本文
平成19年9月議会の一般質問
更新日:2012年3月23日更新
印刷ページ表示
平成19年第3回 柳井市議会定例会 一般質問内容
質 問 者 質問事項及びその要点
[1] 河村 真弓 議員
1 一市一町合併後の大畠のまちづくりについて
(1)大畠駅前の整備や旧ショッピングセンターわかくさストアー跡地
の利用
(2)柳井市社協と旧大畠町社協の合併により福祉への大畠地区市民の
不安の声がある。大畠福祉拠点としての総合センターの活用と福祉
の在り方を問う。
2 障害者の町づくりについて
(1)健康増進課の職員の充実
(2)相談支援事業の件数と実態は。
(3)障害者の就労のため事業所への参入促進について
(4)地域でのグループホームの設置について
(5)市民への啓発は。
(6)退院促進を進めるための計画は。
[2] 石丸 東海 議員
1 コミュニティづくりについて
(1)コミュニティ組織の育成について
(2)コミュニティ施設の整備について
2 浸水対策について
(1)古開作雨水ポンプ場建設は予定どおり進んでいるか。
(2)土穂石河川改修の事業進捗が急がれるが市の対応は。
3 市内小中学校の統合整備について
(1)統合は計画どおり進んでいるか。
(2)耐震強度不足の施設を統合まで使用することになるが地震への対
策はどのように考えているか。
4 農村基盤整備について
(1)国営ほ場整備事業について昨年より説明会が行なわれているが、
整備計画に対する市の考えは。
[3] 君国 泰照 議員
1 首長の多選について
(1)各首長の多選批判の声が全国的に問われている中で、柳井市長は
四期半ばである。男子の本懐は、末は博士か大臣か。これからの市
長の去就を問う。
2 地域振興、産業活性化の切り札としての観光行政について
(1)農業、漁業の地場産、特産開発、雇用の場、観光商業の産業の創
出と定住、交流人口増、ふるさと教育、郷土愛、住みたくなるまち
づくり、行ってみたいまちづくりとしての地域振興とすべてに通じる
観光行政について
(2)白壁観光8万人横ばいからの脱却と問題点と改善について
(3)ふるさと創生事業1億円は活用されているのか、放置しているの
かを問う。
3 コンパクトシティを活かすデマンド交通について
(1) 柳井市は半径2kmと中心部はコンパクトにまとまっている。中心
部の活性化と福祉の目的で各周辺の住宅地、団地と中心部、役所、
病院等を結ぶコミュニティバスの運行。高齢者、身障者等の交通弱
者を玄関から目的地までを予約し運行するデマンドタクシーの計画
は出来ないか。
[4] 賀原 基和 議員
1 農村振興総合整備事業と広域営農団地農道整備事業について
(1)両事業の進みぐあいと今後の整備計画について
(2)広域農道に通じるアクセス道路整備について(白潟地区と大屋、
片野地区)
(3)広域農道にともなう河川整備について(境川、大田川、竜華川、
片野川、姫田川)
(4)下流地域における水没対策(白潟、琴風地区)
2 柳井市における安心、安全なまちづくりの中での交通安全対策
(1)市長部局、教育委員会部局、大畠総合支所の交通安全に対する連
携について
(2)公用車の交通事故処理とその後の対応対策は
(3)柳井警察署内にある交通事故相談所の今後について
[5] 鬼武 利之 議員
1 地方分権改革と税源・財政について
(1)国から地方への税源移譲による財政効果と将来の税源・財政見通
しについて
(2)がんばる地方への財政支援策、「頑張る地方応援プログラム」に
ついて
2 柳井市集中改革プランについて
(1)指定管理者制度導入の進みぐあいと導入後の評価について
(2)公用車の削減計画と管理体制について
3 安全・安心なまちづくりについて
(1)伊保庄黒島・浜後地区の浸水対策と海岸保全について
[6] 三島 好雄 議員
1 企業誘致について
(1)白壁通りに開店した「きらら」の進出経緯と周辺の課題
(2)今後の企業誘致のあり方について
2 国民宿舎の現状と今後について
(1)国民宿舎の現状と課題。今後の市長の方針をうかがいたい。
[7] 河北 洋子 議員
1 市民の安心安全を守るまちづくり
(1)橋の高齢化時代を迎え、市内にある橋の点検について
(2)災害時要援護者の把握について
(3)原発震災、柏崎刈羽原発の被災についてどう受け止められたか。
2 ひとり親家庭(母子、父子)への支援
(1)児童扶養手当の自治体負担分が重くなったことによる影響は。
(2)父親からの養育費支払いについての啓発
(3)市営住宅の優先入居を考慮できないか。
(4)父子家庭への支援の実態と推進
[8] 田中 晴美 議員
1 C型慢性肝炎対策について
(1)C型慢性肝炎について、市はどのように認識されているか。また、
C型肝炎ウィルスの検査促進はどのようにされているか、お伺いい
たします。
(2)C型慢性肝炎の高額な治療費の自己負担に対して、無利子の融資
を検討いただけないであろうか。
[9] 藤里 克享 議員
1 農業振興について
(1)遊休農地の発生、防止について
(1)耕作放棄地面積が毎年増加傾向にあり、全国で平成17年まで約
35万ヘクタール又農振農用地区域内の耕作放棄地面積は平成18
年約15万ヘクタールになっている。市としての対応は。
(2)国営農地再編整備事業について
(1)市は取り組みされていますが、見通しについて
2 人口減少と定住策について
(1)子育てを支援する環境づくりの推進、児童センター雇用に向けた
企業誘致金融制度に於いて地域経済の活性化の起爆剤となるような
融資制度、農林水産業の担い手の育成支援や地産地消の促進、特産
品流通体制の整備等で「柳井ブランド」化に向けた振興を図る施策
は如何。
3 公共下水道について
(1)「やない21プラン」平成22年までに生活排水処理率60パー
セントを目標になっているが進みぐあいは如何。
4 公共下水道の認可区域外の伊陸、日積、伊保庄、阿月、平郡西東地
域について
(1)合併浄化槽で市からの補助で対応されているが、個人的負担の経
費が高過ぎる。合併処理浄化槽による特定生活地域生活排水処理事
業の計画は如何。
[10] 山本 達也 議員
1 地域医療体制の充実について
(1)周東総合病院小児科医派遣問題の今後の見通しについて
(2)休日夜間応急診療所設置の経緯と今後の運営について
(3)住民が安心できる地域医療は、どうあるべきか?
柳井市としての方向性と整備・充実に向けての具体的な施策は?
2 市民との協働によるまちづくりについて
(1)団塊世代を中心とした地域活動支援の推進によるまちづくりにつ
いて
[11] 光野 恵美子 議員
1 教育問題について
(1)柳井小学校教育環境改善について
(1)掃き出し一枚サッシ窓の紫外線対策
(2)天窓の紫外線防止フィルム設置
(3)パソコン室の照明調査
(4)夏季のホルムアルデヒド調査
(5)音楽室・生活室の状況
(6)夏冬各季節の教室配置について
(7)防災避難訓練について
(8)環境改善の取組み体制について
2 柳井市ごみ収集事業について
(1)有料ごみ袋と市民負担について
3 医療保険制度について
(1)山口県後期高齢者医療広域連合議会での審議・可決を受けて75
歳以上の高齢者の保険料、保険料集める方法、滞納対策等々を決めて
来年4月から開始される後期高齢者医療制度についてお伺い致しま
す。
(2)国民健康保険の短期被保険者証・資格証明書の取り扱いについて
お尋ねします。