本文
はじめに
このページは、災害時の避難及び避難場所での過ごし方を事前に考えることができるように作成しております。
※文中に出てくる指定緊急避難場所と避難場所の区別については以下のとおりです。
〇指定緊急避難場所:切迫した災害の危険から緊急的に逃れるための施設または場所のこと。災害種別に応じて行政が指定している。
〇避難場所:知人宅等や指定緊急避難場所を含めた安全な場所のこと。
本市においては、体調がすぐれない方等であっても指定緊急避難場所への避難を妨げることはありません。
避難情報<外部リンク>を伝達する際に、これまでにも、災害の危険性のない友人・知人宅への避難、いわゆる自主避難について呼びかけを行っておりますが、避難場所の過密を避けることにもつながることから、以下を参考に今一度家族で避難場所について考えてみましょう。
まずは、自宅が危険な区域内にあるかどうかを調べてみましょう。
さらに、会社、通勤途中、同居している家族等がよく行く場所についても調べておきましょう。
自宅等が危険な区域内にある場合など、安全な場所への移動が必要な場合は、以下の避難先が考えられます。
・ 安全な場所にある知人宅など一時的に安全な場所
・ 地域で管理している集会所やあらかじめ地域と施設管理者で協定等を締結している施設等
・ 市が災害種別ごとに定める指定緊急避難場所
指定緊急避難場所等の詳細について、確認したい場合はこちらから
緊急に避難しなければならない場合に備えて、避難時に持ち出す最低限のものはリュックに入れて、すぐに持ち出せる場所に用意しておきましょう。
・ 家族構成(乳幼児や高齢者など)に応じて必要なものを用意する。
・ 持ち出し品には優先順位をつけて、持って行動できる量にする。
・ 避難所等へ避難する際は、水や食料も持って行く。
・ 両手が使えるリュックサックで人数分用意し、すぐ取り出せるところに置いておく。
非常持ち出し品・家庭内備蓄の詳細について、確認したい場合はこちらから
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが変更され、日常における基本的な感染対策については、主体的な選択を尊重し、個人の判断に委ねることが基本となりましたが、指定緊急避難場所においては、引き続き、次の対策を行う場合があります。
・ 体温の測定
・ 手指の消毒
・ マスクの着用
・ 適切な換気
・ パーテーション等の設置
なお、体調不良の場合は我慢せず、すぐに指定緊急避難場所の受付や担当者にご相談下さい。