本文
平成19年3月議会の一般質問
更新日:2012年3月23日更新
印刷ページ表示
平成19年第1回 柳井市議会定例会 一般質問内容
質 問 者 質問事項及びその要点
[1] 松野 利夫 議員
1 周東総合病院の小児科問題について
(1)厳しい状況のなか関係者の努力により小児科医の派遣が決まりま
したが、柳井市としての今後の対応策はどの様に考えるか。
小児科医師不足は全国的な問題として今後も厳しい状況にあると
思うが、医療機関だけの問題でなく、利用者側の注意点とその認識
を示す必要があると思うが、柳井市としての対策はあるか。
2 高齢者の健康増進について
(1)平成20年度より医療保険制度の大きな変革の時期を迎えており、
「保険者と地域の連携した、一貫した健康づくりの普及啓発」が求
められています。柳井市として、近年盛んに行われておりますグラ
ウンドゴルフを市民スポーツと位置付け普及発展を図る施策が行え
ないか。
3 今後の市営駐車場の運営について
(1)旧商工会議所前駐車場の無人化による営業時間の延長について
(2)駅前立体駐車場について、命名権あるいは、広告の募集を行い経
営改善を図る事は出来ないか。
[2] 石丸 東海 議員
1 農村基盤整備について
(1)ほ場整備による整備状況と今後の整備計画について市の考えは。
(2)単県農山漁村整備事業による整備状況と今後の整備の市の考えは。
(3)農業担い手の育成をどのように考えているか。
(4)農地法第3条による所有権移転について
(5)農業用施設に対する原材料の支給について
(6)農業集落排水施設への加入状況と処理場の維持管理費はどのよう
になっているか。
2 土穂石川河川改修について
(1)新庄地区の局部改修の進捗について
3 公共工事の入札について
(1)談合防止のため一般競争入札導入の傾向にあるが、市の考えは。
4 住宅・建築物耐震化促進事業について
(1)住宅・建築物耐震補助制度の導入について市の対応は。
5 職員提案規程について
(1)職員による提案数と提案採用による事業効果はどのように現れて
いるか。
[3] 河村 真弓 議員
1 障害者が地域で輝いて生きていくために
(1)障害者福祉計画について
(2)障害者の就労とその支援
(3)地域の社会資源対策
(4)啓発運動について
2 柳井市小中学校整備計画について
(1)学校の将来像は 関係参与
(2)PTA、住民の説明会を終えて、その後見直しはないのか。
(3)学校は地域社会の中心である。このコミュニティの場をどのよう
に考えておられるのか。
[4] 坂ノ井 徳 議員
1 鳥獣被害対策について
(1)猿・タヌキ・猪を中心に駆除の強化を求めます。
2 学校教育環境について
(1)教育力向上の為の施策の有無
(2)不登校・いじめ対策をどの様に推進されるか伺います。
3 行財政改革の進捗について
(1)財政の更なる健全化に向けて市債の圧縮方法、無駄の削減方法に
ついて伺います。
(2)その他行政改革について
[5] 田中 晴美 議員
1 学校の統廃合計画についてお伺い致します。
(1)昨年の地域への説明会で統廃合計画の見直しすべく大事な御意見
などなかったであろうか。
統廃合計画の見直しはないのか。
[6] 光野 恵美子 議員
1 放課後児童対策について
(1)共働きの保護者の方にとって放課後の児童クラブは、不可欠とな
っています。また、社会・学校・家庭と環境の複雑化により心の痛
みを抱える子ども達が増える中、児童クラブの指導員の先生方の対
応が救いとなっています。新年度の柳井市の児童クラブの運営につ
いて(1)待機児童について(2)指導員登録について(3)障害児童の受け入
れについて(4)児童クラブの拡充についてお尋ねいたします。
2 国民健康保険(税)制度について
(1)減免制度についての周知は。
(2)国民健康保険税の納付状況は。
(3)国民健康保険資格証明書・短期被保険者証の取扱いについて
[7] 君国 泰照 議員
1 河内山市長就任以来4期14年の実績経験に基づいた柳井市百年の
大計について
(1)柳井市のあるべき姿、確固たるグランド・デザインについて
(2)子々孫々に残す美しい国づくり、まちづくり、ふるさとづくりの
景観と景観法について
(3)少子高齢化、人口減少の歯止めと「人の誘致」、中心市街地の活
性化を推進するまちづかい構想の具現化とコンパクトシティ構築に
ついて
2 1,500平方メートル以上の大規模小売店の進出規制について
(1)今年2店の大型店舗が開店予定であるが、まだ出店計画もある。
これ以上の大型店の乱立は、地域の商業、商店が消滅する。市民、
消費者もこれ以上の出店は望んでいない。全国各地で独自の規制す
る動きがあるが、柳井市は商業者を見殺しにするのか。真剣に対応、
検討しているか。
3 ケーブルテレビ事業計画について
(1)事業概要、内容、施設計画、工区エリア、特に市民の強い要望の
民放フジ系、テレビ東京系はいかに。
4 観光商業の振興について
(1)観光協会の事務所、案内所の移転について
(2)観光ビジョンの「白壁の町並み」開発構想の展開と振興策、稲取
方式のまちづくりのプロの導入について
[8] 鬼武 利之 議員
1 地域医療体制の充実について
(1)周東総合病院の小児科の存続問題について
(2)休日夜間診療所の設置問題について
2 公共交通機関の拡充について
(1)地方バス路線維持対策事業の現状と今後の取り組みについて
(2)コミュニティバスの運行による市民交通サービスの拡充について
3 幹線道路の整備について
(1)県道柳井・上関線バイパス道路の進みぐあいと完成見通しについて
[9] 三島 好雄 議員
1 平郡航路有限会社で発生した不明金問題について
(1)全員協議会で不明金の総額が795万円、不明金が発覚する直前
に行方が分からなくなっていた男性職員も保護された、という報告
があったが、今後の再発防止策をお尋ねしたい。
2 柳井市内の小中学校での問題発生と解決について
(1)平成18年度の1学期、市内中学校では自らの手首を切るリスト
カットする事例がありましたが、どのように対処し、どのように解
決したのか。
(2)柳北小学校、柳東小学校での異常行動やいじめ問題の現状と解決
策は、どうか。
[10] 東 泰雄 議員
1 教育問題について
(1)全国一斉学力テストについて
(1)4月に全国の小6、中3を対象に学力テストが実施されるが、
これに参加しない学校もある。柳井市の対応は。
(2)民間企業に委託してテストの採点・集計を行うが、児童・生徒
の個人情報が流出する恐れがある。受験産業を利することにはな
らないか。
(3)学力テストは各学校や児童・生徒を点数で序列化するもの。こ
のようなテストに意義はあるのか。
(2)学力向上について
(1)競争と選別の教育でなく、基礎的学力の保障を。
(3)小中学校整備計画について
(1)昨年9月に計画案が発表されたが、その後の進捗は。
(2)中学校を一校に統合すれば県下一のマンモス校になる。学校運
営に支障はないか。
(3)柳北小学校は、今後も適正児童数で推移する。現地で耐震建て
替えをすべきではないか。
[11] 河北 洋子 議員
1 大丈夫ですか柳井市財政
(1)行財政改革と19年度当初予算
(2)新型交付税の影響
(3)市の借金の市民1人当たりの額は
(4)合併特例債について
(5)金利上昇の影響
(6)柳井市経営の方向性
2 下水処理の効率的進め方について
(1)下水道整備のコストについて
(2)下水道・農業集落排水・合併浄化槽、各事業連携のもとで汚水処
理事業効率化計画策定を
(3)地域再生計画による汚水処理施設整備交付金制度について
(4)3課にまたがる担当課の一元化を
(5)不用となった浄化槽を雨水貯留槽へ転換を