ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民部 > 市民生活課 > 犬・猫の飼い方

本文

犬・猫の飼い方

更新日:2024年2月28日更新 印刷ページ表示

犬・猫の飼い方

動物を飼うことは、動物の命を預かることです。飼い主は、動物が健康で快適に暮らせるようにするとともに、社会や近隣に迷惑を及ぼさないようにする責任があります。

人と動物が共に生きていける社会の実現には、飼い主のモラルとマナーが必要です。

犬の飼い主の方へ

  • 散歩中にふんをしたら、飼い主が責任を持って袋などに入れて持ち帰って処理しましょう。
  • 放し飼いは禁止されています。散歩中も必ずリードでつなぎましょう。
  • 生涯1回の犬の登録と毎年1回狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。

犬の正しい飼い方 [PDFファイル/106KB]

犬や猫へのマイクロチップの装着と登録等について

マイクロチップを装着していない犬の登録・所在地の変更等

狂犬病予防注射について

猫の飼い主の方へ

  • 猫は屋内で飼いましょう。猫を屋内で飼うことは、ストレスの原因になると思われがちですが、猫は特に広い空間を必要としません。屋外では、病気の感染や交通事故などの危険があるほか、周辺住民へ迷惑行為をしてトラブルの原因にもなります。
  • 繁殖を望まない場合は、不妊去勢手術による繁殖制限に努めましょう。
  • 野良猫には餌を与えないでください。餌を与えると、他所からも野良猫が集まり、出産して一度に3~8匹も産まれ、次第に野良猫が増えることになります。野良猫が増えることで、交通事故や感染症、他の野生動物の被害に遭うことが多くなるなど、かえって不幸な猫を増やすことにもつながります。また、糞尿による悪臭問題や、自動車への爪傷など、周囲の人に様々な被害を与えます。飼う自覚のない無責任な餌付けはやめましょう。

猫の正しい飼い方 [PDFファイル/559KB]

動物の飼い主の方へ

守ってほしい5か条

1.動物の習性などを正しく理解し、最後まで責任をもって飼いましょう

飼い始める前から正しい飼い方などの知識を持ち、飼い始めたら、動物の種類に応じた適切な飼い方をして健康・安全に気を配り、最後まで責任をもって飼いましょう。

2.人に危害を加えたり、近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう

糞尿や毛、羽毛などで近隣の生活環境を悪化させたり、公共の場所を汚さないようにしましょう。また、動物の種類に応じてしつけや訓練をして、人に危害を加えたり、鳴き声などで近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう。

3.むやみに繁殖させないようにしましょう

動物にかけられる手間、時間、空間には限りがあります。きちんと管理できる数を超えないようにしましょう。また、生まれる命に責任が持てないのであれば、不妊去勢手術などの繁殖制限措置を行いましょう。

4.動物による感染症の知識を持ちましょう

動物と人の双方に感染する病気(人と動物の共通感染症)について、正しい知識を持ち、自分や他の人への感染を防ぎましょう。

5.盗難や防止を防ぐため、所有者を明らかにしましょう

飼っている動物が自分のものであることを示す、マイクロチップ、名札、脚環などの標識をつけましょう。

飼い主の方やこれからペットを飼う方へ<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)