ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民部 > 市民生活課 > 令和7年度狂犬病予防注射(集合注射)は終了しました

本文

令和7年度狂犬病予防注射(集合注射)は終了しました

更新日:2025年4月15日更新 印刷ページ表示

令和7年度狂犬病予防注射(集合注射)を実施します(全日程終了)

犬の登録と、狂犬病予防注射の接種(年1回:4月~6月末)は飼い主の義務です。

 柳井市では、毎年4月上旬に集合注射を行っています。令和7年度の集合注射は次の「令和7年度狂犬病予防注射日程表」により実施しますので、都合の良い会場で予防注射を接種させてください。

当日集合注射会場に持ってくるもの

1.狂犬病予防集合注射のお知らせ(兼受付票)(案内ハガキ)
  ※問診欄を必ず記載して会場にお持ちください。

2.注射に必要な料金
  ※お釣りのないようにお願いします。

1.狂犬病予防集合注射のお知らせ(兼受付票)

 令和7年3月1日までに登録を受けた犬については、3月中に市から案内ハガキが送付されます。

・ハガキの「問診欄」は、事前に回答を記入して会場にお持ちください。
・集合注射会場で初めて登録する犬や、3月2日以降に登録を行った犬などで、集合注射日までにお手元にハガキが届いていない場合は、会場で用意いたします。会場でお申し出ください。(ただし、会場でマイクロチップ情報の登録は対応しておりませんので、注射日の2日前までに登録をお願いします。)

2.注射に必要な料金(1頭当たり)

 会場でのお支払いは現金で、お釣りのないようにお願いします。

〇 登録済の犬
  3,050円(内訳:注射料金2,500円、注射済票交付手数料550円)
〇 未登録の犬
  6,050円(内訳:注射料金2,500円、注射済票交付手数料550円、登録料(生涯1回)3,000円)

注射時の注意事項

集合注射会場には犬を制止できる人が連れてくるようにしてください。
・会場では、周りの方との間隔をあけるようにしてください。
各会場には駐車場が無い、または限られていますので、車での来場はお控えください。
・ご来場前に犬のトイレを済ませるようにお願いします。会場やその周辺でふん尿をした場合に備え、ビニール袋等の必要なものをお持ちいただき、飼い主の責任で後始末をお願いします。


 

令和7年度狂犬病予防注射日程表

会場の名前をクリックすると、それぞれの会場の地図が確認できます。

月日 地区 時間  集合注射会場
4月4日
(金曜日)
柳井  8時45分~ 9時20分  サンビームやない駐車場<外部リンク>
日積  9時40分~ 9時45分  割石消防機庫前<外部リンク>
 9時50分~ 9時55分  若杉集会所<外部リンク>
10時05分~10時10分  大原集会所跡<外部リンク>
10時15分~10時30分  大里 日積出張所<外部リンク>
10時35分~10時40分  中山集会所<外部リンク>
10時50分~10時55分  宮ヶ峠 旧日積出張所<外部リンク>
11時00分~11時05分  忍道(好村様宅前)<外部リンク>
11時10分~11時15分  坂川消防機庫前<外部リンク>
大畠 11時20分~11時25分  坂川公会堂前<外部リンク>
11時30分~11時35分  やまびこふれあいセンター<外部リンク>
4月3日
(水曜日)
伊陸  9時00分~ 9時05分  上長野集会所<外部リンク>
 9時10分~ 9時15分  木部 鍛冶屋橋<外部リンク>
 9時20分~ 9時25分  錦集会所<外部リンク>
 9時30分~ 9時45分  宗兼防長バス車庫<外部リンク>
 9時50分~ 9時55分  竹常公会堂<外部リンク>
10時00分~10時15分  伊陸公民館駐車場<外部リンク>
10時20分~10時25分  門前 高山寺前<外部リンク>
10時30分~10時35分  久可地公会堂<外部リンク>
10時40分~10時45分  旭農機具センター前<外部リンク>
10時55分~11時00分  松山(東様宅前)<外部リンク>
11時10分~11時15分  大迫(藤迫様宅前)<外部リンク>
11時20分~11時25分  大ノ口消防機庫<外部リンク>
4月4日
(木曜日)
平郡 10時00分~10時10分  西平郡連絡所<外部リンク>
10時50分~11時00分  平郡出張所<外部リンク>
4月5日
(金曜日)
柳井  8時45分~ 8時50分  白潟東一公会堂<外部リンク>
 9時00分~ 9時10分  柳井港駅前<外部リンク>
 9時20分~ 9時30分  柳東文化会館<外部リンク>
 9時35分~ 9時40分  宮本 代田八幡宮前<外部リンク>
 9時45分~ 9時55分  大屋 大和ハウス前<外部リンク>
10時05分~10時20分  柳井まちなか駐車場横消防機庫<外部リンク>
10時25分~10時30分  山根市営住宅前広場<外部リンク>
10時35分~10時40分  上田大師堂交差点<外部リンク>
10時45分~11時00分  翠が丘防災運動公園駐車場<外部リンク>
11時10分~11時20分

 柳井市弓道場(旧武道館)<外部リンク>

4月8日
(月曜日)
柳井  8時45分~ 8時50分  国清住宅遊園地先駐車場<外部リンク>
 8時55分~ 9時10分  柳北小学校前<外部リンク>
 9時20分~ 9時25分  上馬皿消防機庫<外部リンク>
 9時35分~ 9時40分  石井公会堂横広場<外部リンク>
 9時55分~10時00分  黒杭 山崎商店前<外部リンク>
余田 10時05分~10時10分  余田畑 農協倉庫跡<外部リンク>
柳井 10時25分~10時45分  忠信 西福祉センター<外部リンク>
10時55分~11時00分  土穂石集会所<外部リンク>
11時10分~11時15分  東向地自治会倉庫前<外部リンク>
伊保庄 11時25分~11時35分  旭ヶ丘集会所<外部リンク>
4月9日
(火曜日)
新庄  8時40分~ 8時45分  幸南(遠山様宅前)<外部リンク>
 8時50分~ 9時00分  大祖公会堂<外部リンク>
余田  9時05分~ 9時10分  中村公会堂<外部リンク>
 9時15分~ 9時25分  尾林集会所<外部リンク>
 9時35分~ 9時55分  余田出張所<外部リンク>
10時05分~10時10分  中郷集会所<外部リンク>
10時15分~10時20分  小原集会所<外部リンク>
新庄 10時30分~10時40分  沖原公会堂<外部リンク>
10時45分~10時55分  林消防機庫跡<外部リンク>
11時00分~11時15分  新庄出張所<外部リンク>
4月10日
(水曜日)
阿月  9時00分~ 9時05分  旧相ノ浦停留所<外部リンク>
 9時15分~ 9時20分  旧宇積停留所<外部リンク>
 9時25分~ 9時30分  旧阿月停留所<外部リンク>
 9時35分~ 9時40分  旧青木停留所<外部リンク>
 9時45分~ 9時50分  吉毛(田村様宅上三差路)<外部リンク>
伊保庄  9時55分~10時00分  近長停留所 鳥居下<外部リンク>
10時05分~10時10分  向田(河添様宅前)<外部リンク>
10時15分~10時20分  福井自治会古紙等拠点回収場所<外部リンク>
10時25分~10時35分  小野 仲合倉庫前<外部リンク>
10時45分~10時55分  伊保庄出張所<外部リンク>
11時00分~11時05分  中郷(石田様宅前)<外部リンク>
11時10分~11時15分  旧南中学校前<外部リンク>
11時20分~11時25分  前小田停留所<外部リンク>
11時30分~11時40分  伊保庄北文化会館<外部リンク>
4月11日
(木曜日)
大畠  9時05分~ 9時10分  東本谷公会堂前<外部リンク>
 9時15分~ 9時20分  神代学習等供用会館<外部リンク>
 9時25分~ 9時30分  宮岬公会堂前<外部リンク>
 9時40分~ 9時45分  両浜公会堂跡前<外部リンク>
  9時55分~10時00分  瀬戸老人憩の家<外部リンク>
10時05分~10時15分  鳴門神社前<外部リンク>
10時20分~10時30分  ふれあいタウン大畠<外部リンク>
10時35分~10時40分  本町団地駐車場<外部リンク>
10時50分~11時00分  遠崎 大畠郷土民俗資料館<外部リンク>
11時05分~11時10分  遠崎学習等供用会館<外部リンク>

​〇昨年度と比べて、実施日の順番を変更していますので注意してください。
〇次の1箇所について、場所を変更しています。
 ▼4月8日(柳井地区)の「翠が丘防災運動公園駐車場」を「バタフライアリーナ駐車場に変更。
 

注意事項等

案内ハガキが届かない場合

 所有者登録が済んでいない場合や、住所等の登録情報が誤って登録されていたなどの場合は集合注射の案内ハガキが届かないことがあります。3月末になってもお手元にハガキが届いていない場合には、市市民生活課までお問い合わせください。

会場で注射が受けられない場合があります

次の場合、会場で予防注射が受けられず、動物病院での接種をお願いする場合がありますあらかじめご了承ください。
・犬の登録が確認できず、また登録手続きが注射会場で完了できない場合。
・混合ワクチン等を接種してから一定の期間(2週間から1か月程度)が経過しておらず、注射ができないと獣医師により判断された場合。
・会場での問診の結果、体調不良など当日の飼い犬の状況から、注射ができないと獣医師により判断された場合。

〇持病等の理由で予防注射が受けられないときは、動物病院を受診し、「狂犬病予防注射実施猶予証明書」を市市民生活課へ提出してください。猶予証明の手続きは毎年行う必要があります。動物病院での注射後の手続きについては、「狂犬病予防注射について」をご確認ください。

マイクロチップ情報の事前登録

〇集合注射会場で注射を受けるには犬の登録が必要です。
 マイクロチップを犬に装着したときは、環境省指定登録機関(公益社団法人日本獣医師会)への情報登録が義務付けられています。
 ペットショップ等からマイクロチップ装着済の犬を入手したときは、環境省への登録が必要です。柳井市では、環境省に登録を済ませたマイクロチップは、鑑札の代わりとなります。
 集合注射会場で犬の登録が確認できない場合には、会場での注射ができない場合があります。注射日の2日前までに登録を済ませて下さい。

 マイクロチップのお手続きはこちらから→「犬と猫のマイクロチップ情報登録(公益社団法人日本獣医師会)」<外部リンク>