本文
12月5日日曜日 [平郡地区は4日土曜日] は柳井市議会議員一般選挙の投票日です
柳井市議会議員一般選挙は、11月28日告示され、12月5日(平郡地区は12月4日)に市内27か所で投票が行われます。投票日には棄権することなく、必ず投票に行きましょう。
●問い合わせ 市選挙管理委員会事務局 電話22-2111内線260,261
■投票日時
12月5日日曜日 7時00分~20時00分
※平郡地区/12月4日土曜日7時00分~18時00分
■投票できる人
平成15年12月6日までに生まれた人で、令和3年8月27日までに柳井市に住民登録し、引き続き柳井市に住所があり、選挙人名簿に登録されている人
◆市内で転居した人
11月15日までに市内転居の手続を済ませた人は現在の住所地の投票所で投票してください。
11月16日以降に手続をした人は転居前の住所地の投票所での投票となります。
■投票所入場券
投票所入場券(はがき形式)は11月28日頃郵送予定です。投票所入場券が届いたら、投票所を確認してください。なお、同じ家族の人でも別の日に入場券が届くことがあります。
入場券が届かなかったり、紛失した場合でも、投票所でその旨を申し出て選挙人名簿に登録されていれば投票できます。詳しくは市選挙管理委員会事務局へ問い合わせてください。
■投票の方法
投票用紙を受け取り、「候補者名」を書いて投票してください。
■選挙公報
候補者の氏名、経歴、政見等を記載した選挙公報を投票日の2日前までに自治会を通じて配布します。
また、11月29日頃から市選挙管理委員会事務局や各出張所および連絡所にも備え付けます。
■期日前・不在者投票等
◆期日前投票
投票日当日、仕事や旅行などで投票所に行けない見込みの人は、期日前投票ができます。
期日前投票する場合、投票日当日に投票所に行けない旨の宣誓書の提出が必要です。入場券の裏面の「期日前投票宣誓書」に事前に記入して持参すると、受付が早く済みます。
■各期日前投票所の投票期間
◆市役所本庁
○期間 11月29日月曜日~12月4日土曜日/8時30分~20時00分
※平郡地区の人は12月3日金曜日まで
○対象 市内全域の有権者
◆大畠出張所
○期間 12月1日水曜日~4日土曜日/8時30分~20時00分
○対象 大畠地区に住所のある人
◆大畠以外の出張所・連絡所
○期間 12月1日水曜日~3日金曜日
/8時30分~17時15分
○対象 各地区管内に住所のある人
◆滞在地の不在者投票
柳井市に住所を有し居住している人で選挙期間中に業務などやむを得ない用務のため市外に滞在する人は、所定の手続きにより郵送された投票用紙を持参の上、滞在地の選挙管理委員会で投票することができます。
なお、手続に日数がかかりますので、早めに市選挙管理委員会事務局に問い合わせてください。
◆郵便等による在宅投票
身体に重度の障がい(部位により1~3級程度)のある人で身体障害者手帳または戦傷病者手帳の交付を受けている人や、要介護区分5の介護保険被保険者証を持っている人は、市選挙管理委員会から郵便等投票証明書の交付を受けることで郵便等での投票ができます。
なお、手続に日数がかかりますので、早めに市選挙管理委員会事務局に問い合わせてください。
◆特例郵便等投票
新型コロナウイルス感染症で、「自宅療養」または「宿泊療養」している人は、所定の手続きにより郵便等による不在者投票をすることができます。
なお、手続に日数がかかりますので、早めに市選挙管理委員会事務局に問い合わせてください。
■代理投票や点字投票
身体が不自由で候補者の名前を書くことができない人は、投票所の受付にその旨を申し出てください。係員が代筆します。
また、目の不自由な人のために「点字器」も用意していますので、必要な人は申し出てください。
■開票
○日時 12月5日日曜日/21時00分~(予定)
○場所 柳井小学校体育館
○その他 開票状況の速報は開票会場に掲示します。また、市ホームページ(https://www.city-yanai.jp)でもご覧いただけます。
◆投票事務に伴い大畠公民館と大畠図書館を臨時休館します
○休館日 12月5日日曜日
●問い合わせ
大畠公民館 電話45-2226
新型コロナウイルス感染症
対策とお願い
■投票所での対策
▼出入口にアルコール消毒液を設置
▼鉛筆や記載台などの定期的な消毒
▼定期的な換気
▼職員等のフェイスシールド、マスク等の着用
▼咳エチケット・手洗い等の徹底
■ご協力をお願いします
◆投票する皆さんへ
マスクを着用し、出入口でのアルコール消毒、咳エチケットを心がけ、帰宅後は手洗い・うがいを徹底しましょう。
◆開票を参観する皆さんへ
マスクを着用し、出入口でのアルコール消毒、咳エチケットを心がけ、帰宅後は手洗い・うがいを徹底しましょう。
また、参観中はほかの参観人と十分な距離をとってください。参観人数が多い場合は、入場を制限する場合があります。
◆投票所の混雑の目安
○期日前投票所
投票日の前々日・前日に混み合います。早めの期日前投票をお勧めします。
○当日投票所
投票日当日は午前中に混み合います。午後からの投票をお勧めします。
※投票所一覧はPDF版または音訳版で確認してください。
広島広域都市圏 みんなの遊び場
広島広域都市圏25市町にある「遊び場」を一つずつ紹介します。子どもから大人までが楽しめる所が多く、誰もがワクワクするはず。新型コロナウイルスの感染状況に注意して、各市町自慢の遊び場をお楽しみください。
●問い合わせ 広島市広域都市圏推進課 電話082-504-2017
◆各施設の開園状況や利用料金、予約の要否、交通アクセスなどは右のQRコードから確認できます。
※新型コロナウイルス感染状況により、県や市町から外出自粛をお願いしている場合や施設が閉園している場合があります。外出の際は事前に各施設へ確認してください。
1 広島市
ひろしま遊学の森(広島市森林公園)
自然に親しみながら楽しめるレクリエーション施設。中四国唯一のこんちゅう館、スリル満点のワンパク橋や、クモの巣ネット遊具のザイルクライミングなど遊具も充実しています。
○場所 広島市東区福田町藤ヶ丸10173
●問い合わせ 広島市森林公園管理センター
電話 082-899-8241
2 呉市
広島県立県民の浜
日本の渚百選に選ばれた砂浜を中心とした自然体験型のリゾート。天体観測館での星空探索やマリンスポーツ体験のほか、天然ラドン温泉のやすらぎの館でくつろげます。
○場所 呉市蒲刈町大浦7605
●問い合わせ 県民の浜
電話 0823-66-1177
3 竹原市
ピースリーホームバンブー総合公園
市木の竹をテーマとした総合運動公園。多目的グラウンド・体育館などのスポーツ施設や芝生広場、すべり台など子ども用の総合遊具があり、幅広いレクリエーションが楽しめます。
○場所 竹原市高崎町1414
●問い合わせ バンブースポーツクラブ
電話 0846-24-1001
4 三原市
やまみ三原運動公園
気軽にスポーツが楽しめる総合運動公園。陸上競技場、スポーツ広場、テニスコート、芝生広場、スケートパークのほか、人気の複合遊具などがあります。
○場所 三原市沼田東町釜山10253-1
●問い合わせ やまみ三原運動公園管理事務所
電話 0848-66-3900
5 三次市
みよしあそびの王国
特産品のワインをイメージした遊具がいっぱいの遊び場。ローラーコースターなど大型遊具のほか、年齢に合わせて乳幼児エリア・児童エリアなど区分されていて安心です。
○場所 三次市東酒屋町10493
●問い合わせ みよし運動公園管理事務所
電話 0824-62-1994
6 大竹市
晴海臨海公園遊具広場
大竹ICから約5分。コンビナートをイメージした大型遊具などバリエーションに富んだ遊具がそろい、近隣には食事やショッピングなどが楽しめる大型商業施設もあります。
○場所 大竹市晴海二丁目11
●問い合わせ 晴海臨海公園管理棟
電話 0827-57-4333
7 東広島市
道の駅 湖畔の里福富
人気の大型遊具や全長40mのローラーすべり台など21種類の多彩なアトラクションを楽しめます。対象年齢で遊具のエリアが分かれているので安心して遊ぶことができます。
○場所 東広島市福富町久芳1506
●問い合わせ 東広島市道の駅湖畔の里福富
電話 082-435-2110
8 廿日市市
HIROHAI 佐伯総合スポーツ公園
緑豊かな自然の中にある郊外型屋外スポーツ施設。昨年誕生した大型遊具はツリーハウスをイメージしたデザインが特徴で、元気いっぱい遊ぶことができます。
○場所 廿日市市津田545
●問い合わせ 廿日市市佐伯支所建設グループ
電話 0829-72-1117
9 安芸高田市
土師ダム(土師ダムサイクリングターミナル)
サイクリング、キャンプ、釣り堀、テニス、カヌー、足でこぐサイクル列車、グラウンド・ゴルフ、野球、なにより自然を楽しめます。湖畔の「のどごえ公園」には大型遊具もあります。
○場所 安芸高田市八千代町土師1194-1
●問い合わせ 土師ダムサイクリングターミナル
電話 0826-52-2841
10 江田島市
鹿川水源地公園
鹿川水源地と周辺の山林に囲まれた自然豊かな公園です。人気の遊具は「ふわふわドーム」。週末は家族連れでにぎわいます。散策を楽しみながら、自然に触れられる公園です。
○場所 江田島市能美町鹿川3763-3
●問い合わせ 江田島市都市整備課
電話 0823-43-1647
11 府中町
空城山公園
本格的なアスレチックや年齢に合わせて遊べる複合遊具などがあります。遊歩道もあり、誰もがのびのびと遊びや運動を楽しめます。市街地でアクセスが良いのも魅力です。
○場所 安芸郡府中町浜田二丁目16-23
●問い合わせ 府中町維持管理課
電話 082-286-3173
12 海田町
海田総合公園
豊かな自然の中で四季を楽しむことができる公園です。山あいにある広大な敷地の中に野球場やテニスコートなどのスポーツ施設、散策道や広場など多彩な施設が充実しています。
○場所 安芸郡海田町東海田蟻ケ原
●問い合わせ 認定NPO法人ポラーノ
電話 082-824-2433
13 熊野町
くまの・みらい交流館
熊野町特産の筆をモチーフにした屋根やトンネル型のすべり台などがある大型遊具、幼児専用の遊具があります。施設内には図書コーナーも充実。遊びも学びも、楽しめる場所です。
○場所 安芸郡熊野町神田15-4
●問い合わせ くまの・みらい交流館
電話 082-854-1673
14 坂町
きらり・さかなぎさ公園
クモの巣を張り巡らせたようなロープ遊具や屋根付きで雨が降っても楽しめる全天候型遊具があります。0歳から遊べる子ども専用の公園で、子育て世代が交流できる場所です。
○場所 安芸郡坂町平成ヶ浜五丁目
●問い合わせ 坂町都市計画課
電話 082-820-1513
15 安芸太田町
戸河内ICそば、道の駅「来らいむ夢とごうち」の向かいにローラーすべり台など子ども向けの遊具があります。道の駅レストランではご当地B級グルメ「鉄板漬物焼きそば」が人気です。
○場所 山県郡安芸太田町上殿632-2
●問い合わせ 地域商社あきおおた
電話 0826-28-1800
16 北広島町
豊平総合運動公園 ちびっこ広場
木製遊具やすべり台など子どもに人気の遊具があります。広場全体が芝生なので小さな子どもも遊べます。周辺にはフットサル場やテニスコートなどスポーツ施設も完備しています。
○場所 山県郡北広島町都志見12609
●問い合わせ 豊平総合運動公園
電話 0826-84-1414
17 大崎上島町
大串キャンプ場
大串海水浴場目の前のキャンプ場。炊飯棟やシャワー室などがあり、キャンプ用品やバーベキュー用品、シーカヤック、サップのレンタルがあり、マリンスポーツも楽しめます。
○場所 豊田郡大崎上島町大串3019
●問い合わせ 栄山建設
電話 0846-62-1122
18 世羅町
せら夢公園
世羅をモチーフにした遊具や長いすべり台、霧噴水など歩き始めたばかりの子どもでも遊べる遊具が盛りだくさん。近隣のせらワイナリーを同時に楽しめることも魅力です。
○場所 世羅郡世羅町黒渕518-1
●問い合わせ セラアグリパーク
電話 0847-25-4300
19 岩国市
愛宕山ふくろう公園
高さ13m全長50mのローラーすべり台や、ネットの上で遊んだりシートの上を跳んだりはねたりできる大型複合遊具が大人気。屋根付き広場や休憩施設も整備されています。
○場所 岩国市愛宕町一丁目4
●問い合わせ 岩国市公園景観課
電話 0827-29-5160
20 柳井市
柳井ウェルネスパーク
大型遊具、大人向け健康遊具、ジョギングやウオーキングに最適な園路があり、気軽に健康づくりができます。温水プールやトレーニング室、人工芝テニスコートもあります。
○場所 柳井市新庄1326-1
●問い合わせ 柳井ウェルネスパーク・アクアヒルやない
電話 0820-24-0025
21 周防大島町
橘グリーン・パーク
海の近くにある公園。平坦な散歩道があり、ゆったり散歩ができます。長いすべり台など子どもが楽しく遊べる遊具もあります。潮の香り漂う中で、のんびり過ごせるのが魅力です。
○場所 大島郡周防大島町西安下庄3920-19
●問い合わせ 周防大島町農林課
電話 0820-79-1002
22 和木町
蜂ヶ峯総合公園
全長255mのローラーすべり台、743mを疾走するミニSL、瀬戸内海を望む観覧車、アスレチック、キャンプ場など、屋外で元気いっぱいに遊べる遊具が多数あります。
○場所 玖珂郡和木町瀬田紺屋作260-1
●問い合わせ 和木町蜂ヶ峯総合公園管理協会
電話 0827-52-3751
23 上関町
上関町海峡広場
道の駅上関海峡のそばにあり、芝生が整備されている広場です。あずまややウオーキングコースがあり、海が近いことから眺めも良く、のんびりした時間を過ごせます。
○場所 熊毛郡上関町室津904-15
●問い合わせ 上関町教育委員会教育文化課
電話 0820-62-0069
24 田布施町
ふるさと詩情公園(近隣公園)
童謡・唱歌の歌碑26基が並ぶ情緒豊かな散策公園。子ども用のアスレチック遊具などもあり、家族で楽しめます。約350本の桜が並び、花見スポットとしても親しまれています。
○場所 熊毛郡田布施町下田布施3440-1
●問い合わせ 田布施町建設課
電話 0820-52-5807
25 平生町
ハートランドひらおスポーツレクリエーション公園
大星山登山道付近にある公園。無料のキャンプサイトなどは要予約。夜は星空、春は桜など自然を満喫できます。
○場所 熊毛郡平生町佐賀3142
●問い合わせ 平生町体育館
電話 0820-56-6262
市政だより
掲載された行事等は新型コロナウイルス感染症の状況により日程・内容などが変更される可能性があります。事前に主催者等によく確認しましょう。またマスクの着用や検温など感染症対策へのご協力をお願いします。
市議会定例会(12月議会)
令和3年第4回市議会定例会を開催します。
○日時 12月13日月曜日~23日木曜日(予定)
○その他 詳しくは12月8日水曜日10時から開催予定の議会運営委員会で決定されます。なお市ホームページにも掲載します(URL https://www.city-yanai.jp/site/shigikai/)。
●問い合わせ 議会事務局
電話22-2111内線511
パブリックコメントを実施しています
市が作成する計画案を公表します。皆さんの意見をお寄せください。意見は公開予定ですが、個別には回答しませんのでご了承ください。
■第11次柳井市交通安全計画(案)
○募集期限
11月25日木曜日
○閲覧場所
▼市役所情報提供コーナー
▼各出張所・連絡所
▼危機管理課・同ホームページ
(URL https://www.city-yanai.jp/site/bousai/)
○提出方法 住所、氏名、電話番号を明記し、持参、郵送、FAXのいずれかの方法で意見をお寄せください。(様式不問)
●問い合わせ 危機管理課
電話22-2111内線492
FAX23-4595
メールkikikanri@city-yanai.jp
「やない生活応援資源ブック」を配布しています
市内地域活動や民間有償サービス情報をまとめた「やない生活応援資源ブック」を配布しています。高齢者はもちろん誰にでも役立つ情報を掲載しています。
○配布場所 高齢者支援課窓口
※市ホームページからダウンロードできます(URL https://www.city-yanai.jp/soshiki/70/syakaisigen.html)。
●問い合わせ 高齢者支援課
電話22-2111内線156,157
木造住宅の耐震診断(無料)
所有する昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅に現住し、市税の滞納がない人
※賃貸住宅は対象外
○募集戸数 1戸(先着順)
○募集期限 11月30日火曜日
●申込・問い合わせ 都市計画・建築課
電話22-2111内線236
LINEで男女共同参画に関する情報を発信しています
○公式アカウント名
山口県男女共同参画課
○内容 女性活躍やDVに関する情報、セミナーの案内など
○申込 右のQRコードから友だち追加してください。
●問い合わせ 県男女共同参画課
電話083-933-2630
県実施の事業者向け支援制度
要件など詳しくは問い合わせてください。
■飲食店等への営業時間短縮要請 協力金/第2期分
○受付期限 11月26日金曜日
●問い合わせ 県時短要請・協力金相談窓口
電話0120-675-124
■中小事業者デルタ株集中対策支援金
○受付期限 12月17日金曜日
●問い合わせ デルタ株集中対策支援金事務局
電話083-902-0453
■やまぐち安心飲食店認証店舗応援金
○受付期限 11月30日火曜日
●問い合わせ やまぐち安心飲食店認証事務局
電話083-976-4141
■中小企業PCR検査補助金
○受付期限 令和4年2月28日月曜日
●問い合わせ 中小企業PCR検査補助金事務局
電話0836-38-8531
11月30日火は「年金の日」
年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計を考えてみませんか。「ねんきんネット」を利用するとパソコンやスマートフォンからいつでも年金記録を確認できるほか、年金記録からさまざまな条件を設定した上で年金見込額の試算ができます。詳しくは日本年金機構のホームページを確認するか、年金事務所に問い合わせてください。
●問い合わせ
岩国年金事務所
電話0827-24-2222
市民生活課
電話22-2111内線168,169
不発弾撤去に伴う交通規制
不発弾撤去のため、国道188号の一部を含む警戒区域内の交通規制を行います。詳しくは光市ホームページを確認してください。
○日時 11月21日日曜日/8時00分~作業完了まで
※予備日 翌々日23日祝日
○場所 光市中央五丁目6番付近
●問い合わせ 光市広報・シティプロモーション推進室 電話0833-72-1409
119番通報が不通になります
○日時 12月3日金曜日
/0時~3時のうち3分間
○不通時の通報先
(携帯電話からのみ通報可)
電話080-8238-4425
※まずは119番通報し、不通時は上記番号に通報してください。
●問い合わせ 柳井地区広域消防組合
電話22-0040
踏切事故防止にご協力を
中国地方の踏切では、過去5年間で列車と自動車や歩行者が接触する事故により28人が亡くなっています。
■踏切通行時 4つのお願い
(1)踏切の手前では必ず一時停止
(2)警報機が鳴り始めたら踏切内に入らない
(3)踏切を越えた先に自分の車のスペースがない場合、踏切に進入しない
(4)転倒防止・他者との接触防止のため、歩きスマホをしない
●問い合わせ 中国運輸局鉄道部安全指導課 電話082-228-8799
農業委員会だより
農地の有効利用をすすめましょう
市農業委員会では農地の有効利用を進めるため、貸し手と借り手の間を調整しています。農地の貸借をするときは、内容を明らかにした「農用地利用集積計画書」(契約書をまとめたもの)を作成します。この計画は当事者が安心して農地を貸借できるよう農業委員会の決定を経て市が公告します。
▼貸借の存続期間・賃借料は、貸し手・借り手の意向で決まります。
▼賃借料は物納もできます。
▼貸付けた農地は期限が来れば離作料なしで必ず返ってきます。
農業者年金はあなたの老後をサポートします
農業者年金は積み立てた保険料とその運用実績により将来受け取る年金が決まる「積み立て方式」の年金です。加入資格は以下のとおりです。
▼年間60日以上農業に従事
▼国民年金の第1号被保険者(国民年金の保険料納付免除者を除く)
▼20歳以上60歳未満
経営者だけでなく夫婦や親子でそろって加入することをおすすめします。詳しくは農業委員会事務局へ問い合わせてください。
●問い合わせ 農業委員会事務局 電話22-2111内線380,381
11月のくらしの護身術 ~消費生活センターからのお知らせ~
還付金がある?市役所を名乗る電話にご注意を!
今年に入って県内で還付金詐欺の電話が増加しています。
市役所の職員を名乗り「保険料の払い戻しがある」などの電話がかかってきています。約400万円をだまし取られた事例をはじめ、金銭的な被害が多発しています。
このような電話がかかってきた場合は一度電話を切り、市役所に確認してください。
消費者ホットライン『188』
一人で悩まずに、全国どこからでも3桁の電話番号でつながる消費者ホットライン「188(いやや!)」に相談してください。専門の相談員がトラブル解決を支援します。
消費者庁消費者ホットライン188イメージキャラクター「イヤヤン」
●消費者相談窓口 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 電話22-2125
市民相談
12月4日土曜日~10日金曜日は第73回人権週間
互いに相手の立場を考えて、豊かな人間関係をつくりましょう。
■無料人権相談所(秘密厳守)
○日時 12月2日木曜日9時30分~12時00分
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当者 市内人権擁護委員
■電話での常設相談所(無料)
○日時 年末年始を除く平日
/8時30分~17時15分
○相談電話番号
山口地方法務局岩国支局
0827-43-1125
■平成28年12月「部落差別の解消の推進に関する法律」施行
本市では様々な人権施策を推進する中で、部落差別の解消に向けた教育・啓発の充実を図り、市民一人ひとりが理解を深めることで、主体的に差別解消に取り組むことができるよう努めています。
●問い合わせ 人権啓発室 電話22-2111内線181
身体障害者定期・巡回相談(要申込)
○日時 令和4年1月7日金曜日/13時30分~15時30分※日程変更の可能性あり
○場所 周東総合病院1階救急外来
○対象 県内在住の補装具費支給申請者、申請予定者など
○内容 補装具の適合判定・装着等、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
○実施機関 山口県身体障害者更生相談所
○申込締切 12月23日木曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191
行政相談
○日時 12月8日水曜日13時30分~16時00分
/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時 12月9日木曜日,23日木曜日/10時00分~12時00分,13時00分~16時00分
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 令和4年1月13日木曜日,27日木曜日の年金相談の予約は12月1日水曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222
行政・市民相談
○日時 12月8日水曜日13時30分~16時00分
/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161
心身障害児療育相談会(無料・要申込)
○日時 12月9日木曜日12時30分~17時00分
○場所 県柳井健康福祉センター
○相談科目 小児科、言語、心理診断、保健衛生
○対象 心身に障がいがある、または障がいが疑われる乳幼児の保護者
○申込期限 11月22日月曜日
●申込・問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 12月8日水曜日9時30分~12時00分
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 12月1日水曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時 12月15日水曜日9時00分~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
知的障害者更生相談所巡回相談(要申込)
○日時 12月13日月曜日10時00分~15時00分
○場所 市総合福祉センター
○内容 療育手帳相談、保健相談など
○対象 18歳以上で知的障がいのある人
○持参物 療育手帳、身体障害者手帳
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191
山口県知的障害者更生相談所
電話083-902-2673
講座・教室
市民点字講習会(無料・要申込)
初心者を対象に点字の基礎から文章作成までを点字盤で習得します。
○日時 11月13日土曜日~12月15日水曜日
の毎週水曜日土曜日(全10回)
/10時00分~12時00分
○場所 市総合福祉センター
○その他 点字盤は準備します。途中受講も可能です。
●申込・問い合わせ 「白壁」点字サークル
電話23-0172(粟屋)
中央公民館教室(要申込)
■絵手紙教室(一般)
○日時 11月28日日曜日13時30分~15時30分
○場所 市文化福祉会館2階視聴覚室
○内容 自分で作ったスチロール版画や干支の印を使った絵手紙年賀状を作る。
○講師 右田朱実さん
○定員 20人(先着順)
○参加料 1,500円
○持参物 カッターナイフ、ボールペン、3B鉛筆、朱肉(持っている人は絵手紙道具・スタンプパッド)
○申込期限 11月22日月曜日
■小学生生活講座2
○日時 12月19日日曜日10時00分~11時30分
○場所 市文化福祉会館2階視聴覚室
○内容 お正月飾りづくり
○講師 柳井友の会の皆さん
○定員 15人(先着順)
○参加料 300円(保険料含む)
○申込期限 12月10日金曜日
■あなたは大丈夫?フレイル予防講座
○日時
▼学習編
12月10日金曜日14時00分~15時00分
▼実践編
12月17日金曜日14時00分~15時00分
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
○内容 フレイル(加齢とともに心身の活力が低下し、健康障害を起こ
しやすくなった状態)から介護につながる危険信号を見逃さな
いための予防法を紹介します。
○定員 30人(先着順。両日程に参加できる人を優先)
○参加料 無料
○申込期限 12月3日金曜日
■共通事項
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線331
しらかべ学遊館放課後子ども教室(要申込)
■チャレンジし隊
「チョークアートに挑戦!」
○日時 12月4日土曜日13時30分~15時30分
○場所 市理科研修所(柳井小学校内)
○内容 チョークアートでオリジナル作品を作る。
○対象・定員 小学生10人以内(先着順)
※低学年の参加の場合は保護者の付き添いをお願いします。
○参加料 530円(材料費、保険代)
○持参物 お茶(水分補給用)
○申込期限 11月22日月曜日
●申込・問い合わせ 電話で申し込んでください。
しらかべ学遊館 電話22-4518
高齢者向け水中運動教室(無料・要申込)
○日時 12月2日木曜日~23日木曜日の毎週木曜日/10時30分~11時30分(全4回)
▼受付後10時30分にプールへ移動します。
○場所 アクアヒルやない
○内容 水中ウォーキング、アクアビクス
○対象 65歳以上の市民(要支援・要介護認定や医師の運動制限を受けていない人)
○定員 15人
○持参物 水着、水泳帽子、バスタオルなど
○その他 終了後のプール利用には利用料(730円)または回数券が必要です。
○申込期限 11月24日水曜日
●申込・問い合わせ 高齢者支援課
電話22-2111内線156
催し
再犯防止パネル展
○日時 12月7日火曜日~12日日曜日
○内容 柳井市・岩国刑務所の再犯防止への取り組みなどを紹介。
※11日土曜日、12日日曜日は刑務作業製品の販売あり。
○場所 市文化福祉会館
●問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線181,183
岩国刑務所 電話0827-41-0136
にっぽん晴れ街道を歩くウォーキング(要申込)
○日時 12月18日土曜日10時5分~17時00分
○場所 由宇駅集合・大畠駅解散
○内容 小瀬上関往還などを楽しむ
○行程 由宇駅→大原バス停→小瀬上関往還→岩尾の滝→大畠駅(約12km)※雨天中止
○定員 20人(先着順)
※最少催行人数10人
○参加料 1,500円(弁当代、保険料込)/別途バス代390円が必要
○申込期限 12月11日土曜日
●申込・問い合わせ 柳井市観光協会 電話23-3655
おはなしの会(無料・申込不要)
■柳井図書館
○日時・内容 12月11日土曜日
▼乳幼児向け/13時30分~14時10分
おはなしバスケット、紙芝居「みつごのこぶたのクリスマス」、大型絵本「わにわにのおふろ」、ミニシアターほか
▼幼児・児童向け/14時30分~15時30分
おはなしの会、絵本の読み聞かせ「3びきのかわいいオオカミ」、大型絵本「はらぺこおおかみとぶたのまち」、パネルシアターほか○出演 お話サークルことこと
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
■大畠図書館(幼児・児童向け)
○日時 12月4日土曜日13時30分~15時00分
○場所 大畠公民館2階和室
(ふれあいタウン大畠内)
○内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、紙芝居、簡単な工作
○出演 読み語りボランティア
「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226
やない西蔵ギャラリー展示情報(入場無料)
開館9時00分~17時00分/毎週火曜日休館※火曜日が祝日の場合は翌日が休館
■私の絵てがみ&絵にっき展その3
○日時 11月17日水曜日~29日月曜日
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490
柳井就職相談会(無料・要申込)
就職活動がうまくいかない、ブランクがあり就労に不安があるなど働くことへの相談に応じます。
▼臨床心理士への相談
○日時 毎月第4水曜日/10時00分~16時00分
▼キャリアコンサルタントへの相談
○日時 毎月第2・4木曜日
/10時00分~15時00分
■共通事項
○場所 市中央公民館
○対象 15歳~49歳の求職者およびその保護者
●問い合わせ しゅうなん若者サポートステーション 電話0834-27-6270
シルバー人材センター会員入会説明会(申込不要)
草刈、剪定、除草、施設管理などの仕事があります。まずは説明会に参加しましょう。
■入会説明会
○日時 11月17日水曜日,12月15日水曜日,令和4年1月19日水曜日/13時30分~15時00分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○対象 60歳以上の健康な人
○持参物 筆記用具
●問い合わせ (公社)柳井広域シルバー人材センター 電話23-5959
やない市民活動フェスタ2021
■日時 11月26日金曜日~28日日曜日9時00分~17時00分
■場所 市文化福祉会館1階ロビー,教養室
■内容
○ポスター展示
○体験コーナー 貝合わせ・お願い金魚/ロボットづくり教室/スイーツデコづくり/クリスマス色紙づくり/コケ玉・ミニ盆栽づくり/クリスマスカードづくり/ラベンダーのミニブーケ ※日時、参加費などは問い合わせてください。
○市民活動講座「クラウドファンディング講座」(無料・要申込)
▼日時 11月28日日曜日10時00分~11時30分
▼定員 20人程度
▼講師 溝田修司さん
●問い合わせ やない市民活動センター 電話25-3535
募集
県営住宅の空家入居者
○住宅名 大屋、新庄北、旭ヶ丘、宮野、馬皿の各県営住宅
○受付期間
11月20日土曜日~30日火曜日
※今回募集で申込者が募集戸数を下回った住宅は再募集を行う予定。
申込資格など詳しくは問い合わせてください。
●申込・問い合わせ 〒740-0016岩国市三笠町1-1-1
(一財)山口県施設管理財団
県営住宅管理事務所岩国支所
電話0827-30-1030
広告掲載業務取扱事業者
令和4年度の市ホームページ・広報やないに有料広告を掲載する広告掲載業務取扱事業者(広告代理店)を募集します。詳しくは政策企画課ホームページをご覧ください。
○申込期限 11月26日金曜日
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111
▼市ホームページ/内線467
▼広報やない/内線472
創業100年企業を募集します
市内で100年以上にわたり伝統の技術や事業を守り継承することで、本市の経済発展に貢献し、かつ他の企業の模範となってきた「長寿企業」を募集・表彰します。
○対象企業 市内に主たる事業所を有しており、以下の(1)(2)のいずれかの要件を満たす企業
(1)下記の対象業種で100年以上(大正10年以前の創業)にわたり営業を継続している。
(2)(1)と同様の業歴を有し、家業の理念を受け継いでいる。
○対象業種 建設業、製造業、情報通信業、運輸業、郵便業、卸売業、小売業、金融業、保険業、不動産業、物品賃貸業、宿泊業、飲食サービス業(風営法に規定する業種を除く)、生活関連サービス業・娯楽業(風営法に規定する業種を除く)
○募集期間 11月11日木曜日~12月10日金曜日
●申請・問い合わせ 申請書類(商工観光課備付、市ホームページからダウンロード可)を提出してください。
商工観光課 電話22-2111内線361
令和4年 柳井市成人祝賀式 新成人の抱負発表者を募集します
○対象 令和4年柳井市成人祝賀式(令和4年1月8日土曜日開催予定)出席者で、市内に住民票がある人または市外に転出している市内中学校卒業者
○人数 2人程度(選考の上、通知します)
○申込期限 12月3日金曜日
○申込方法 電話・FAX・メール のいずれかの方法で、氏名・現住所・電話番号を知らせてください。
※収集した個人情報は目的以外に利用することはありません。
●申込・問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線333
試験
陸上自衛隊自衛官
■高等工科学校生徒/推薦
○応募資格 令和4年4月1日現在15歳以上17歳未満の男子
○受付期限 12月3日金曜日
○試験期日 1次試験 令和4年1月8日土曜日~1月11日火曜日のいずれか1日
■高等工科学校生徒/一般
○応募資格 令和4年4月1日現在15歳以上17歳未満の男子
○受付期限 令和4年1月14日金曜日
○試験期日 1次試験 令和4年1月22日土曜日または1月23日日曜日
●問い合わせ 自衛隊山口地方協力本部柳井地域事務所 電話22-8199