本文
みんなおいでよ!
令和4年度 保育所(園)・幼稚園新入園児募集
保育所(園)の認定申請・入所(園)手続き
■新規入所・転園希望の人
市に保育の必要性の認定申請と保育所の利用を申し込んでください。入所選考は申込の先着順ではなく、保育の必要性の高い順となります。
○申込期間
11月1日月曜日~12月28日火曜日
○申込場所
市社会福祉課・各保育所
■継続入所希望の人
各保育所で配られる現況届を提出してください。
○提出期間 各保育所の指定日まで
○提出場所 各保育所
■現在育児休業中の人
育児休業明けに保育所を利用するときは入所予約が必要です。詳しくは問い合わせてください。
●問い合わせ
市社会福祉課 電話22-2111内線187,188
市立 柳井南保育所
(伊保庄・小野下前)
電話27-0030,定員50人
平日7時-19時, 土曜日7時30分-17時
青い空、白い雲、瀬戸内海に浮かぶ島々、自然と人情が豊かな保育所です。恵まれた環境の中で、五感を働かせ遊びこむ経験を重ねています。実際に体験することで喜び学び、成長していく姿を大切にしています。
市立 大畠保育所
(神代・中筋)
電話45-2619,定員40人
平日7時-19時,土曜日7時30分-17時
自然に囲まれ、地域を含む大人たちの豊かな愛情の中で健やかに育つ子どもたち。「やってみよう!」「みんなと一緒って楽しいね!」自分や周りを認める子どもの心の育ちと遊びの学びを大切に、笑顔の輪を広げます。
ルンビニ保育園
(柳井・片野西)
電話22-1078,定員100人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
「遊ぶの大好き!友だちが好き!そして自分も大好き!」そんな子どもに育って欲しいと願っています。多くの人に支えていただきながら、感謝する心と思いやりの心を育み、一人ひとりの良さが輝く保育をめざしています。
ルンビニ第二保育園
(柳井・白潟西二)
電話22-9900,定員90人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
「みる・きく・考える」ことが好きな子どもは、友だちが好き、遊ぶことが好き、生きることが大好き。おもしろそう(好奇心)やってみたい(意欲)のある暮らしを保障し、とびっきりの子どもの笑顔と,しあわせがあふれる園をめざしています。
放光保育園
(柳井・土手)
電話22-3076,定員90人
平日7時-19時,土曜日7時20分-18時
子どもたちの「やってみたい」という気持ちを大切にし、多くの経験をしていく中で、子どもの心を育てていきたいと思います。日曜・祝日がお忙しいご家庭のための休日保育(8時30分~17時)も行っています。
若葉保育園
(柳井・下馬皿)
電話22-1178,定員90人
平日7時-19時, 土曜日7時-18時
子ども達一人ひとりが自分の好きなことをたくさん見つけて、チャレンジできるようバランスの良い保育を心掛けています。また、しっかり遊んで食べて寝ることで生活リズムを整え、子どもの「生きる力」を育んでいきます。
羽仁保育園
(柳井・西向地)
電話23-2625,定員60人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
のびのび楽しみのびのび成長、毎日全力いたずらっ子!縦割り保育で年齢の異なる子どもたちが、兄弟姉妹のようにふれ合い助け合い、笑顔いっぱいの保育園。子どものそのままを包みこむ温かく柔らかな空間です。
伊陸保育園
(伊陸・藤の木)
電話26-0825,定員30人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
豊かな自然の中で子どもたちはのびのびと明るく園生活をおくっています。少人数ならではの家庭的な雰囲気の中で年齢関係なくふれあいながら成長していくサポートをしています。子育て支援センターも開設しております。気軽に足をはこんでください。
ひづみ保育園
(日積・大原)
電話28-0428,定員30人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
豊かな自然に囲まれ、子どもたちは五感をいっぱい働かせて遊び、驚きと発見の毎日です。日々の気付きを大切にした保育を行っています。「楽しい!大好き!保育園」。支援センター、児童クラブも開設しています。
新庄保育園
(新庄・下富尾)
電話23-0491,定員60人
平日7時-18時30分,土曜日7時-18時
四季折々の自然にふれながら、のびのびと過ごせる保育園です。「思いやりの心」「ありがとうと感謝する心」「生命の尊さに手を合わせて感謝する心」を育みながら、一人ひとりの子どもの成長を見守り、楽しく保育活動をしています。
余田保育園
(余田・小平尾)
電話22-2410,定員60人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
「えがおあふれる 遊びの天才」。小さな発見や「できた!」という子どもの思い、成長の芽を大切にしています。保護者の方と一緒に、お子様の成長を共感できる日を楽しみにしています。
幼稚園の入園手続き
各幼稚園で申込期間や保育料等が違いますので、直接、園に問い合わせてください。
○申込期間 定員に達するまで随時
○申込場所 各幼稚園
●申込・問い合わせ
各幼稚園
柳井幼稚園
(柳井・姫田)
電話22-0418,定員60人
平日8時30分-14時30分(16時30分まで延長可)
土曜日8時30分-11時30分(第1,3,5自由登園)
小高い丘の上にある自然豊かな幼稚園。そこで過ごす子どもたちには明るく思いやりのある子に育ってほしいと願っています。子どもの個性を大切にし、日々の遊びや絵画造形教室、お話し会などで心豊かな育ちを支えます。
柳美幼稚園
(柳井・山根)
電話22-1434,定員60人
平日8時-14時30分(17時まで延長可)
子どもたち一人ひとりを温かいふれあいと愛情の中でじっくりと見つめながら、共に喜び、共に考えていくことを大切にする幼稚園です。いつも子どもたちの明るい笑顔があふれ、元気いっぱいにのびのびと過ごしています。
預かり保育・認可外保育施設等の利用料の還付が受けられます
幼稚園の預かり保育や認可外保育施設、一時預かり保育などを利用している人は、施設等利用給付認定申請をして保育の必要性の認定を受けることで、利用料が還付(償還払い※)されます。認可保育所や認定こども園(2・3号認定)を利用している人は対象とはなりません。
※償還払い…保育料・利用料をいったん施設に支払い、その後市へ申請することで、支払った額の全部または一部が還付される仕組みのこと。
●問い合わせ 市社会福祉課 電話22-2111内線187,188
■幼稚園の預かり保育
▼3~5歳児クラス
預かり保育の利用日数に応じ、最大月11,300円まで還付されます。
▼満3歳児クラス(3歳の誕生日~最初の3月31日を迎える前の子ども)最大月16,300円まで還付されます(住民税非課税世帯のみ)。
◆対象施設
柳井幼稚園、柳美幼稚園、市外幼稚園・認定こども園(1号認定)
■認可外保育施設・一時預かり保育(市内認可保育所)・病児保育・やないファミリー・サポート・センターなど
▼3~5歳児クラス
最大月37,000円まで還付されます。
▼0~2歳児クラス
最大月42,000円まで還付されます(住民税非課税世帯のみ)。
◆対象施設
双葉愛保育園
(南町6丁目6-5)
電話22-4014
定員36人
平日8時-18時,土曜日8時-12時
病児保育室のびのび
(平生町大字平生村824-3)
電話26-4145
平日8時30分-18時,土曜日8時30分-12時
やないファミリー・サポート・センター
(南町3丁目9-2 柳井総合福祉センター内)
電話23-0668
平日8時30分-17時15分(受付)
令和2年度 健全化判断比率・資金不足比率の公表
地方財政の健全化を図るため、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定により、毎年、健全化判断比率と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報告し、公表することが義務付けられています。
令和2年度決算の各比率は以下のとおりです。
●問い合わせ 財政課 電話22-2111内線440
■健全化判断比率
区分 健全化判断比率 早期健全化基準 財政再生基準
実質赤字比率 - 13.36% 20.0%
連結実質赤字比率 - 18.36% 30.0%
実質公債費比率 9.9% 25.0% 35.0%
将来負担比率 56.8% 350.0% /
「-」は実質赤字額または連結実質赤字額がないことを表しています。
■資金不足比率
特別会計名 資金不足比率 経営健全化基準
水道事業会計 - 20.0%
下水道事業特別会計 - 20.0%
「-」は資金不足額がないことを表しています。
令和2年度の決算では、健全化判断比率・資金不足比率において、財政の黄信号を示す早期健全化基準、経営健全化基準を下回っており、柳井市の財政が概ね健全であることを表しています。
令和2年度 柳井地域広域水道企業団の資金不足比率の公表
令和2年度柳井地域広域水道企業団の資金不足比率も同様に公表します。
●問い合わせ 柳井地域広域水道企業団 電話5333
会計名 資金不足比率 経営健全化基準
柳井地域広域水道企業団水道用水供給事業会計 - 20.0 %
「-」は資金不足額がないことを表しています。
【用語の意味】
●実質赤字比率 一般会計等(普通会計)の実質赤字額の標準財政規模(※)に対する比率
※地方公共団体が通常水準の行政活動を行う上での必要な一般財源で、標準税率で算定した税収入額と譲与税などの税外収入に地方交付税を加えた額
●連結実質赤字比率 一般会計や公営企業会計など全ての会計の実質赤字額の標準財政規模に対する比率
●実質公債費比率 一般会計等が負担する地方債の元利償還金・準元利償還金(特別会計への繰出金のうち、地方債の償還に充てたもの等)の標準財政規模に対する比率
●将来負担比率 地方債の残高をはじめ一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率
●資金不足比率 公営企業会計に係る資金不足の事業規模(事業収入)に対する比率
市主催イベント・行事等の中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記のイベント・行事は中止になりました。
■柳井市障害者フライングディスク交流大会
○例年開催時期 10月
●問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191
■市民駅伝競走大会
○例年開催時期 12月
●問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線335
■市ロードレース大会
○例年開催時期 1月
●問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線335
市政だより
掲載された行事等は新型コロナウイルス感染症の状況により日程・内容などが変更される可能性があります。事前に主催者等によく確認しましょう。またマスクの着用や検温など感染症対策へのご協力をお願いします。
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(ハガキ)が日本年金機構から送付されます。年末調整や確定申告に添付してください。
○送付時期
11月上旬(10月1日以降に初めて保険料を納付した人には令和4年2月上旬)
○送付内容 令和3年1月1日~12月31日までの国民年金保険料納付額
○対象 国民年金保険料を納付した人
●問い合わせ ねんきん加入者ダイヤル
電話0570-003-004
岩国年金事務所
電話0827-24-2222
国民年金保険料の未納付案内
日本年金機構では、国民年金保険料未納者への案内を民間事業者に委託しています。
▼委託事業者は電話や文書、戸別訪問による納付案内を行います。
▼委託事業者の訪問員が現金を受け取ることはありません。
○委託先
株式会社バックスグループ
●問い合わせ 岩国年金事務所
電話0827-24-2222
11月11日木曜日~17日水曜日は
税を考える週間
テーマ「くらしを支える税」
■租税作品(税に関する絵はがき・作文・書写)展示
○日時 11月11日木曜日~16日火曜日
○場所 ゆめタウン柳井
●問い合わせ 柳井税務署 電話22-0277
歳末たすけあい募金による見舞金の申請
○対象 10月1日現在自宅で生活する柳井市民で次の(1)~(5)に該当する人(生活保護受給世帯を除く)
(1)身体障害者手帳1・2級の人
(2)療育手帳A・B判定の人
(3)精神障害者保健福祉手帳1・2級の人
(4)要介護度5を認定された人・要介護度5を認定された人と同居し介護をしている人
(5)福祉医療費受給者証(ひとり親家庭用)の対象世帯
○予定額
(1)~(4)5,000円(いずれか1つ)
(5)1世帯あたり5,000円、こども1人につき1,000円加算
○その他 見舞金は原則、民生児童委員を通してお渡しします。
○申請期限 11月5日金曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会、各出張所・連絡所備付の申請書を提出してください。
市社会福祉協議会 電話22-3800
9月・10月は産業廃棄物適正処理推進期間
廃棄物の不法投棄・野焼きを見かけた人はお知らせください。
○不法投棄ホットライン
電話0120-538-710(フリーダイヤル)
メール fuhotoki.hotline@pref.yamaguchi.lg.jp
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線165,166
県柳井健康福祉センター 電話22-3631
11月9日火曜日~15日月曜日は秋季全国火災予防運動
■全国統一防火標語
「おうち時間 家族で点検 火の始末」
■いのちを守る7つのポイント
○3つの習慣
▼寝たばこは絶対やめる
▼ストーブは燃えやすいものから離して使う
▼ガスこんろなどから離れるときは必ず火を消す
○4つの対策
▼住宅用火災警報器を設置する
▼防炎品を使う
▼住宅用消火器等を設置する
▼隣近所の協力体制をつくる
●問い合わせ 柳井地区広域消防組合 電話23-7774
安全運転管理者の選任を
一定台数以上の乗用車や貨物車、バイク等を使用する事業所等には、安全運転管理者、副安全運転管理者を事業所等ごとに選任し、15日以内に公安委員会に届け出なければならないことが道路交通法に定められています。
●問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
▼県警察本部 電話083-933-0110(交通企画課)
▼柳井警察署 電話23-0110
11月6日土曜日は不燃物処理場への不燃ごみ搬入はできません
計量秤の点検のため下記日程は不燃ごみの搬入はできませんのでご了承ください。
○日時 11月6日土曜日
※天候不良の場合は翌7日日曜日
●問い合わせ 市民生活課
電話22-2111内線166
10月15日金曜日は県内一斉ノーマイカーデー
地球温暖化対策、CO2削減運動として、できる限りマイカーではなく、公共交通機関、徒歩、自転車、バイク、相乗りなどで通勤しましょう。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線165
就学支度金などをお貸しします
母子・父子・寡婦家庭で日本政策金
融公庫などの制度を利用していない人に各種資金の貸付をしています。
○貸付の名称/申込期限
▼就学支度資金(入学金等)
/令和4年1月28日金曜日
▼修学資金(授業料等)
/令和4年2月25日金曜日
▼修業資金特別(自動車運転免許取得費用)※就職内定の高校3年生に限る。
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線190
高等職業訓練促進給付金
看護師などの資格取得のために養成機関で6カ月以上修業するひとり親家庭の母または父に高等職業訓練促進給付金を支給します。
○支給対象期間
修業する期間(上限4年)
○支給金額 月額100,000円(市民税課税世帯は70,500円)
○その他 事前相談が必要です。対象資格、必要書類など詳しくは問い合わせてください。
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線190
県統計協会「山口県民手帳」(令和4年度版)の販売(予約不要)
○販売場所
市役所売店(9時~16時)
※市内一部書店などでも購入可
○価格 600円(税込)
○掲載期間 15カ月(1月~翌年3月)
○取扱期間 11月上旬~令和4年1月31日月曜日
●問い合わせ 政策企画課
電話22-2111内線471,472
11月11日木曜日~17日水曜日は同和問題啓発週間
県民一人ひとりが同和問題への理解を深め、主体的に取り組みましょう。人権尊重の視点から、各種啓発行事が実施されます。
※平成28年12月に部落差別の解消の推進に関する法律が施行されています。
●問い合わせ 山口県人権対策室 電話083-933-2810
都市計画の素案を縦覧します
■内容
(1)県が変更する都市計画道路 裾の割線(本路線と交差する向地線の廃止に伴う、交差点の一部の変更)
(2)市が変更する都市計画道路 土穂石線(全線廃止)、向地線(全線廃止)
■素案の縦覧
○期間 10月19日火曜日~11月8日月曜日
/8時30分~17時15分※土曜日日曜日祝日を除く
○場所
(1)裾の割線 県都市計画課、県柳井土木建築事務所、市都市計画・建築課
(2)土穂石線、向地線 市都市計画・建築課
■説明会
○日時 10月25日月曜日 16時~,19時~
○場所 市役所3階大会議室
※新型コロナウイルス感染症の状況により開催方法等を変更する際は、市ホームページでお知らせします(URL https://www.city-yanai.jp/soshiki/12/tetuduki.html)。
■公聴会
公聴会で意見を述べるには事前に公述申出書の提出が必要です。提出がない場合は公聴会を開催しません。
○日時 11月8日月曜日 19時~
○場所 市役所3階大会議室
○公述申出書(様式自由)
▼記述内容/意見の要旨・理由、住所、氏名、電話番号
▼提出方法/持参または郵送
▼提出期限/11月1日月曜日 ※当日消印有効
▼提出先
(1)裾の割線 県都市計画課
〒753-8501山口市滝町1番1号
電話083-933-3733
(2)土穂石線、向地線 市都市計画・建築課 〒742-8714 柳井市南町一丁目10番2号
電話22-2111内線232
やない暮らし応援買物券 使用期限は10月31日日曜日まで
使用期限を過ぎると使えませんので、早めに使用してください。
●問い合わせ 商工観光課 電話22-2111内線361
10月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~
災害に備えて、火災保険の確認を!
近年、台風や豪雨などによる災害が増え、屋根が壊れるなど家・家財への被害が起こりやすくなっています。災害に備え、火災保険などで風水害でも保険金が出る契約をしているか、どこに連絡すればよいかなど、定期的に保険証書を確認しておくと安心です。
また、災害で壊れたわけではないのに「保険金を使って家の修理ができる」と業者から持ち掛けられ契約をしてしまうと、保険金詐欺の責任を問われることがあります。このような勧誘を受けたらすぐに、加入している火災保険会社に相談してください。
●消費者相談窓口 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 電話22-2125
宝くじの助成金で整備しました
一般財団法人自治総合センターの「コミュニティ助成事業(一般コミュニティ助成事業)」は、宝くじの社会貢献広報事業として宝くじの受託事業収入を財源として実施しており、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的に行われています。
大畠地区コミュニティ協議会はこの助成を受け、イス、長テーブル、テント、展示用パネルなどを購入しました。今後、イベントや講演会など地区のコミュニティ活動において広く活用されます。
●問い合わせ 地域づくり推進課 電話22-2111内線461
防災行政無線放送予定
▼11月1日月曜日 12時30分ごろ
消防署による
サイレン吹鳴テスト
▼11月5日金曜日10時ごろ
緊急地震速報訓練
●問い合わせ 危機管理課
電話22-2111内線491
市民相談
女性の人権ホットライン(相談無料・秘密厳守)
○日時 11月12日金曜日~18日木曜日/8時30分~19時※土曜日日曜日10時~17時
○内容 女性のさまざまな問題・悩み(夫・パートナーからの暴力、職場などの各種ハラスメント、ストーカー行為など)
○相談番号 電話0570-070-810
●問い合わせ 山口地方法務局人権擁護課・山口県人権擁護委員連合会
電話083-922-2295
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時 11月11日木曜日,25日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 12月9日木曜日,23日木曜日の年金相談の予約は11月1日月曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222
一日合同相談所を開設します(無料・要申込)
国、県、市などの行政機関や弁護士、税理士、司法書士などが相談を受け付けます。
○日時 10月21日木曜日11時~15時
○場所 市役所3階大会議室
○内容 土地境界、相続、福祉、雇用、 税金、登記、年金、道路、遺言、介護など
○相談時間 弁護士、司法書士への相談:20分以内、その他の機関への相談:30分以内
●申込・問い合わせ 総務省山口行政監視行政相談センター
電話083-922-1591
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時 11月17日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800
行政相談
○日時 11月10日水曜日13時30分~16時
/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211
空き家対策セミナー&無料相談会(申込不要)
○日時・内容 10月27日水曜日
▼13時30分~ 空き家対策セミナー「空き家の利活用(売却・賃貸など)について」
▼14時15分~ 自筆証書遺言書保管制度のご案内
▼14時30分~ 無料相談会
空き家の相続・登記等相談/売却・賃貸等相談
○場所 市役所3階大会議室
●問い合わせ 都市計画・建築課
電話22-2111内線235
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 11月10日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 11月1日月曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161
弁護士による電話相談(無料・申込不要)
■女性の権利110番・LGBTの権利110番
○日時 10月22日金曜日10時~16時
○内容 ドメスティックバイオレンス、ストーカー、離婚、職場での差別など
○相談電話番号 083-922-8739
●問い合わせ 山口県弁護士会
電話083-922-0087
行政・市民相談
○日時 11月10日水曜日13時30分~16時
/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161
児童巡回相談(無料・要申込)
18歳未満の児童の虐待、育児、健康、障がい、非行などあらゆる相談に応じます。
○日時 11月8日月曜日10時30分~16時30分
○場所 県柳井総合庁舎2階大会議室
○相談員 児童心理司、児童福祉司、家庭相談員等
○申込期限 10月18日月曜日
●申込・問い合わせ 岩国児童相談所
電話0827-29-1513
講座・教室
中央公民館教室(要申込)
■流木アート教室(一般・親子参加可)
○日時 10月30日土曜日10時~11時30分
○場所 市中央公民館
○内容 室内に飾れるおしゃれなアイテムを作ります。
○講師 川崎菊江さん
○定員 20人(先着順)
※小学生以下は保護者の参加が必要(一組一作品)。
○参加料 一作品につき1,000円
○申込期限 10月26日火曜日
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線331
催し
塩ゆかりの地を歩くウォーキング(要申込)
○日時 11月13日土曜日9時45分~16時
○場所 柳井駅集合・解散 ※雨天中止
○内容 塩田跡、街道などを楽しむ
○行程 柳井駅→柳井医療センターバス停→揚浜塩田跡→サザンセト伊保庄マリンパーク(昼食)→小田浜塩田跡→天津橋→溶鉱炉跡→柳井駅(約10km)
○定員 20人(先着順)
※最少催行人数10人
○参加料 1,200円(弁当代、保険料込)/別途バス代500円が必要
○申込期限 11月6日土曜日
●申込・問い合わせ 柳井市観光協会 電話23-3655
第55回柳井市生活芸術展覧会
各部門の生活芸術を一堂に展示します。
○日時 11月1日月曜日~3日水曜日/9時~17時(3日は15時まで)
○場所 市文化福祉会館
○内容 盆栽、水石、山野草、木彫
●問い合わせ 第55回柳井市生活芸術展覧会運営委員会
(生涯学習・スポーツ推進課内)
電話22-2111内線331
図書館まつり・こどものひろば(無料・要申込)
○日時 11月13日土曜日9時~17時
○場所 大畠図書館・大畠公民館
(ふれあいタウン大畠内)
○内容 スタンプラリーでお土産をGET!、リサイクル本、手袋で雪だるまを作ろう!
「いっしょにあそぼ!」(出演:たまてばこ)
○定員 40人
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226
やない西蔵ギャラリー展示情報(入場無料)
開館9時~17時/毎週火曜日休館
■墨柳会 水墨画展
○日時 11月4日木曜日~14日日曜日
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490
障害者就職面接会(要申込)
○日時 10月29日金曜日
13時~15時30分/受付12時30分~
○場所 県柳井総合庁舎
○対象 障害者
○その他
▼マスクを着用して来場してください。
▼入口で検温し、体温の高い人や体調の優れない人は入場できない場合があります。
●申込・問い合わせ 参加希望者は事前に必ず連絡してください。
ハローワーク柳井 電話22-2661
第13回柳井ファーマーズマーケット
○日時 10月30日土曜日9時~16時
○場所 やまぐちフラワーランド
(当日入園無料)
○内容 地元の農産物、加工品を生産者が直接販売。飲食コーナーあり。
○その他
▼マスクを着用して入園してください。
▼入口で検温・手指消毒を行います。
▼体調不良などの人は入園できない場合があります。
▼状況により入園を制限する場合があります。
▼無料シャトルバス、おにぎり無料配布はありません。
●問い合わせ 農林水産課
電話22-2111内線352
ふるさと山口企業合同就職フェア(無料・申込不要)
○日時 11月5日金曜日 10時~12時30分/13時30分~16時
○場所 山口グランドホテル(山口市)
○内容 県内で常用雇用を予定する企業の採用担当者との面談
○対象 令和4年3月大学・短大・専修学校等卒業予定者、一般求職者など
●問い合わせ 山口しごとセンター
電話083-976-1145
山口きらめき企業の魅力発見フェア2021(無料・要申込)
○日時 11月13日土曜日10時~15時
▼Web開催配信期間
12月24日金曜日15時まで
※下記QRコードからアクセス
○場所 維新百年記念公園 維新大晃アリーナ(山口市)
○内容 世界トップシェアの企業や金融機関・食品関連・製造業・県内自治体など約60機関が出展し、それぞれの魅力を発信します。
○対象 大学・短大・専修学校生、高校生、保護者、学校関係者など
○申込期限 10月29日金曜日
●申込 右記QRコードを読み取り申し込んでください。
●問い合わせ 若者定着促進室(山口大学内)
電話083-933-5476
メール wakasoku@yamaguchi-u.ac.jp
募集
市営住宅入居者
○住宅名 琴風・迫田・高須・新庄北・築出・瀬戸・本町
○注意事項 入居資格など詳しくは問い合わせてください。
▼申込者多数の場合は抽選
▼単身者の申込可能な住宅あり
▼同一の募集住宅・住戸タイプが2戸以上ある場合、高齢者世帯等のみで抽選する優先枠を設定
▼原則、公営住宅居住者は申込不可
○申込期限
10月29日金曜日(当日消印有効)
●申込・問い合わせ 所定の申込書に63円切手2枚を貼り付けて期間内に申し込んでください。
〒742-8714
柳井市都市計画・建築課
電話22-2111内線236,237
柳井准看護学院令和4年度入学生
○募集人員 20人
○受験資格 中学校卒業(見込含む)またはそれと同等以上の学力があり、心身ともに健康な人
○1次募集
▼受付期間 令和4年1月4日火曜日~14日金曜日
▼試験日 令和4年1月22日土曜日
○2次募集
▼受付期間 令和4年1月24日月曜日~2月4日金曜日
▼試験日 令和4年2月8日土曜日
●問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
(一社)柳井医師会附属柳井准看護学院 電話22-3029
サンビームやないからのお知らせ 出演者募集(無料・要申込)
■スタインウェイを弾く会
○日時 11月28日日曜日 10時~15時(予定)
○対象 市内在住、在勤、在学または市内で活動している人(市内ピアノ講師に師事する人を含む)で、ピアノに関心がある人またはピアノ経験者
○定員 30人(応募多数の場合は抽選)
○演奏時間 1人10分以内
○申込期限 11月5日金曜日(必着)
○申込先・問い合わせ はがきに(1)郵便番号、(2)住所、(3)氏名(読み仮名)、(4)年齢(幼児、小学、中学、高校、一般の区分を記載)、(5)電話番号、(6)曲目・演奏時間、(7)市外の人は市内の活動状況または師事する講師名、(8)同行者氏名(同行者や保護者がいる場合のみ)、(9)保護者氏名(高校生以下の申し込みの場合のみ)を記入し、申し込んでください(1人1通)。
〒742-0021柳井市柳井3670番地1
サンビームやない事務局「スタインウェイ」係
電話22-0111
■第32回サザンセト音楽祭
○日時 令和4年2月20日日曜日
▼第1部 郷土芸能・邦楽の部
9時30分開場、10時開演
▼第2部 洋楽の部(器楽限定)
14時開場、14時30分開演
○内容 ▼郷土芸能の部 郷土芸能(郷土に伝わ る民話に基づいた創作劇も含む)
/出演15分以内、1組15名以内
▼邦楽の部 邦楽
/出演10分以内、1組15名以内
▼洋楽の部 器楽限定
/出演10分以内、1組4名以内
○対象 柳井市、周防大島町、上関町、平生町に在住または通勤・通学する個人・団体で、原則として一定の技術水準に達している人(応募者多数の場合は抽選)
○申込期限 11月12日金曜日(必着)
○申込先・問い合わせ 申込書(サンビームやない・柳井図書館・市役所1階ロビー・各市町教委社会教育担当課・アクティブやないに備付)を郵送または持参してください。
〒742-0021柳井市柳井3670番地1
サザンセト音楽祭実行委員会(サンビームやない内)
電話22-0111