[1] 杉村 英子 議員 1 教育環境について (1)小中学校の整備計画とコミュニティ・スクールとの整合性につい て
(2)整備計画に伴うハード及びソフトの対応について
|
|
[2] 東 泰雄 議員
1 職員の不祥事件について (1)平成11年、広域水道企業団の収賄事件、19年、平郡航路、2 0年、伊陸出張所の公金横領事件など、不祥事が続いている。発 生の原因と今後の防止策について、また、市長としてどのように責 任を取るつもりかを問う。
2 農業問題について (1)輸入穀物が高騰する一方で、米価は下落。食糧自給率は39% にまで低下。このような危機的状況であるが、見方を変えると農業 を再生させ、農家経営を安定させるチャンスではないかと思う。 柳井市農業再生のための取り組みを問う。 (1)農家人口の推移と農業従事者の年齢構成について (2)米の生産調整の現状と今後の動向について (3)市の所得補償、価格補償制度の現状と今後の手厚い支援に ついて (4)品目横断的経営安定対策は見直しを (5)若者が農業に魅力を感じられる農政について (6)食の安全・安心と、地球温暖化防止について |
|
[3] 上田 代根子 議員 1 農業の担い手対策について (1)地球温暖化等の影響で世界の食料事情は大きく変わるが、我 が国の食料自給率は39%しかない。 安全、安心の食料を生産し提供する農業の担い手の育成は大切 です。 農業生産法人、認定農業者、集落営農組織、新規の担い手等 育成について、現状と今後の方向について 2 新エネルギービジョンについて (1)石油等の高騰、今後益々価格は上昇すると云われている。折し も18年2月、柳井市地域新エネルギービジョンが策定された。 その中でバイオマスのエネルギー活用が提示されている。 森林の整備や竹対策等で新エネルギー導入の基本方針に向け た活動と里山の再生をどの様に考えて行くべきか。 3 旧大里小について (1)廃校となり5年が経過した。ワークショップ等の意見も集約さた と思うが、当時のままとなっている。その後の経過は。 学校の敷地は借地で、地代も払われている。財政事情の厳しい中 では無駄使いと思われるが、どうか。
|
|
[4] 田中 晴美 議員 1 合併特例債について (1)今日までの合併特例債の活用状況について 今後の合併特例債の活用予定について 合併特例債の活用する為の基準があれば伺います。
|
|
[5] 坂ノ井 徳 議員 1 柳井市行政改革大綱の中の推進項目 (1)経費節減の財政効果と財源の確保について (1)18年度、19年度それぞれどの位の節減効果が出来たの? また、将来に向けて財源の確保はどの位出来たのか? (2)節減と称して市内企業の育成を疎外してはいないか? (2)基本方針の中の計画実施期間及び職員の意識改革について (1)職員の意識がどの様に変わったと思えるのか、具体的に示し て下さい。 (2)出張所職員の横領に関し、経過及び償罰についての一連の 報告を求めます。 2 学校教育について (1)教育環境とは一体何を示すのか? (2)学校規模の適正化について |
|
[6] 三島 好雄 議員 1 企業誘致について (1)新明和工業跡地が話題になった場合、必ず出る「過去の経緯」 とはいかなるものか。 2 日積割石地区の無許可違法開発事件の現状と今後について (1)開発当事者は不在となったが、乱開発された現場の後始末は どうするのか。現状と今後について、市の取り組みを問う。
|
|
[7] 川崎 孝昭 議員 1 国民宿舎うずしお荘について (1)過去5年間の利用者数及び宿泊利用者、入浴利用者、休憩利 用者の増減とその傾向について (2)うずしお荘の予算決算と理事の構成、在り方について (3)耐震診断の結果と、それを受けて、柳井市として、今後どのよう にうずしお荘を経営していくのか、その方針について |
|
[8] 君国 泰照 議員 1 柳井市元職員の準公金横領問題について (1)柳井市制はじまって以来の不祥事件で汚点を残した。新聞、テ レビの報道で謝罪はあったが、事件発覚後、3ヶ月が経過、その 間議会に対しての報告、陳謝が無いが議会の怠慢か、市長の議 会軽視か、市長の意見姿勢を問う。
2 機構改革における地域再生について (1)市長特命の担当であるが、どのような使命感を持ち、いかなる 手法や手段で地域再生を推進されるのかを問う。
3 各公共施設のまちづかいについて (1)各公共施設や公共で整備された事業は、ただの箱物や広場や 通過道路でなく、それぞれ役割、使命があり、市や地域のシンボ ルや顔やランドマークである。市民から愛され、親しまれ利用され 、地域、住民の宝として景観や存在感を出すべきであるが、施策 や考えを問う。
4 安心、安全、清潔なまちづくりについて (1)駅南古開作の区画整理事業が完成し20年を経過。それ以来、 街路の側溝の清掃は大半が出来ない状態である。古開作ポンプ 場は整備されても、大雨の時は冠水して危険であるとの住民の不 安の声がある。駅南地区は広範囲で住民の力が及ばない箇所が 多いが、行政としての対応はないか。
|
|
[9] 光野 恵美子 議員 1 医療保険制度について (1)後期高齢者医療制度の問題点 (1)特別集めると普通集めるの問題 (2)仮集めるによる今後の対応 (3)65歳~74歳までの障害者等の強制加入と除外された医療費 助成に対して市独自で救済する考えは? (4)基本健康診査や人間ドックについて (5)定額制診療報酬導入による診療報酬引き下げ問題 (6)制度への説明不足問題
2 防災問題について (1)水防法改正によりハザードマップ作成が義務化されました。柳 井市も山口県の浸水予測等のデータ解析による浸水地域の特定 をもとに、ハザードマップを作成し、市民や関係機関団体へ配布し ています。各地域での防災意識も高まり自主防災組織が20地区 でつくられました。地域に合った防災組織がつくられる中、災害弱 者の方々への実行力ある支援体制づくりが望まれますが、柳井市 の現状と取り組みは?
|
|
[10] 藤里 克享 議員
1 農業振興について (1)平成17年度から国営農地再編整備事業が柳井市、田布施町、 平生町1市2町を対象に南周防地域整備方向検討調査の中で事 業説明が実施されていますが、見通しについてお聞かせください。 (2)中山間地域等直接支払制度の柳井市における実施状況につい てお聞かせください。
(3)公共用の道路の法面、河川の草刈りは、近隣の農家が自主的 に管理しているが、農家の高齢化で農家にとって大きな負担にな っている。柳井市としての対策をお聞かせください。
(4)将来の農業の担い手対策としての小・中学生の農業体験実習 など学校教育における農業に理解を求める指導は如何に。柳井市 の対応をお聞かせください。
(5)竹林被害が農地に広がり農家は対応に苦慮している。柳井市 の対応をお聞かせください。
(6)公共下水認可区域外の合併浄化槽設置に係わるトラブルと、合 併浄化槽の浄化能力について、市民に理解を求める対応をお聞 かせください。
2 柳井商店街の活性化のための駐車場確保について (1)駐車場の確保の計画は如何か、お聞かせください。
3 岩国基地の米艦載機移転問題について (1)近隣の市(柳井市)としての意見についてお聞かせください。
4 Dc(ディスティネーション・キャンペーン)について (1)柳井市の対応をお聞かせください。
|
|