本文
平成18年9月議会の一般質問
更新日:2012年3月23日更新
印刷ページ表示
平成18年第3回 柳井市議会定例会 一般質問内容
質 問 者 質問事項及びその要点
[1] 賀原 基和 議員
1 農村振興総合整備事業と広域営農団地農道整備事業について
(1)両事業の進みぐあいと今後の計画について
(2)開発整備にあたり、下流地域の防災対策はいかに。
2 公用車の維持管理状況と安全対策 市長 関係参与
(1)公用車の維持管理は適確におこなわれているか。
(2)自動二輪車の活用について
(3)安全運転管理はどの様に行われているか。
3 平郡寮(海風寮)の現状と今後の対応について
(1)少子化にともない、この施設の維持管理について
[2] 河北 洋子 議員
1 地域高規格道路(仮称)柳井玖珂道路建設計画について
(1)平成12年から始まった県の調査結果について
(2)費用対効果について
(3)付随する柳井市負担について
2 柳井商業高校跡地利用について
(1)県の方針について
(2)市の意見
(3)市民や自治会、同窓会からの意見を聴取し、市として県と協議す
る必要があるのではないか。
[3] 君国 泰照 議員
1 柳井市基本構想における将来都市像の具現化について
(1)フラワーランド、ウェルネスパーク周辺整備として山林、川、水
路、休耕田、農道をまちづくり基本目標を実現する具体的モデル事
業として計画は出来ないか。
(1)自然環境保全として植林森林浴コースの整備
(2)観光の振興として観光農園、休耕田、農道の花修景
(3)スローフードとして地産地消、食育、学校、生涯学習、社会参加
(4)産業、生活、文化を総合したスローライフシティは出来ないか。
2 県内外の企業、事業者、マンションの進出、建設に対しての行政指
導、ガイドラインは策定できないか。
(1) 最近自治会、商店街、会議所等への入会、行事参加を無視し非協
力な声を耳にするが、地域のコミュニケーションを図る上でも計画、
建設前に行政指導、ガイドラインは出来ないか。
3 サンビームやないの自主文化事業について
(1)近年、自主文化事業について元気がないとの市民の声があるが運
営活動事業について尋ねる。
[4] 河村 真弓 議員
1 自立支援法と障害者福祉の行方は
(1)1市4町の3障害、各々の総人数と障害者手帳保持者の数は。
(2)地域の事業所や施設の移行計画は。
(3)3障害対応の相談支援センターの設置は。
(4)精神保健福祉審議会の設置は。
(5)再度、自立支援医療の自己負担をへらすための助成制度の実施は。
2 障害福祉計画の作成について
(1)障害者の参加は。
(2)作成委員の構成は。
(3)地域社会の理解の促進について
(4)障害者の地域生活への移行、就労支援などの推進に当っての総合
的なとりくみは。
[5] 東 泰雄 議員
1 市長の政治姿勢について
(1)市民の声に耳を傾けない「上意下達」の政治ではないか。
特に市営国清住宅来客用駐車場の施錠に関して。その他、学校統
廃合やごみ収集の変更など、住民の理解と納得を通じて意思決定す
べきではないか。
2 防災対策について
(1)昨年7月の集中豪雨被害以後、どのように対応しているか。
(2)各地の遊水池へ早くに水を流す導水対策は検討しているか。
[6] 光野 恵美子 議員
1 地域医療問題について
(1)来年度の周東総合病院小児科存続について
周東総合病院小児科には現在、山口大から派遣された医師2名
が常勤していますが、うち1人は、来春退職する予定です。1人
常勤体制では、夜間救急の対応が出来なくなってしまいます。山
口大医学部では、医局医師不足の為新たな増員で派遣が出来なく
なり、来春からの小児科医派遣を打ち切る方針を固めています。
柳井市と山口県周防大島町、熊毛郡エリアでは、24時間態勢の
小児科は、周東総合病院だけです。夜間救急対応が出来なくなる
と圏域の子供たちは、車で1時間程度かかる岩国市か周南市に行
かなければいけなくなります。小児科の夜間医療を続けて欲しい
との要望が多く上がっています。柳井市の地域医療を守るため、
どのような対応をお考えかお答え下さい。
2 大畠タウンセンター内エレベータ設置について
(1) 東京都港区の公営住宅でシンドラーエレベータ社の男子高校生圧
死事件が起こりました。日ごろ安心と信じて乗っているエレベータ
が凶器となった事故です。現在大畠タウンセンター建設計画が進ん
でいます。センター内に設置されるエレベータがシンドラー社の機
器と報告がありましたが、設置責任ある柳井市の安全確認・点検に
ついてお答え下さい。
3 ごみ収集について
(1) ごみ袋の料金値上げと、年一回の粗大ごみ収集がされなくなり有料
化される事が、この9月議会の議案第60号「柳井市廃棄物の処理及
び清掃に関する条例の一部改正について」で示されていますが、ごみ
収集の有料化に至る柳井市の経緯と意見をお答え下さい。
[7] 三島 好雄 議員
1 中心市街地の活性化について
(1)まちづくり三法の改正の中で、1万平方メートルを超える大型集
客施設の郊外立地を禁止することになったが、現実的にはそれ以下
にすべきではないか。
(2)駅前の大丸跡地に民間資本でマンションが建設されるようだが、
民間が建設したマンションの一部を行政が借り上げ、高齢者用のマ
ンション型市営住宅のモデル事業を実施してはどうか。
2 切実な学校運営に対する柳井市教育委員会の取り組みについて
(1)今年に入って、学校でのいじめに関する市民相談を2件受理し、
対応した。いじめ問題に対する教育長の所見と取り組みについてう
かがいたい。
(2)六月議会の一般質問で、教育長は「柳井市教育委員会管内には不
適格な教師は一人もいない」と断言されましたが、その認識に変化
はないか。
[8] 鬼武 利之 議員
1 行財政改革について
(1)三位一体改革による市への影響と今後の財政運営(見通し)につ
いて
(2)指定管理者制度への取り組みと行政コストの縮減について
(3)パブリックコメント制度の導入について
※市民の市政への意見提案手続き
2 教育行政について
(1)児童・生徒の登・下校時に於ける安全対策について
(2)危険校舎と診断された校舎に対する耐震補強対策について
[9] 石丸 東海 議員
1 行財政改革について
(1)地方交付税は合併によりどのように変化したか。また、今後の見
通しは。
(2)合併特例債の今後の使途について市の考えは。
(3)合併特例債を含む市債の今後の見通しは。
(4)基金は今後どのように変遷していくのか。
(5)土地開発公社保有地の売却状況と今後の処分計画について
(6)職員の適正な定員及び管理についての考えは。
(7)歳入減に伴う歳出面の改革をどのように考えているか。
2 地域イントラネット整備について
(1)地域イントラネット基盤施設整備とケーブルテレビ事業は今後ど
のように進められるか。