時/内容 8月28日土曜日
▼乳幼児向け 13時30分~14時10分
 おはなしバスケット/絵本の読み聞かせ「ねないこだれだ」「おばけのてんぷら」ミニシアターほか
▼幼児・児童向け  14時30分~15時30分
 おはなしの会/絵本の読み聞かせ「ぼくのパンツがぬすまれた」・素話「ちいちゃい、ちいちゃい」・ミニシアターほか
〇場所 柳井図書館2階視聴覚室
〇出演 お話サークル ことこと
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
■大畠図書館(幼児・児童向け)
〇日時 9月4日土曜日13時30分~15時
〇場所 大畠公民館2階和室
 (ふれあいタウン大畠内)
〇内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、紙芝居、おもちゃの広場
〇出演 読み語りボランティア
 「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226

 

募集

 

やない創業塾 第9期(要申込・先着順)

創業に必要な知識、手続き、計画づくりなど分かりやすく解説します。
〇日時 9月22日水曜日,30日木曜日,10月7日木曜日,14日木曜日,18日月曜日,11月6日土曜日/18時30分~20時30分
※最終日のみ13時30分~17時
〇場所 柳井商工会議所1階研修室
〇対象 創業を目指す人、創業後3年以内の人
〇定員 10人
〇参加料 3,000円(全6回分)
●申込・問い合わせ 柳井商工会議所中小企業相談所
電話22-3731
メールinfo@yanaicci.or.jp


県営住宅の空家入居者

〇住宅名 大屋、新庄北、旭ヶ丘、宮野の各県営住宅
〇受付期間 8月20日金曜日~31日火曜日※当日消印有効
●申込・問い合わせ 申込資格など詳しくは問い合わせてください。
〒740-0016岩国市三笠町1-1-1(一財)山口県施設管理財団県営住宅管理事務所岩国支所
電話0827-30-1030


にっぽん縦断 こころ旅(2021秋の旅)お手紙

NHK-BSプレミアムで放送予定の「にっぽん縦断こころ旅(2021秋の旅)」では、皆さんからのお手紙で旅のルートを決定します。
市内の「忘れられない場所、風景」にまつわるお手紙を募集します。
〇山口県の放送予定
 11月1日月曜日~5日金曜日
〇応募期限 9月13日月曜日必着
〇応募内容 次の内容を明記して応募してください。
(1)住所、(2)氏名、(3)電話番号、(4)性別、(5)年齢、(6)思い出の場所・風景、(7)場所にまつわるエピソード
〇応募方法
▼URL/https://www.nhk.or.jp/ kokorotabi/(番組ホームページ)
▼FAX/03-3465-1327
▼郵送/〒150-8001NHK「にっぽん縦断 こころ旅」係
●問い合わせ NHKふれあいセンター
電話0570-066-066


シルバー人材センター入会説明会(申込不要)

〇日時 8月18日水曜日,9月15日水曜日,10 月20日水曜日/13時30分~15時
〇場所 市総合福祉センター3階研修室
〇対象 健康で働く意欲のある60歳以上の人
〇持参物 筆記用具
●問い合わせ (公社)柳井広域シルバー人材センター
電話23-5959/FAX23-6116

 

試験

 

令和3年度 就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験

中学校卒業程度の学力があるかどうかを認定するために国が実施します。合格者には高等学校の入学資格が与えられます。
〇対象 病気などやむを得ない事由により就学義務を猶予または免除された人
〇日時 10月21日木曜日
〇場所 山口県庁(山口市滝町1-1)
〇試験科目 国語、社会、数学、理科、英語
〇願書受付期限 9月3日金曜日
●申込・問い合わせ 受験資格、出願書類など詳しくは問い合わせてください。
県義務教育課
電話083-933-4595


令和3年度 後期危険物取扱者試験(甲・乙・丙種)

〇試験日 11月20日土曜日,21日日曜日
〇試験会場 県内各市
※柳井市では21日日曜日に実施
〇受験資格 甲種以外は誰でも受 験可能
〇願書受付期間
▼書面申請 9月2日木曜日~16日木曜日
※最寄りの消防機関へ提出。
▼電子申請
8月30日月曜日~9月13日月曜日
URL https://www.shoubo-shiken.or.jp<外部リンク>
〇その他 乙種第4類受験者を対象とした試験準備講習会を開催。
●申込・問い合わせ 柳井地区広域消防本部予防課
電話23-7774


2021年度 海上保安大学校学生採用試験

〇受験資格
▼2022年3月までに、高等学校または中等教育学校を卒業見込みの人
▼高等学校または中等教育学校を卒業して規定期間を経過していない人など
〇受付期間
 8月26日木曜日~9月6日月曜日
〇受験申込 人事院ホームページより申し込んでください。
 URL https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm<外部リンク>
〇第1次試験日
 10月30日土曜日、31日日曜日
●問い合わせ 柳井海上保安署 電話23-2250

 

健康 & すくすく

 

心配ごと相談(無料・市民対象)

〇日時 9月7日火曜日9時30分~12時
〇場所 市総合福祉センター2階会議室
〇内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800


9月の健康相談(要予約)

■健康相談の日
〇日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※祝日は除く。
■乳幼児健康相談・栄養相談
〇日時 9月2日木曜日9時30分~10時30分日
〇場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190


体力測定会(無料・要申込)

エアロバイクで体力を測定し、体組成測定も実施します。
※81歳以上の人は体組成測定のみ
〇日時 10月11日月曜日※いずれか1回
 (1)13時-(2)14時30分-(3)16時-
 10月16日土曜日※いずれか1回
 (1)13時-(2)14時30分-(3)16時-(4)17時30分-
〇場所 アクアヒルやない
〇対象 医師から運動の制限を受けていない人
〇定員 各回1組(2人まで)
〇申込期間
 9月1日水曜日~各開催日前日
●申込・問い合わせ アクアヒルやない 電話24-0025


体組成測定会(無料・申込不要)

体組成計で体のバランス、部位ごとの筋肉量などを測定します。
〇日時 9月13日月曜日13時~17時/9月18日土曜日10時~16時
●申込・問い合わせ アクアヒルやない 電話24-0025


にこにこ健康づくり(無料・申込不要)

笑顔でできる程度の運動をする健康づくり活動です。市内各地でグループ活動が行われており、誰でも参加できます。
▼動きやすい服装で参加してください。
▼遠崎地区体育館、阿月地区体育館、大畠総合センターは室内用の運動靴が必要です。
▼複数の会場に参加できます。
〇対象 医師から運動の制限を受けていない人
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
〇8~11月の場所・日時
天候等により中止や日程を変更する場合があります。
■遠崎地区体育館(サークル遠崎)
〇日時 9月13日月曜日,27日月曜日,10月11日月曜日,25日月曜日,11月8日月曜日,22日月曜日/各9時~
■中央公民館(市文化福祉会館)
〇日時 8月17日火曜日,9月7日火曜日,21日火曜日,10月5日火曜日,19日火曜日/各15時30分~
■阿月地区体育館
〇日時 8月25日水曜日,9月22日水曜日,10月27日水曜日,11月24日水曜日/各13時30分~
※8月は阿月公民館で実施。
■伊保庄公民館
〇日時 8月25日水曜日,9月22日水曜日,10月27日水曜日,11月24日水曜日/各10時~
■大畠総合センター
〇日時 8月18日水曜日,9月1日水曜日,15日水曜日,10月6日水曜日,20日水曜日,11月17日水曜日/各10時~
■日積公民館
〇日時 9月15日水曜日10時~
■柳井ウェルネスパーク
〇日時 8月12日木曜日,26日木曜日,9月9日木曜日,23日木曜日/各19時~
 10月14日木曜日,28日木曜日,11月11日木曜日,25日木曜日/各18時~
■遠崎地区体育館(健康づくりin遠崎)
〇日時 8月28日土曜日,10月23日土曜日/各9時~
※8月は旧遠崎小校舎で実施。
■市保健センター
〇日時 8月20日金曜日,9月17日金曜日,10月15日金曜日/各9時~
■つなげ隊ツアー(市内で実施)
〇モーニングジョグ
〇日時 9月11日土曜日7時~
 集合/アクアヒルやない
〇マップコースジョグ
(1)10月9日土曜日9時~
 集合/新庄公民館
(2)11月13日土曜日9時~
 集合/神代学習等供用会館


にこにこカラダトトノエ講座~肩楽々コンディショニング~(無料・市民対象・要申込)

肩まわりを重点に体を整える、健康づくりのためのコンディショニング講座です。
〇日時 9月8日水曜日(1)10時~11時(2)13時30分~14時30分 
※(1)(2)両方への参加不可
〇場所 FUJIBO柳井化学武道館
〇定員 各回30人
〇持参物 バスタオル、フェイスタオル
〇受付開始 8月23日月曜日~
●申込・問い合わせ FUJIBO柳井化学武道館
電話25-3383


やないファミリー・サポート・センター第2回講習会(託児有・要申込)

■乳幼児と児童に対する救急法指導とAEDの使い方
〇日時 9月15日水曜日10時~11時45分
〇場所 市総合福祉センター4階大ホール
〇内容 心肺蘇生法を学び、いざという時に備えましょう。
〇講師 柳井地区広域消防組合
〇定員 10人(先着順・子ども同伴可)
※託児希望者は事前に連絡してください。
〇参加料 100円(お茶代)
〇申込期限 9月8日水曜日
●申込・問い合わせ やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668


不妊専門相談会(無料・要予約)

不妊検査や治療に関する情報提供や助言を行う相談会です。
〇日時 9月10日金曜日15時30分~
〇場所 柳井総合庁舎2階大会議室
〇内容 不妊・不育に関する相談、不妊治療に関する情報提供
〇専門相談担当者
▼産婦人科医師/山縣芳明先生(徳山中央病院)
▼臨床心理師・生殖心理カウンセラー/佐々木直美先生
〇申込締切 9月3日金曜日
●申込・問い合わせ 電話で申し込んでください。
県柳井健康福祉センター地域保健班 電話22-3631


9月はがん征圧月間
がん検診を受診しましょう

がんは男女とも2人に1人がかかると言われるほど身近な病気であり、がんで亡くなる人は年々増えています。大切な命を守るため、がんに関する知識を深め、定期的にがん検診を受診しましょう。


子宮がん・乳がんの集団検診を実施します

子宮がんや乳がんは初期症状が少なく、早期発見には2年に1回の定期的ながん検診が有効です。職場検診などを受ける機会のない人は、市のがん検診を受けましょう。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底した上で実施するため、次の日程・会場で定員を決めて予約制で行います。定員になり次第締め切りますので早めに申し込んでください。

〇対象者
▼子宮がん検診/20歳以上の女性(H14.3.31以前生まれの人)
▼乳がん検診/40歳以上の女性(S57.3.31以前生まれの人)
※昨年度に検診を受けた人は今年度の検診は受けられません。

〇日時/会場
日にち/検査時間/会場
11月11日木曜日/8時30分~11時30分,13時~15時30分/市保健センター
11月12日金曜日/8時30分~11時30分,13時~15時30分/市保健センター
11月13日土曜日※乳がん検診のみ/8時30分~11時30分,13時~15時30分/市保健センター

〇検査方法/料金
子宮がん検診 子宮頸部の細胞診/75歳以上600円,74歳以下1,200円
乳がん検診 乳房レントゲン撮影(マンモグラフィ)/75歳以上500円,50歳以上74歳以下1,000円,49歳以下1,200円

〇申込期間
 8月23日月曜日~10月12日火曜日
 
●申込先・問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190


9月は救急医療普及月間 救急車は適正利用を

9月9日木曜日は「救急の日」、同日を含む1週間(9月5日日曜日~11日土曜日)は「救急医療週間」、9月は「救急医療普及月間」とされています。
 二次救急医療機関の機能を十分に発揮するためには、救急搬送が適正に行われることが重要です。救急車の適正利用に、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

●問い合わせ
▼救急車などの状況/柳井地区広域消防本部 電話22-0040(代表)
▼休日夜間応急診療所など/健康増進課 電話23-1190

■救急車を呼ぶときのポイント
119番に電話し「救急です」と通報すると、次のことをお聞きします。落ち着いて答えてください。
(1)現在地と、目印になる建物等
(2)傷病者の氏名、性別、年齢
(3)傷病者の容態
(4)かかりつけ医の有無等
(5)通報者の氏名と電話番号
▼サイレンが聞こえたら、状況に応じて道路に出て、救急車を誘導してください。
▼救急車が到着するまでに現場に居る人が適切な応急手当をすることができれば、救命効果に役立ちます。

明らかに軽症の場合は自家用車やタクシーを利用するなどして救急車の利用を控えることが、助かる命を救えることにつながります。皆さんのご理解とご協力をお願いします。

■柳井地区広域消防組合の
 出動状況
令和2年中の柳井地区広域消防組合管内(1市3町/柳井市・周防大島町・上関町・平生町)の救急出動状況などは次のとおりです。
▼3,214件(管内人口の19人に1人に相当)
▼1位 急病(59.1%)
 2位 一般負傷(17.3%)
 3位 転院搬送(15.0%)
 (1~3位で全体の91.4%)
▼65歳以上(78.6%)

当管内での119番通報を受けてから救急車が現場に到着するまでの平均時間は10分3秒です。1回の救急搬送が発生した場合、新たな体制を整えるために約1時間程度必要な場合もあります。その間に新たな救急要請が生じた場合、柳井消防署または他出張所からの応援となるため、さらに時間が必要になります。

■救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったときは
救急医療電話相談では、電話で看護師などが病気やけがの症状を聞き取り、救急車を呼んだ方が良いか、急いで病院を受診した方が良いか、受診できる医療機関はどこかなどを案内します。
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。

●救急医療電話相談
▼こども(15歳未満)
 /19時~翌朝8時
 電話#8000 または
 電話083-921-2755
▼おとな(おおむね15歳以上)
 /24時間365日対応
 電話#7119 または
 電話083-921-7119

■発熱などの症状があるときは
▼かかりつけ医のある人
 まずは、かかりつけ医に電話で相談してください。
▼かかりつけ医のない人、相談 する医療機関に迷う人
 受診・相談センター(#7700または083-902-2510/24時間365日対応)まで相談してください。近隣の受診可能な医療機関をご案内します。

■早めの受診を心がけましょう
体調が悪いときは、できるかぎり早めにかかりつけの医療機関を受診しましょう。時間外(休日等の昼間・平日夜間)に受診が必要な場合は、休日夜間応急診療所を利用してください。
●休日夜間応急診療所 電話22-9001
▼平日の夜間 19時~22時
▼休日の昼間
 9時~12時,13時~17時
新型コロナウイルス感染症対策のため、発熱や風邪症状で受診する場合は、必ず受診前に電話してください。