ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 建設部 > 都市計画課 > 柳井市立地適正化計画

本文

柳井市立地適正化計画

更新日:2022年3月31日更新 印刷ページ表示

立地適正化計画の背景

 これからのまちづくりにおいては、人口の急激な減少と高齢化を背景として、高齢者や子育て世代にとって安心できる健康で快適な生活環境を実現すること、財政面及び経済面において持続可能な都市経営を可能とすることが全国的にも大きな課題となっています。こうした中、医療・福祉施設、商業施設や住居等がまとまって立地し、高齢者をはじめとする住民が公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど、福祉や交通なども含めて都市全体の構造を見直し、『コンパクト・プラス・ネットワーク』の考えで進めていくことが重要です。
 このため、国により都市再生特別措置法が改正され、行政と住民や民間事業者が一体となったコンパクトなまちづくりを促進するため、立地適正化計画制度が創設されました。 

  関連リンク 国土交通省ホームページ<外部リンク>

 

柳井市立地適正化計画

 まちづくりを進めるにあたっては、将来の人口規模や災害リスク、地球環境への影響を見据え、歩いて行ける範囲に商業施設や病院など、日常生活に必要な施設が集約された都市構造への転換を図り、人と人とがより触れあうことのできるコンパクトな市街地の形成が求められています。
 「柳井市立地適正化計画」では、市の都市計画マスタープランが掲げる「歩いて暮らせるコンパクトなまちづくり」を具現化するため、機能集約型の都市構造であるコンパクトなまちづくりを進めることにより、柳井市都市計画マスタープランの将来都市像である「今ある柳井らしさを大切に守り、価値や魅力をみんなで育てていくまち」を目指します。

柳井市立地適正化計画 (令和4年3月31日公表)

  立適表紙

  柳井市立地適正化計画(全編) [PDFファイル/30.56MB] (全頁一括ダウンロード)


  表紙・目次 [PDFファイル/1.45MB]

  第1章 立地適正化計画の概要 [PDFファイル/2.32MB]

  第2章 柳井市の現状と課題 [PDFファイル/9.76MB]

  第3章 立地の適正化に関する基本的な方針 [PDFファイル/1.73MB]

  第4章 都市機能誘導区域・誘導施設 [PDFファイル/4.17MB]

  第5章 居住誘導区域 [PDFファイル/6.02MB]

  第6章 誘導施策 [PDFファイル/1.27MB]

  第7章 防災指針 [PDFファイル/11.59MB]

  第8章 計画実現に向けて [PDFファイル/2.56MB]

  巻末資料・裏表紙 [PDFファイル/1.36MB]

 

柳井市立地適正化計画(概要版) 

 立適概要版表紙画像

  柳井市立地適正化計画(概要版) [PDFファイル/4.89MB]

 

柳井市立地適正化計画に係る届出制度

 本計画の作成・公表により、柳井市立地適正化計画区域(都市計画区域)内において、本計画における居住誘導区域外または都市機能誘導区域外で一定規模以上の開発行為・建築等行為を行う場合や都市機能誘導区域内で誘導施設の休廃止を行う場合には、行為着手の30日前までに市長へ届出が必要です。

 柳井市立地適正化計画に係る届出制度のページ

 

柳井広域都市圏広域立地適正化に関する基本方針

 柳井市、田布施町、平生町では、少子化高齢化が進み、今後都市運営が困難になる可能性があることから、これまでの広域行政としての連携や通勤通学、買い物などの日常的なつながりを活かし、圏域が一体となった市町として効率的な都市運営を図っていくために、「柳井広域都市圏(柳井市・田布施町・平生町)広域立地適正化に関する基本方針」を定めました。

 広域方針表紙画像

 柳井広域都市圏(柳井市・田布施町・平生町)広域立地適正化に関する基本方針 [PDFファイル/2.98MB]

 

都市計画に関するデータベース

 立地適正化計画の作成に当たり、必要となるデータを整理しています。

  都市計画マスタープランのページ

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)