本文
平成18年6月議会の一般質問
更新日:2012年3月23日更新
印刷ページ表示
平成18年第2回 柳井市議会定例会 一般質問内容
質 問 者 質問事項及びその要点
[1] 山本 達也 議員
1 人口減少社会における自治体のあり方について
(1)人口減少による行政の住民サービス
(2)人口減少の時代に行政の仕事は何を削減すべきか?
(3)住民の方に担ってもらいたいことは何か?
2 柳井市総合計画策定について
(1)市民意識調査で明らかになった住民ニーズについて、地域での課
題と態様には違いが生じてくる。
何に基軸をおいて問題点を整理し、今後進めていくのかを問う。
3 旧大里小跡地利用問題について
(1)平成16年12月以降の庁内協議の内容と地域活性化を目指した
施設整備の方向性について
[2] 坂ノ井 徳 議員
1 市内小中学校整備計画の基準について
(1)市内小中学校の再編について誰もが分かる基準を明快に示すべき。
(例)10年後の学校数
2 柳井市基本構想について
(1)企業誘致をどの様に行うのか。仮称「企業誘致課」などの庁内設
置予定は。
(2)行財政改革について
3 防災意識を高めるために
(1)水害標識等の整備予定は?
4 弱者(お年寄・児童・生徒等)の防護対策について
(1)シルバーゾーンの標識や通学路や日常利用する防犯灯の設置され
ていない道路の安全確保について
[3] 杉村 英子 議員
1 市長の経営感覚について
(1)県の2施設の指定管理者となったが、市長の経営感覚をどのよう
に生かされるのか。
2 介護保険の改正について
(1)在宅介護支援センターの業務内容と地域包括支援センターの業務
内容の違いについてお尋ねします。
[4] 河北 洋子 議員
1 防災、洪水ハザードマップについて
(1)全戸配布であるならば、浸水だけでなく、土砂災害危険箇所もマ
ップに表示し、各家庭に役立つものに。
(2)各家庭で話し合うきっかけづくりの工夫(わが家の防災メモ、必
需品チェックリストなど)
(3)水没通学路への対応
2 花のまちづくりについて
今までお世話されてきた方の都合などで、道路沿線の花壇の手入
れができなくなっている場所が多い。
(1)現状把握は。
(2)今後の対応、協議
(3)花についての市民対応窓口の一本化
(4)やない花のまちづくり振興財団の役割充実を。
3 岩国基地への米空母艦載機移転計画について
(1)騒音の増大、事故の危険など柳井市民の生活環境に悪影響が増す
可能性がある。隣接する自治体としてどう対応するのか。
(2)岩国の住民投票、市長選の結果に対しての意見を問う。
[5] 河村 真弓 議員
1 柳井市の今後の障害福祉施策について
(1)住居の支援体制について
(2)障害程度区分のとりくみについて
(3)地域活動支援センター事業のとりくみについて
[6] 三島 好雄 議員
1 柳井市の教育行政について
(1)児童生徒に最も影響を与えるのは学校現場の教師である。指導力
不足や資質に欠ける教師が散見されるが、教育委員会はどのような
対応で臨むのか。
2 柳北小学校の廃校問題について
(1)柳北小学校PTAや地元住民は廃校に反対しているが、市長の
「地元の理解が得られないのに見切り発車をすることはあり得な
い」という意見に変化はないか。
(2)地元の理解を得るためにもPTAなどとの対話が大切であるが、
市はどのように対応しているのか。
[7] 君国 泰照 議員
1 地域再生計画について
(1)商都柳井まちなか再生プランの柳井川「ふるさとの川」整備事業
について
(1) 整備中の柳井川河川公園の植栽で柳井市の市木である「柳」が
軽視されている。
柳井市の各所においても手入れが悪くみすぼらしい姿である。
倉敷、柳川のような景観は出来ないのか?
(2)人と海と地域の交流ひろがる柳井みなとまち再生計画について
(1) せっかくの柳井港フェリーターミナル整備事業である。
瀬戸の大畠と港町やないの特色を活かせる臨海部の開発。観光振
興ビジョンの「大和の再現」について!
(3)フラワーランドとフラワーランド構想について
(1) 念願のフラワーランドがオープンしたが、色々な課題や問題点、
反省点があるが、それらの対応について!
特にオープン1週間目で休園とはお役所仕事ではないか?
(4)やない都市農村ふれあい交流促進プランについて
(1) 市道後地末広線における住民説明、対応について
(2) 公共事業における地権者、住民対応について
[8] 光野 恵美子 議員
1 児童の福祉と健康について
(1)児童クラブの待機児について、今年度もクラブの施設基準などに
て、入会出来なかった待機児童が3つの児童クラブより出てしまい
ました。現状改善を更に希望しますが、入会出来なかった家庭の問
題が深刻化しない様に今後の対応は。
(2)予防接種法の改正にて麻しん(はしか)と風しんの予防接種の制
度が変りました。市の現状と対応は。
2 高齢者福祉問題について
(1)4月から改定された介護保険法が実施されていますが、生活援助
や福祉用具への影響が少しずつ出て来ています。
市の意見と対応は。