本文
平成19年6月議会の一般質問
更新日:2012年3月23日更新
印刷ページ表示
平成19年第2回 柳井市議会定例会 一般質問内容
質 問 者 質問事項及びその要点
[1] 田中 晴美 議員
1 学校統廃合計画の真意をお伺い致します
(1)学校の安全確保については地域も行政も一致しており一刻も早く
安全確保の為の行動を起こさなければならないのではないでしょう
か?
(2)適正規模の学校づくりの適正規模とは、何をもって適正と考える
のですか?
(3)地域から学校を消去した後の、地域の将来はどの様になると考え
ておられますか?
(4)計画通りに出来ない場合の将来の市はどのようになるのですか?
[2] 君国 泰照 議員
1 定住構想の施策について
全国的に将来人口は減少するが、定住策として「住んでみたい」
「住んでよかった、柳井市民になりたい」とふるさと柳井市に愛着
の湧く定住構想の戦略を問う。
(1)森林保全と竹林対策について
(1)我がふるさとに美しき山河あり。中心部の背景をなす琴石山から
三ヶ嶽の遠景を広葉樹、昭葉樹に、稲荷山を竹林から桜の名所に復
元は出来ないか。
(2)景観地区指定と伝建地区の拡大について
(1)柳井市が全国にPRできる施策として、柳井川北地区の景観地区
指定と白壁の町並み保全修景について。
(3)河川整備事業について
(1)童謡、唱歌に歌われるような郷愁を感じる河川整備や、コイ、フ
ナ、メダカが泳ぎ、ホタルの乱舞するふるさとの川整備について。
(4)景観農業振興地域整備計画について
(1)休耕田の活用として、特にフラワーランドに通じる路線、沿道や
休耕田を有効利用する景観農業整備計画について。
(5)「小さな親切運動」推進宣言都市制定について
(1)人を信じ、人を愛し、人につくす日本の心(思いやり、親切、礼
儀)を取り戻そうという趣旨(精神)を掲げた「小さな親切運動」の
山口県大会が11月に開催されるが、住みやすいまちづくりの施策
の一環として取り組まれないか。
2 平郡航路不明金について
(1)刑事告訴はなく訴訟は終結した。しかし後味の悪い、すっきりし
ない。監督責任者のケジメはいかに。
[3] 三島 好雄 議員
1 新教育長の抱負、教育理念と認識について
(1)教育長になっての抱負。教育理念。いじめや不登校に対する施策。
学校統合における教育委員会の独立性の発揮、など。
2 青少年の健全育成について
(1)Saスポーツクラブは柳井市が全国に誇る民間主導の団体。行政
としても何らかの応援をすべきではないか。
[4] 河北 洋子 議員
1 柳井市民の年金大丈夫ですか
(1)国民年金納付記録、手書き台帳の保管について
(2)今後の社会保険庁との連携について
(3)市民への周知について
2 地球温暖化防止のための市の施策について
(1)フードマイレージを考慮して、学校給食に地元産食材使用拡大を
(参考)フードマイレージとは:食料輸送が環境に与える負荷の
大きさを表わす指標
(2)学校での省エネ活動推進に予算還元システム導入を
(3)18年2月に柳井市地域新エネルギービジョンが策定されたが、
今後の施策は。
(4)柳井市役所エコ・オフィスプランではCo?排出の74%が電気
使用に由来するとなっている。これを削減する為には、ピークカッ
ト、契約電力の見直し等、戦略的対策が必要ではないか。
[5] 光野 恵美子 議員
1 教育問題について
(1)柳井小学校新校舎の教育環境整備問題
耐震対策として柳井小学校の校舎改築がおこなわれ、今年度か
ら新校舎で授業を開始しています。現在2ヶ月が経ち新校舎につ
いて多くの問題が指摘されています。次の項目について、現状と
今後の調査と改善をお伺い致します。
(1)オープン教室について
(2)サッシ1枚ガラスの窓について
(3)天窓設置について
(4)特別教室の台の高さについて
(5)音楽室と生活室の隣接状況について
(6)パソコン室について
(7)校舎内外の手洗い場について
(8)遊具設備について
(9)新教室の配置について
(10)エレベータ設置について
(11)避難器具設置室について
(2)自動体外除細動器(AED)設置について
現在高校には、AEDの設置が義務化されていますが、義務教
育校への設置はおこなわれていません。柳井市小学校中学校への
AED設置についてお伺い致します。
2 献血事業について
(1)柳井市の献血状況と取り組みについてお答え下さい。
3 有料ごみ袋と市民負担について
(1)各ごみ袋1枚分にかかるコスト、販売指定業者委託料をお答え下
さい。
(2)ごみ収集と処理は、特定の市民の為なのか否かお答え下さい。
[6] 藤沢 宏司 議員
1 バイオエタノールの原料として作物を作ってはどうか
(1)ガソリンとバイオエタノールを混合した燃料を自動車で使用して
いるが、この地域でも原料を生産できないか。
2 教育行政について教育長にお尋ねします
(1)いじめの問題についてどうお考えか
(2)保護者のモラル、給食費滞納についてどう思われるか
(3)公立学校の教育レベルについてどう思われるか(学力低下、教え
方、塾通い)
3 学校整備計画について
(1)整備計画は計画順に整備していくのか、それとも順番を逆にして
でも進めるのか。
[7] 上田 代根子 議員
1 農業振興について
(1)遊休農地対策
(2)柳井ブランド(農産物)の育成
(3)多様な担い手の確保
(4)都市との交流
(5)ポジティブリスト制度
2 やまぐちフラワーランドについて
(1)植栽管理
(2)市内及び近郊花農家等の変化について
(3)フラワーランドへの集客方法
3 メタボリックシンドロームについて
(1)運動と栄養指導 関係参与
(2)中学生の運動部への加入状況と今後
(3)地域スポーツクラブとの連携
[8] 東 泰雄 議員
1 市民の暮らしを守る方策について
(1)政府が行う増税と社会保障の切り捨てにより、貧困と格差が拡大
している。
改悪を中止し元に戻すよう政府に強く要望を。
(2)多重債務者を救済するために「消費生活相談員」(仮称)の配置
を。借金がなくなれば市の滞納も減らせる。
(3)市税や市の公共料金の滞納整理を各課で行っているが、これを一
本化できないか。
2 市営住宅について
(1)空家に多額の修繕費用がかかる場合、修繕せず入居者の募集も行
わない方針と聞くが、住宅に困窮する市民に住宅を供給すべきでは
ないか。