本文
子どもの予防接種
柳井市では、子どもさんの体調に合わせて予防接種ができるよう、個別接種を実施しています。できるだけ下記の表の「標準的な接種期間」内で接種しましょう。
対象年齢内に指定医療機関にて接種する場合、料金は無料です。
※接種の対象年齢以外の人で、接種を希望する場合は、任意接種(料金は自己負担)になります。
予防接種に関する重要なお知らせ
四種混合ワクチンの予防接種が完了していない方へ
四種混合ワクチンのうち「クアトロバック®」の製造販売が終了したことに伴い、ワクチンの在庫が全国的に少なくなっている状況です。四種混合ワクチンを接種できるのは、ワクチンの在庫がある間のみとなりますので、合計4回の接種を完了していない方は、早めに接種しましょう。
四種混合ワクチン及びヒブワクチンから五種混合ワクチンへの交互接種について
四種混合ワクチン及びヒブワクチンで接種を開始している場合は、原則として同一種類のワクチンを必要回数接種してください。
ただし、市長がやむを得ない事情(ワクチン供給不足や転居等)があると認める場合に限り、残りの接種を五種混合ワクチンで接種することができます。なお、四種混合ワクチン及びヒブワクチンの接種回数が異なる場合における五種混合ワクチンとの交互接種は、必要接種回数以上の回数を接種した場合の科学的知見が明らかになっていないことから、成分ごとに必要な回数が充足し、かつ過剰とならないよう接種してください。
(注意) 現在、四種混合ワクチン接種済みの回数をヒブワクチンの回数が上回っている場合は、注意が必要です。早めに四種混合ワクチンの接種をお願いします。
接種済み | 残りの接種 | |
---|---|---|
例1 |
四混×3回 ヒブ×3回 |
追加接種を四種混合(やむを得ない場合は五種混合)で1回接種 |
例2 |
四混×3回 ヒブ×4回 |
追加接種を四種混合で1回接種 ⚠五種混合は接種できません。 |
令和6年度に麻しん風しん(MR)ワクチンの接種対象であった方へ
現在、武田薬品工業株式会社のMRワクチンの出荷停止が継続されていることに伴い、全国的にワクチンの供給が行き届いていない状況があります。それを踏まえ、令和6年度内の対象であった者が、ワクチンの供給不足により対象期間内に接種できなかった場合、対象期間を過ぎても一定期間接種ができるようになりました。
対象者
第1期 | 令和6年度内に2歳に達する、または達した者であって、MRワクチンの供給不足等を理由にワクチンの接種ができなかったと市長が認める者 |
第2期 | 令和6年度における第2期の対象者(年長)であって、MRワクチンの供給不足等を理由にワクチンの接種ができなかったと市長が認める者 |
対象となる場合の接種可能期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間
乳幼児の定期予防接種
予防接種名 | 対象年齢 | 標準的な接種期間 |
接種方法・回数 |
備考 |
小児肺炎球菌 | 生後2ヶ月から5歳の誕生日の前日まで |
初回接種開始は生後2ヶ月から生後7ヶ月になる前日 追加接種は初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後12ヶ月から生後15ヶ月になる前日 |
【初回接種を生後2ヶ月から生後7ヶ月になる前日までに開始した場合】 初回:2歳の誕生日の前日までに、27日以上の間隔をおいて3回接種 追加:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、1歳を超えてから1回接種 |
初回接種2回目・3回目は2歳の誕生日の前日までに終了させる 初回接種2回目が1歳を超えた場合は、最終接種から60日以上の間隔をおいて、追加接種として1回のみ接種 初回接種2回目及び3回目を接種せず2歳を超えた場合は、最終接種から60日以上の間隔をおいて追加接種として1回のみ接種 |
【初回接種を生後7ヶ月から1歳の誕生日の前日までに開始した場合】 初回:2歳の誕生日の前日までに、27日以上の間隔をおいて2回接種 追加:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、1歳を超えてから1回接種 |
初回接種2回目は2歳の誕生日の前日までに終了させる 初回接種2回目が2歳を超えた場合は、最終接種から60日以上の間隔をおいて追加接種として1回のみ接種 |
|||
【初回接種を1歳から2歳の誕生日の前日までに開始した場合】 1回接種後、60日以上の間隔をおいて1回接種 |
||||
【初回接種を2歳から5歳の誕生日の前日までに開始した場合】 1回のみ接種 |
||||
B型肝炎 | 1歳の誕生日の前日まで | 生後2ヶ月から生後9ヶ月になる前日 |
初回:27日以上の間隔をおいて2回接種 追加:初回の1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回接種 |
母子感染予防として、出生後にB型肝炎ワクチンを受けた方は定期予防接種としてではなく健康保険で受けます |
ヒブ | 生後2ヶ月から5歳の誕生日の前日まで |
初回接種開始は生後2ヶ月から生後7ヶ月になる前日 追加接種は初回接種終了後7ヶ月から13ヶ月までの間隔をおく |
【初回接種を生後2ヶ月から生後7ヶ月になる前日までに開始した場合】 初回:1歳の誕生日の前日までに、27日以上の間隔をおいて3回接種 追加:初回接種終了後7ヶ月以上の間隔をおいて1回接種 |
1歳の誕生日の前日までに初回接種3回を終了せず、1歳を超えて追加接種を行う場合は、最終接種から27日以上の間隔をおいて追加接種として1回接種 |
【初回接種を生後7ヶ月から1歳の誕生日の前日までに開始した場合】 初回:1歳の誕生日の前日までに、27日以上の間隔をおいて2回接種 追加:初回接種終了後7ヶ月以上の間隔をおいて1回接種 |
初回接種2回が1歳の誕生日の前日までに終了せず、1歳を超えて追加接種を行う場合は、最終接種から27日以上の間隔をおいて追加接種として1回接種 | |||
【初回接種を1歳の誕生日から5歳の誕生日の前日までに開始した場合】 1回のみ接種 |
||||
四種混合(百日せき・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ混合) | 生後2ヶ月から7歳6ヶ月になる前日まで |
初回接種は生後2ヶ月から1歳になる前日 追加接種は初回接種終了後12ヶ月から18ヶ月までの間隔をおく |
初回:20日以上の間隔をおいて3回接種 追加:初回接種終了後6ヶ月以上の間隔をおいて1回接種 |
|
五種混合(百日せき、ジフテリア、破傷風、不活化ポリオ、ヒブ混合) | 生後2ヶ月から7歳6ヶ月になる前日まで |
初回接種は生後2ヶ月から生後7ヶ月になる前日 追加接種は初回接種終了後6ヶ月から18ヶ月までの間隔をおく |
初回:20日以上の間隔をおいて3回接種 追加:初回接種終了後6ヶ月以上の間隔をおいて1回接種 |
令和6年4月1日より定期接種化されたワクチンです。 それより前に4種混合とヒブワクチンそれぞれのワクチンでの接種開始をしている人は、原則同一のワクチンで接種を終了させてください。 |
結核(BCG) |
1歳の誕生日の前日まで | 生後5ヶ月から生後8ヶ月になる前日 | 1回接種 | |
麻しん・風しん混合(MR) 麻しん(M) 風しん(R) |
【第1期】 1歳から2歳の誕生日の前日まで |
1回接種 | 1歳の誕生日がきたら、早めに第1期を受けましょう | |
【第2期】 小学校就学前の1年間(年長児) |
1回接種 | |||
水痘 | 1歳から3歳の誕生日の前日まで |
1回目は1歳から1歳3ヶ月になる前日までに接種 2回目は1回目終了後6ヶ月から12ヶ月の間隔をおいて接種 |
3ヶ月以上の間隔をおいて2回接種 | 水痘にかかったことがある方は定期接種の対象になりません |
日本脳炎 |
【第1期初回・追加】 生後6ヶ月から7歳6ヶ月になる前日まで |
第1期初回:3歳から4歳になる前日 6日から28日までの間隔をおいて2回接種 |
初回:6日以上の間隔で2回接種 | |
第1期追加:4歳から5歳になる前日 初回接種終了後、おおむね1年おいて1回接種 |
追加:初回接種終了後6ヶ月以上あけて1回接種 | |||
ロタ |
ロタテック(5価) 出生6週から32週 |
初回接種を生後2ヶ月から出生14週6日までにする | 27日以上おいて3回接種 | 接種後1週間から2週間は腸重積症の症状に注意する |
ロタリックス(1価) 出生6週から24週 |
27日以上おいて2回接種 |
【予防接種の受け方】
(1) 指定医療機関へ電話で予約をしてください。
(県内の受託医療機関であれば接種できます。下記以外の医療機関での接種を希望される場合は、各医療機関または下記問合せ先までお問い合わせください。)
(2)予約時間に予防接種予診票と母子健康手帳を持って接種してください。
市内指定医療機関名 |
電話番号 |
キャプテンキッズクリニック |
0820-23-3336 |
周東総合病院 小児科 |
0820-22-3456(代) |
【予防接種を受ける前に確認を】
妊娠届出時や転入時にお渡ししている「予防接種手帳」は、予防接種についての説明書となりますので、しっかり読んで理解した上で予防接種を受けるようにしましょう。
学童の定期予防接種
予防接種名 | 対象年齢 | 標準的な接種期間 | 接種方法・回数 | 備考 |
日本脳炎※特例措置あり |
【2期】 9歳~13歳の誕生日の前日まで |
9歳から10歳になる前日 | 1回接種 |
<日本脳炎の特例措置>平成17~21年度までに日本脳炎の積極的な勧奨が差し控えられていましたが、それに伴い日本脳炎の予防接種が不十分となっている方には特例措置があります。 |
二種混合(ジフテリア・破傷風混合) |
11歳~13歳の誕生日の前日まで | 11歳から12歳になる前日 | 1回接種 | |
子宮頸がん |
子宮頸がん予防ワクチンについてはこちらをご参照ください。 |
【予防接種の受け方】
(1) 指定医療機関へ電話で予約をしてください。
(県内の受託医療機関であれば接種できます。下記以外の医療機関での接種を希望される場合は、各医療機関または下記問合せ先までお問い合わせください。)
(2) 予約時間に予防接種予診票と母子健康手帳を持って接種してください。
※二種混合については、小学校6年生になったら学校を通して予診票と説明文を配布します。
【指定医療機関】
市内指定医療機関名 |
電話番号 |
キャプテンキッズクリニック |
0820-23-3336 |
周東総合病院 小児科 |
0820-22-3456(代) |
●二種混合指定医療機関はこちら→二種混合ワクチン指定医療機関 [PDFファイル/71KB]